@絵本ナビ 今日から役立つ絵本えらびのヒント 2008/10/29発行


お友達にもオススメしてね!

◎メルマガの購読登録
(絵本ナビのメンバー登録)


◎メルマガの配信停止

(まぐまぐご利用の方はこちら)


◎事務局へのご意見ご希望
↑励ましのお便り大歓迎

◆広告掲載について


こんにちは。絵本ナビ編集長のイソザキです。

「じゅげむじゅげむ、ごこうのすりきれ、かいじゃりすいぎょ、すいぎょうまつ、
うんらいまつ、ふうらいまつ・・・」
ぶつぶつぶつ。
続きを全て言える!というあなたはスゴイ。
生まれた子どもになんとかめでたい名前を、と和尚さんに聞くうちにこんなに長く・・・
という有名な
落語のお話ですね。

試しに、子ども達に聞いてみると、意外や意外。
すらすらと暗誦してしまう子が沢山いたりして。
少し前に、
「寿限無」というこの落語のお話が、
テレビや絵本で扱われて、ブームになった事もあったからでしょうか。
いや、子どもの暗記力には参りますね。

さて、そのブームの火付け役の一端を担ったのが
落語絵本シリーズの「じゅげむ。(とてもよく売れてます!)
今でこそ、
落語の絵本というのは様々な形で出されていますが、
この落語絵本が初めて登場したのは14年も前のこと。
以来、人気シリーズとなった現在では12巻も出ています。
今年の暮れにはいよいよ
新刊13巻目も登場予定だそうですよ。

その新刊発売を記念して、落語絵本シリーズ」を特集します!
子ども達にも大人気のこのシリーズの秘密を、色々な角度からご紹介します。
新企画もスタート!お楽しみに・・・。

それでは、今号のコンテンツです。

(1)特集1・・・「落語絵本シリーズ」とは?
    ◆「落語絵本」シリーズとは?
    ◆作者川端誠さんからメッセージ!
(2)特集2・・・最新刊の完成に向けて特別企画スタート!
    ◆現場から探る「制作の秘密」!他ではみられません。
(3)特集3・・・「落語絵本」の楽しみ方。
    ◆ピックアップレビュー・・・皆さんの声から。
    ◆ピックアップガイド・・・編集の方にお聞きしました!
(4)絵本クイズ・・・「落語絵本」からの出題です。
    ◆クイズ内のアンケートで、落語絵本について「みなさんの声」を
     お寄せください。「あなたの声」から次巻がうまれるかも!?
(5)編集後記

どうぞ最後までお付き合いください。

 


絵本作家デビューのチャンス!?10月30日まで受付中!

 

 

1) 特集1・・・「落語絵本シリーズ」とは?


1994年に第1巻「ばけものつかい」が発売されて以来、子ども達の間でも、大人の間でも
「落語絵本」の定番として着々と人気が浸透していったこのシリーズ。現在では既刊12巻。
シリーズ合わせて100万部を突破しているそうですよ。
今回は、その人気の秘密を探ろうとクレヨンハウスさんに多大なご協力を頂いて、
「落語絵本」の魅力を様々な角度からご紹介しようと思います。
 


落語絵本シリーズ」 既刊12巻



※立ち読みできます!

 

まとめてご購入の方はこちら >>>

「落語絵本」シリーズを描かれているのはこんな方!

この人気シリーズを生み出した作家さんとはどんな方なのでしょう・・・。


←絵本作家 
川端誠さんです。

落語絵本シリーズ」、「風来坊シリーズ」など
粋な時代劇絵本でも御馴染みですが、
お化けシリーズ」や「りんごです」などの小さい子
向け絵本も大人気の作家さんです。
 

川端さんがライフワークとして掲げている「落語絵本シリーズ」。
そもそもどうして落語絵本を描かれる事になったのでしょう?
その辺りの事は、後ほど登場する「制作ブログ」内でも触れていますのでご覧下さいね。

・・・その前に。
「落語絵本シリーズ」に寄せて、川端先生からメッセージを頂きましたのでご紹介します!

