「落語絵本シリーズ」を全12巻並べるとちょっと壮観です。
落語の題名だけ並ぶと、ちょっととまどってしまう方も?
聞いた事あるような有名なお話から、聞いた事ないけど気になる題名まで、様々です。
そこで!「落語絵本シリーズ」の楽しみ方ガイドとして
・皆さんの声「ピックアップレビュー」から面白さをご紹介
・担当編集の方から・・・テーマ別でご紹介
という内容でご案内します。
◆ピックアップレビュー
人気の2冊のレビューをご紹介します。


「落語絵本1 ばけものつかい」

※立ち読みできます!
こうでなくっちゃ
『お暇を下さい!』人使いの荒い”ご隠居さん”に長らく仕えてきた”久蔵さん”が、
化け物が怖くてお屋敷から出て行きます。
一人になったご隠居さんも、化け物が怖くて逃げ出すのかと思いきや・・・。
”ご隠居さん”のばけものつかいに抱腹絶倒。
ここまで神経が図太くなくちゃ人の上には立てませんね。
人も化け物も同じように接し得る”ご隠居さん”に感心してしまいました。
しかし、”久蔵さん”3年間も良く耐えましたね。だって化け物は、・・・。
子供より、大人が笑ってしまいます。疲れたときの元気薬としてお勧めします。
(ジョバンニさん 40代・パパ 広島県広島市 男4歳、女1歳)

「落語絵本2 まんじゅうこわい」

※立ち読みできます!
落語絵本中毒中
親子で、すっかり落語絵本にハマってしまってます。
「まんじゅうこわい」は私自身子供の頃好きだった話。
数回読んでオチを理解できた娘は、買い物に出かけると
「今日はポテトチップがコワイな〜」「チョコレートこわ〜い!」と言っては、
ニヤニヤして私の顔を伺ってます。
そんな応用(?)ができる事で娘の成長を感じたりしてます。
(ゆうころママさん 30代・ママ 福岡県久留米市 女4歳、男0歳)
◆テーマ別で楽しむ!
同じ落語の噺でも、実に様々な題材が使われています。
そこで、シリーズの中からテーマに分けてピックアップしてみました。
これなら、自分がまず読んでみたい1冊!というのが探せるはずです。
※少し長くなるので、一部をご紹介しています。続きはクリックしてください!
●じつに、おいしそうなんです!・・・たべものの落語絵本
落語のおはなしって、本当に美味しそうな食べ物がたくさん登場するんです。
全て和食なのもまた新鮮なのかも!(当たり前ですけどね。)
★「まんじゅうこわい」他、こんな絵本があります!
美味しそう!な落語絵本はこちら >>>
●子どものきもちと、親ごころと親子を描いた落語絵本
時代は違えど、子を想う親の気持ちは変わらない。でも、その表現方法は色々で・・・。
★我が子を思うあまり長い名前を・・・の「じゅげむ」他、こんな絵本があります!
親心を味わえる落語絵本はこちら >>>
●落語好きもびっくり!・・・川端流アレンジの効いた落語絵本
落語好きな方にとっても、びっくりさせられる様な展開があるのです。
それは、絵本という表現ならではだからかもしれません!
・・・そう言われると、読まずにはいられなくなりますね。
★江戸時代に白黒テレビ!?そんな馬鹿な・・が絵本になると?
落語好きもびっくり!な落語絵本はこちら >>>
●落語はやっぱり、粋じゃないと!・・・江戸が舞台の落語絵本
粋というのはどういうことか?
見た目だけじゃないカッコ良さというものが伝わってきます。
男の子には是非学んでもらいたいものです。
★「おおおかさばき」の出立ちのモデルはやっぱり例のドラマ・・・?
粋じゃないと!という落語絵本はこちら >>>
●江戸落語と上方落語。ところかわれば・・・関西発の落語絵本
例えば『ときそば』は上方落語(大阪・京都を中心とする地域で主に演じられる落語)の
『ときうどん』を関東に移した噺だそうで、それぞれ笑いのツボにも違いがあるそうです。
聴き比べてみるとおもしろそうですね。
★上方落語で『蛇含草(じゃがんそう)』というと・・・?
江戸と上方、比較も面白い落語絵本はこちら >>>
●あの人が、シリーズの別の絵本にも登場!落語絵本のお馴染みさん
よく見ると他のお話にも登場してくる人物が・・・。
意外と子ども達は見つけていたりしますね。
シリーズを通して、探す楽しみもあるんです。
★例えば「そばせい」の清さんは他にもゲスト出演中?
お馴染みさん、みっけ!の落語絵本はこちら >>>
|