「おさかなポスト」が教えてくれること 多摩川の生態系を守る山崎光哲

「おさかなポスト」が教えてくれること 多摩川の生態系を守る山崎光哲

  • 児童書
文: たけたに ちほみ
出版社: 佼成出版社

税込価格: ¥1,650

  • ◆『見積書』は商品を買い物かごに投入後、作成いただけます。
  • ※かごに入れても商品の確保は完了いたしません。お急ぎの際には、お早めに購入手続きの完了をお願いいたします。
  • ※「取り寄せ注文する」の際には、出版社の在庫状況により、お取り寄せできない場合がございます。あらかじめご了承ください。

作品情報

発行日: 2014年05月30日
ISBN: 9784333026555

出版社のおすすめ年齢:中学年〜
A5判/128頁

この作品が含まれるシリーズ

出版社からの紹介

神奈川県川崎市にある稲田公園。その中に、いろいろな事情で飼えなくなってしまった魚たちを預かるための「おさかなポスト」と呼ばれる生けすがあります。その管理をしているのが、「山ちゃん」こと山崎充哲さん。捨てられた魚のために必死で働く山ちゃんとは、いったいどんな人なのでしょう。そして「おさかなポスト」にこめた、ほんとうの願いとは――。山崎さんのこれまでの活動を追っていきます。

ベストレビュー

命を大切にする、環境を守ると言う事

橋の上を歩いただけで悪臭を感じるほど環境の悪化していた多摩川。
現在は水が綺麗でないと生息できないアユが住み着くまでに改善されました。
なのに、また新たな問題が・・・
金魚や亀、熱帯魚など、本来なら多摩川で生息しているはずのない外来種がいつの間にか繁殖していた!

夏祭りの時期ですが、そこで得た金魚や亀、きちんと世話をしていますか?
飼えないからといって、川に流したりしていませんか?
そんな風に捨てられた生き物たちが繁殖できてしまうのが、今の多摩川の環境です。
以前なら越冬できずに死んでしまっていた熱帯魚も、温暖化や家庭からのお湯の排水などで冬を越すようになりました。

多摩川で育った山崎光哲さん。
生き物の命を粗末にするのも嫌ですが、外来種に占拠され、日本の固有種が絶滅してしまうのも嫌です。
そんな矛盾を解決するのが「おさかなポスト」。
飼えなくなった外来種を捨てるのではなく、処分するのでもなく、飼いたいという人に譲り渡す、みんながハッピーになれる提案です。

でも、できれば飼い始めた人が最後まで面倒を見るのが理想。
生き物を飼うということ、環境を守るために努力するということ。
まっいいかで流してしまいそうなことだけど、それじゃダメなんだ。
実際に起こった出来事を交えた上で感じることができる、とてもいい本です。
(ヤキングさん 30代・ママ 男の子10歳、女の子5歳)

たけたに ちほみさんのその他の作品

まぼろしの動物 ニホンオオカミ 小学生、なぞのはくせいの正体を追う / 新伝記 平和をもたらした人びと 全8巻 / 緒方貞子 難民と途上国支援に尽くした人生 / 消えたレッサーパンダを追え! 警視庁「生きもの係」事件簿 / わきだせ! いのちの水 〜日本伝統の上総掘り井戸をアフリカに〜 / パパのしっぽはきょうりゅうのしっぽ!?


PAGE TOP

  • 子どもに絵本を選ぶなら 絵本情報サイト 絵本ナビ
  • 絵本ナビスタイル 絵本から広がる子育て
  • 絵本の定期購読サービス 毎月お届け 絵本クラブ
  • 英語を絵本で楽しく学ぶ 絵本ナビえいご