―「落語絵本シリーズ」を楽しむコツを教えてください!

 「落語絵本は、絵を見ながら、ことばのかけ合いを読んだり聞いているだけで、
  自分が登場人物になりきって楽しい会話をしているような気分になれます。
  噺家さんになったように演じてみてください。
  聞いている方はもちろん、読んでいるほうも楽しくなりますよ。」


 

(2) 特集2・・・「落語絵本」最新刊の完成に向けて特別企画スタート!

冒頭でも触れましたが、「落語絵本シリーズ」最新刊、13巻目がこの年末の発売に向けて、着々と準備中です。
今回クレヨンハウスさんと、作者川端誠さんに、絵本ナビ読者の皆様の為に多大なご協力をして頂けることになりました。

最新刊発売記念企画「落語絵本 制作のひみつ」ブログがスタート!

今日から始まる「落語絵本 制作のひみつ」ブログの内容というのは、なんと・・・
制作中の最新刊が完成するまでの様子を数回に分けてご紹介頂けるというものです。
川端誠さんのアトリエから、作画の様子や、原画作成の様子、
その他、新作絵本の誕生の秘密エピソードまで・・・貴重な裏側が覗けます!

「落語絵本制作のひみつ」新作の完成まで! >>>

12月下旬の発売予定日までに、数回に渡りお伝えする予定です。
更新されましたらメルマガなどでお知らせ致します、お楽しみに・・・。

「落語絵本」について、「みなさんの声」も大募集!

今号のメルマガ内の絵本クイズに於いて、「落語絵本」について下記のようなアンケートをいたします。
お答え頂いた回答は、「みなさんの声」として川端先生へお伝え頂けるそうです。

   Q.
好きな落語絵本のキャラクターは? ・・・14巻に、登場するかも!
   Q.
落語絵本にしてほしい落語の噺は? ・・・新作でお目見えするかも!
   Q.
川端誠さんへ聞いてみたいことは? ・・・ご本人からお応えがあるかも!

   ★募集期間は2008/10/29(水)〜11/11(火)です。
     (今回は、絵本クイズを2週間に渡って募集しますね。)
    皆さん奮ってご参加ください!


 

(3) 特集3・・・落語絵本の楽しみ方ガイド

「落語絵本シリーズ」を全12巻並べるとちょっと壮観です。
落語の題名だけ並ぶと、ちょっととまどってしまう方も?
聞いた事あるような有名なお話から、聞いた事ないけど気になる題名まで、様々です。

そこで!「落語絵本シリーズ」の楽しみ方ガイドとして
 ・皆さんの声「ピックアップレビュー」から面白さをご紹介
 ・担当編集の方から・・・テーマ別でご紹介
という内容でご案内します。


ピックアップレビュー

人気の2冊のレビューをご紹介します。




落語絵本1 ばけものつかい


※立ち読みできます!


こうでなくっちゃ
『お暇を下さい!』人使いの荒い”ご隠居さん”に長らく仕えてきた”久蔵さん”が、
化け物が怖くてお屋敷から出て行きます。
一人になったご隠居さんも、化け物が怖くて逃げ出すのかと思いきや・・・。
”ご隠居さん”のばけものつかいに抱腹絶倒。
ここまで神経が図太くなくちゃ人の上には立てませんね。
人も化け物も同じように接し得る”ご隠居さん”に感心してしまいました。
しかし、”久蔵さん”3年間も良く耐えましたね。だって化け物は、・・・。
子供より、大人が笑ってしまいます。疲れたときの元気薬としてお勧めします。
ジョバンニさん 40代・パパ 広島県広島市  男4歳、女1歳)




落語絵本2 まんじゅうこわい


※立ち読みできます!


