(1) 特集1・・・ 夏休みの宿題がこれで解決!悩めるお子さんと親御さんのお助け本をご紹介します。
この6月に発売されたばかりの新刊『お父さんが教える 作文の書きかた』と『お父さんが教える 図書館の使いかた』は2009年刊行の『お父さんが教える
読書感想文の書きかた』『お父さんが教える 自由研究の書きかた』の続編。
こちらの「お父さんが教える」シリーズ、お父さんに注目しているのにはどんな理由があるのでしょう?
◆「お父さんが教える」シリーズってどんな本?
「お父さんが教える」シリーズは、まずお父さんが読んで、理解したら、本を置いてお子さんに話し言葉で説明してほしいというコンセプトで作られています。
「お父さんが教える」としているのは、男の人の方が順序立てて論理的に物事を考えるのが得意なので、説明に向いているから。
説明も子どもとの会話形式で進んでいくので、この本に書いてある通りに子どもと会話を進めていくことで教えることができてしまうという超実用的で、実践に役立つ1冊です。

作文や文章を書くのがどうも苦手、という子どもたちの悩みを解決する画期的な本ができました!その名も『お父さんが教える作文の書きかた』。
2009年刊行の前作『お父さんが教える読書感想文の書きかた』の作文を書くという部分をピックアップし、さらにシンプルに分かりやすく作ったという本書は、ページを開いて、その見やすさ、分かりやすさにびっくり!これなら、本自体の説明を読む段階で挫折してしまうこともなさそうですね。
「お父さんが教える」としているのは、男の人の方が順序立てて論理的に物事を考えるのが得意なので、説明に向いているから。内容は子どもとの会話形式で進んでいくので、お父さんはこの本に書いてある通りに子どもと会話を進めていけば教えることができてしまうんです。まず読んでかみくだいてから子どもに伝える、という実はそこが一番大変で時間がかかるという作業を全てあらかじめやってくれている、とっても懇切丁寧な手引き書なんです。これは忙しいお父さんは助かりますね。
驚きのノウハウと考え方を少し紹介すると… (続きはこちら
>>>)

学校で「お米のことを調べなさい」という宿題が出た!どうすればいい?
そんな日々起こる子どもたちの悩みを解決する画期的な本ができました!その名も『お父さんが教える図書館の使いかた』。
2009年刊行の前作『お父さんが教える自由研究の書きかた』で書ききれなかった、“そのレポートの内容をどうやって作ったらいいのか”の調べ方を書いたのが、こちらの「図書館の使いかた」。さらにシンプルに分かりやすいデザインとなり、驚くぐらいとっても読みやすいんです。これなら、本自体の説明を読むのに疲れてしまうこともなさそうですね。
「お父さんが教える」としているのは、男の人の方が順序立てて論理的に物事を考えるのが得意なので、説明に向いているから。内容は子どもとの会話形式で進んでいくので、お父さんはこの本に書いてある通りに子どもと会話を進めていけば教えることができてしまうんです。この『図書館の使い方』では、具体的には、(続きはこちら
>>>)

“読書感想文ってどう書いたらいいの?”
“どんな本を選んだらいい?”
夏休みの宿題の定番、読書感想文。でもいざ書くとなるとどうしたら良いのか毎年困っているお子さんも多いのではないでしょうか。そんな子どもたちのために、読書感想文が一日で書けるようになる!という画期的な方法を教えてくれるお助け本ができました。
著者は児童文学評論家の赤木かん子さん。なぜ読書感想文が嫌いという子どもが多いのか?赤木さんは言います。1つ目の理由は (続きはこちら
>>>)

“自由研究って何をすればいいの?”
“まず何から始めたらいい?”
夏休みの宿題の定番といえば、自由研究。でもいざ研究と言われても何から始めたら良いのか分からずに毎年困っている子はいませんか?そんな子どもたちのために、自由研究の「ちゃんとしたやりかた」がしっかり身につく、お助け本ができました。
著者は児童文学評論家の赤木かん子さん。赤木さん曰く「研究するというのは自分がわからないことを、深く調べたり考えたりして、ものごとをあきらかにしていくこと!」つまり謎があって、その謎を解いていくことだそう。この謎こそが自分の調べたいテーマ。言葉が“謎”に置き換えられただけでなんだかワクワクしてきますね。
(続きはこちら >>>)
◆この本の著者で児童文学評論家の赤木かん子さんにインタビューしました!
◎ 作文や読書感想文、自由研究を教えるのはお父さんの方が適任?!
◎ デザイナーさんと四苦八苦して作った「お父さんが教える」シリーズ
◎ 本に登場するノウハウは、子どもと何回も接する中で積み重なってきた結果です!
などなど、盛り沢山の内容になっています。お楽しみください。

