この季節におすすめの絵本。初夏を迎える気分におすすめの絵本。テーマ別に絵本を紹介している記事をピックアップしてみました。気になるテーマがあればチェックしてみてくださいね。
7月7日は七夕の日。大きな笹に飾りをいっぱいつけて、願い事を書いた短冊をつけて。夜は空に天の川を探して。一年を通しても楽しい行事の1つです。
そして織姫と彦星の切ないお話も。 …あれ、ちゃんと子どもに説明できるか自信がなくなってきた? そんな時こそ活躍するのが絵本です。 「由来」の物語から、七夕にまつわるお話まで、 おすすめの「たなばた絵本」を10冊選んでみました! 記事の詳細はこちら>>>
もしきみがたいくつをしているのなら、いいことをおしえてあげましょうか。
雨降りが続くこの頃、外でも遊べないし、たいくつだなあ〜という子がいたら、ぜひおすすめしたいのがこちらの『クレヨンマジック』。ページを開けば「もしきみがたいくつをしているのなら、いいことをおしえてあげましょうか」と本の中からふしぎな声がして、あっという間にお話にひきこまれてしまうんです。 記事の詳細はこちら>>>
ジリジリと照りつける太陽、ムシムシと汗が止まらなくなる湿気。
夏が来ました。 「そうだ、海へいこう!」 さっそく本棚から絵本を取り出して、 ひらいてみれば、そこに広がっているのは……青い空と白い雲。 そして海。 今日の海は、畳の部屋からスタート。 昨日は、ひとりきりで波とおいかけっこして遊んだね。 明日はどの海に行こうかな。 一足お先に海の絵本を紹介します! 記事の詳細はこちら>>>
ふと気づけば、毎日同じことの繰り返し。
今日もまた終わっていく。 だれも知らないどこか遠くの国へ今すぐに行きたいな・・・。 でも、お金も時間も、ココロの余裕もないとあきらめていませんか? 大人になるにつれて忘れてしまったあの時間。 子どものころは自由に行き来してたあの場所。 いや、あきらめるのはまだはやい!今すぐにでも戻れます。 日常の隙間には、たくさんの冒険の扉が 今でもあなたを待っています。 ここでは、そんな非日常の大冒険を実現してくれる「字のない絵本」をご紹介します。 さぁ、入り口はすぐそこです。どうぞお楽しみください。 記事の詳細はこちら>>>
今日ご紹介するのは、胸がキュンとする、親子の物語。仕事で忙しい母ちゃんの姿を見て、「えほんよんで」という一言がなかなか言えない、心優しい男の子が主人公です。
作者のかさいまりさん、北村裕花さんのおふたりにお話を伺いました。子育て真っ最中のお母さん、お父さんにお届けしたい、思いのこもったインタビューとなりました。記事の最後に、かさいさんによる読み聞かせと、北村さんのインタビュー動画を公開しています!
NHK大河ドラマ「功名が辻」の題字など、現代書家として第一線で活躍されている、だんきょうこさん。『かんさい絵ことば辞典』(パイインターナショナル)など、独特な感性で作品を発表している人気イラストレーターのニシワキタダシさん。それぞれ異なるジャンルで活躍するお二人が一緒に絵本を作ったら、まったく新しい「字本(じほん)」が誕生しました。
擬音語・擬態語、"おのまとぺ"が、「書」とイラストで、小さな子から楽しめる今までにない一冊。現代書家×人気イラストレーターのコラボは、どうやって実現したの?そして「字本って何?」と思っている方も、このインタビューを読めばきっと納得! 随所に詰まったこだわりをじっくりお楽しみください!
● 文教堂文教堂×絵本ナビ おうちでの読み聞かせにピッタリ!おすすめ絵本フェア 開催中です!
文教堂×絵本ナビでは、おうちでの読み聞かせにピッタリ!なおすすめの絵本をご紹介しています。
対象絵本の作家さんの読み聞かせやインタビュー動画をまとめてご紹介しています!とっても貴重なムービーになっていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。 フェアページはこちら>> ![]() ちゃんとできてる?熱中症対策 梅雨の蒸し暑い日が多くなってきましたね。 夏に向けて子どもも大人も、しっかり知っておいてほしい熱中症の予防策。 実は…熱中症には 体の中の「水分」 が深〜くかかわっているんですよ。 そこで!まず体の中に、どのくらいの水分がふくまれてるのか、セルフチェックから! >> >>体の中にはどのくらい含まれているの? 見直そう!水分補給
絵本クラブは、年齢別に厳選した良書絵本を
ご家庭やオフィスに毎月お届けする定期購読サービスです。
0歳コースから小学6年生コースまで。大人コース、プレママコース、パパ向けコースも大好評! 7月配本スタートの申し込みは 6月30日 まで! くわしくは こちら
編集後記
いかがでしたでしょうか?次週も続々と記事を公開予定です。楽しみにしていてくださいね!
最後までお付き合いくださって、ありがとうございました。
|