落語絵本中毒中
親子で、すっかり落語絵本にハマってしまってます。
「まんじゅうこわい」は私自身子供の頃好きだった話。
数回読んでオチを理解できた娘は、買い物に出かけると
「今日はポテトチップがコワイな〜」「チョコレートこわ〜い!」と言っては、
ニヤニヤして私の顔を伺ってます。
そんな応用(?)ができる事で娘の成長を感じたりしてます。
ゆうころママさん 30代・ママ 福岡県久留米市  女4歳、男0歳)

テーマ別で楽しむ!

同じ落語の噺でも、実に様々な題材が使われています。
そこで、シリーズの中からテーマに分けてピックアップしてみました。
これなら、自分がまず読んでみたい1冊!というのが探せるはずです。
※少し長くなるので、一部をご紹介しています。続きはクリックしてください!


●じつに、おいしそうなんです!・・・たべものの落語絵本
落語のおはなしって、本当に美味しそうな食べ物がたくさん登場するんです。
全て和食なのもまた新鮮なのかも!(当たり前ですけどね。)

★「まんじゅうこわい」他、こんな絵本があります!
美味しそう!な落語絵本はこちら >>>

子どものきもちと、親ごころと親子を描いた落語絵本
時代は違えど、子を想う親の気持ちは変わらない。でも、その表現方法は色々で・・・。

★我が子を思うあまり長い名前を・・・の「じゅげむ」他、こんな絵本があります!
親心を味わえる落語絵本はこちら >>>

落語好きもびっくり!・・・川端流アレンジの効いた落語絵本
落語好きな方にとっても、びっくりさせられる様な展開があるのです。
それは、絵本という表現ならではだからかもしれません!
・・・そう言われると、読まずにはいられなくなりますね。

★江戸時代に白黒テレビ!?そんな馬鹿な・・が絵本になると?
落語好きもびっくり!な落語絵本はこちら >>>

落語はやっぱり、粋じゃないと!・・・江戸が舞台の落語絵本
粋というのはどういうことか?
見た目だけじゃないカッコ良さというものが伝わってきます。
男の子には是非学んでもらいたいものです。

★「おおおかさばき」の出立ちのモデルはやっぱり例のドラマ・・・?
粋じゃないと!という落語絵本はこちら >>>

江戸落語と上方落語。ところかわれば・・・関西発の落語絵本
例えば『ときそば』は上方落語(大阪・京都を中心とする地域で主に演じられる落語)の
『ときうどん』を関東に移した噺だそうで、それぞれ笑いのツボにも違いがあるそうです。
聴き比べてみるとおもしろそうですね。

★上方落語で『蛇含草(じゃがんそう)』というと・・・?
江戸と上方、比較も面白い落語絵本はこちら >>>

あの人が、シリーズの別の絵本にも登場!落語絵本のお馴染みさん
よく見ると他のお話にも登場してくる人物が・・・。
意外と子ども達は見つけていたりしますね。
シリーズを通して、探す楽しみもあるんです。

★例えば「そばせい」の清さんは他にもゲスト出演中?
お馴染みさん、みっけ!の落語絵本はこちら >>>


 

(4)絵本クイズ

前回は、きむらゆういちさんの新作「ワオとレオンのどっきりやっぱりまちあわせ」からの出題、
ふたりのやりとりが、とても素敵なお話でした。
ワオが待ち合わせに来た時に、レオくんがいたのは・・・

 ・・・の体の色を木の色に変えて、バオバブの木の幹にひっそりといた、でした。
     (立読みの最初のページ、バオバブの木をじっくり見ればわかったかな?)


さぁ、今週の問題です。今回は「落語」シリーズの一番人気「
じゅげむ」からの出題です。
今回は二週間にわたり募集します。
二週間の募集となりますので、今回は特別!正解者の中から抽選で
   いつもは1名様→今回は
名様に絵本ナビポイント500ポイントプレゼント
   
いつもは20名様→今回は40名様に絵本ナビポイント50ポイントプレゼント
しちゃいます!!

※絵本クイズにお答え頂くときに、是非「落語絵本」についてのアンケートにお答えください!
「制作ブログ」内でご紹介させて頂くかもしれません!