>>>
インタビュー記事はこちら
(2) 特集2・・・ 今月の読み物ピックアップ
こちらのコーナーでは、季節のおすすめ、話題の本、注目新刊!をご紹介します。
◆小学校低学年から
◆小学校中学年から
◆小学校高学年・中高生〜向け
【お知らせ】
貴重な読み物のサイン本が好評発売中!この機会をお見逃しなく。
子どもレビュー引き続き大募集中です!
◆子どもレビュー大募集!!
※対象は、「寺村輝夫・ぼくは王さまの本」シリーズ、「おはなしいちばん星」 シリーズ、「ヒックとドラゴン」シリーズに含まれる作品になります。
子どもの本のことを、子どもに聞いてみよう!という事で、絵本ナビでは、お子さまからの手書きレビュー募集を開始しました。子どもレビューが掲載されると、絵本ナビ通常レビューポイント(20ポイント)に加えて、今ならなんと、図書カード500円分をプレゼント!
お話を読んで面白いと思ったところ、好きなところ、おすすめポイントなどなど、をハガキに書いて、絵本ナビまでどんどん郵送して下さいね!!
※子どもレビューの対象作品は、今後少しずつ増える予定です。また読み物メルマガでお知らせしていきます。 |

詳しい応募要項はこちら >>> |

(3) 今週の「できるナビ」・・・みんなでつくる子育て百科
もうすぐ七夕。年に一度出会う彦星と織姫を思い浮かべながら、親子で笹飾りをつくるのも楽しいひとときですよね。
子ども達、今年はどんな願い事をするのでしょうか。そしてママ・パパは・・・?
-------------------------------------------------
【おススメ!コンテンツ】 今週の「編集部イチオシ!レシピ」
-------------------------------------------------
【編集部より】笹の葉が手に入らないときは、切り絵風にアレンジするのはいかが?黒い画用紙の中にサラサラたなびく七夕飾り、お部屋に飾れば風流ですね。
【編集部より】夜空に光るきらきらお星さまがごはんになったら・・・こんな感じ!ハムやチーズetc子ども達の大好きな具を使うと色合いもきれい。星型抜きはぜひお子さんとご一緒に♪
できるレシピは2799件。あなたにぴったりの「コツ」を見つけてください。
みんなのレシピを見る >>>
-------------------------------------------------
【できるナビinformation】締め切り間近!「絵本ごはんコンテスト2014」レシピ募集中
-------------------------------------------------
今週も親子でたくさんのこと、できるようになりますように!

(4) 絵本クイズ・・・クイズに答えてポイントゲット!!
前回のクイズは絵本『とおせんぼ』からの出題でした。
子鬼の前にはじめて足をとめてくれたのは?
・・・Cのからかさかぶったおじいさん、でした。
ポイント獲得当選者はこちらの方々です。
☆1等(1名様)☆ 500ポイント進呈
「ホットママ」さん
☆2等(20名様)☆ 50ポイント進呈
「jjこっけ」さん、「JS」さん、「qmin」さん、「イカリサンカク」さん、「うーぱーるーぱー」さん、
「えんふぁん」さん、「おうるママ」さん、「おおぞう」さん、「おしん」さん、「お見通しめがね」さん、
「キテイちゃん」さん、「クック♪」さん、「ごらむ」さん、「サマーアッコ」さん、「ちーぽにょ」さん、
「にぎりすし」さん、「にょろきょろ」さん、「マメッキョ」さん、「愛武」さん、「白井音子」さん
今週も絵本クイズを行います。
正解者の中から抽選で
1名様に絵本ナビポイント500ポイントプレゼント
20名様に絵本ナビポイント50ポイントプレゼント
しちゃいます!!
さらに、「プレミアム会員なら絵本クイズのポイントも2倍!」
>>> プレミアムサービスのご案内・ご登録はこちら
ふるってご参加くださいね。
【問題】 (難易度★★☆☆☆ )
『たなばたバス』
たなばたの夜、天気予報はなんと大雨!
おりひめさまとひこぼしさまのため、「たなばたバス」とねずみたちは空にむかってしゅっぱーつ!
空の上は、雨雲でいっぱい。たなばたバスはどうやって雨雲をやっつけたでしょう?
(ヒント:全ページためしよみを見てね)
(5) 編集後記
|