 


【問題】 (難易度★★★☆☆
「じゅげむじゅげむ…」の長い名前がつけられたあかちゃんをあやしにやってきた子どもたち。
「じゅげむじゅげむ…」と長〜い名前をとなえて、ようやく「いないいない・・・ばあ」をします。
するとあかちゃんは?!
(ヒント:あんまり長すぎて・・・?)
 


  A.「あらっ。ねてる。」
  B.「おぎゃー」と大きな声で泣く。
  C.満面の笑みで笑う。
  D.「ばぁ」と手足をばたばた動かしてくれる。

クイズに回答する >>>

*絵本ナビメンバー限定になります。
  メンバー登録はこちらからどうぞ。



>>> この作品の紹介ページはこちら

 


前回のクイズのポイント獲得当選者はこちらの方々です。おめでとうございます!

 ☆1等(1名様)☆
500ポイント進呈
   「ふ〜ちゃん☆」さん
 ☆2等(20名様)☆
50ポイント進呈
   「うつぼっち」さん、「うめゆ」さん、「エデンの園」さん、「かきくけママ」さん、
   「きっちょん☆」さん、「シャルル」さん、「ススワタリ」さん、「ずるいくん」さん、
   「たっちょ☆」さん、「てんまき」さん、「なずはは」さん、「にぎりすし」さん、
   「ばむ・けろ」さん、「まさとら」さん、「まるさぼミックス」さん、「みらゆう」さん、
   「みんちぼうる」さん、「め〜る」さん、「もんぶらん★」さん、「りんごの片思い」さん


また次回もお楽しみに!

 

(5)編集後記

落語絵本シリーズというのは、実際に読んでみると、
その最初の印象とは違い、あまりに自由で面白い展開をするストーリーと
わかりやすさにびっくりしてしまうほどです。
小さい子だって楽しめるお話はたくさんありますよ。
「いま、何時だい?」なんて、思わず言いたくなるフレーズもたくさん!
落語そのものにも興味が湧いてしまいますね・・・。

その魅力の虜となっている川端先生らしく、
各巻の巻末に載っている、御自身で書かれている解説文が
見所やエピソードなどたっぷりで読み応えあるのです。

もともと落語と絵本というのは、切っても切れない関係なのかもしれませんね。

その他にもあります!落語がもとになった絵本 >>>

ブログの方の更新も楽しみにしていて下さいね!


さて、来週から早いもので11月。
そろそろ絵本ナビでも、クリスマス色が濃くなりつつあります。
クリスマスプレゼントをじっくり選ばれたい方はお早めに検討を始めてくださいね。
少しでもお手伝いできれば・・・と思いながら、準備をしています!


それでは、また次号でお会いしましょう。
最後までお付き合い下さってありがとうございました!

 


@絵本ナビ 今日から役立つ絵本えらびのヒント
絵本ナビでは皆様のお越しを心よりお待ち申しあげております。
配信停止はこちらから (まぐまぐご利用の方
もしよかったら、お友達にもこのメルマガをオススメしてくださいね!
※このメールマガジンの送信元アドレス
magazine@ehonnavi.net は送信専用のアドレスですので、メールを送られても発行者には届きません。お問い合わせ等は下記アドレスへお願いいたします。
 絵本ナビ事務局 info@ehonnavi.net
 絵本ナビShop shop@ehonnavi.net
 絵本クラブ order@ehonnavi.net

その他、絵本ナビへのご意見、ご要望などはこちらから。

発行:株式会社絵本ナビ
EhonNavi Corporation

INFORMATION

●メールソフトやブラウザによっては一部読みにくい表示となる場合があります。ご迷惑をおかけします。

----------------
おいでよ絵本ナビ!お友達招待キャンペーン
お友達にも「幸せな時間」を!
招待していただいたお友達がメンバー登録すると、今なら「あなた」「お友達」それぞれに絵本ナビポイント50ptをプレゼントいたします。

----------------

絵本ナビの絵本クラブ
絵本選びでお悩みの方へ
 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Copyright (C) 2008 EhonNavi Corporation All Rights Reserved.