
季節は夏の終わりごろ、きつねくんの目の前で、くるくるくるりん!はっぱが一枚落ちてきました。 ぱっ!はっぱは女の子のきつねに変身!!きつねくんは、その女の子を《はっぱのきつねさん》とよぶことにしました。ふたりはとっても気が合ってすぐに仲良しに。けれどもある日ゴーッと強い北風がふいてきて、はっぱのきつねさんはあっけなく飛ばされて…消えてしまったのです。きつねくんは、もう一度はっぱのきつねさんに会いたくて旅に出ます。冬を越え春が来ても、なかなか見つからないはっぱのきつねさん。きつねくんは、再びはっぱのきつねさんに会えるのでしょうか。
はっぱのきつねさんを探しながら、きつねくんには、かえるくんやつくしんぼのきょうだい、かもさん、お月さま、お星さま…と、たくさんの出会いがおとずれます。きつねくんはさまざまな出会いを通して、どんなことを考えたのでしょう。
「だれでも だれかに であうんだ」 「だれでも だれかに あいにいく」 「そして だれかと また であう」 と、章立てになっている各章の見出しページが心に残ります。読む前からワクワクさせられながらも、出会いの喜びと別れの切なさが入り混じったような不思議な空気に包まれるのです。
お話を書かれたのは、30年以上も読み継がれている「こまったさん」シリーズのさし絵でおなじみの岡本颯子さん。小さな頃に「こまったさん」シリーズを読んでいたという方は、ページをめくりながら懐かしい感じを受けるのではないでしょうか。岡本颯子さんのほんわかした温かなさし絵が全ページにつけられていて、絵本から読み物へと読書の幅を広げはじめた子どもたちにぴったり。読むと優しい気持ちになるようなストーリーの中に出会いと別れの不思議が詰まっていて、子どもたちが読んだ時と大人が読んだ時では、それぞれ違った余韻を心に残すのではないかと思います。親子で一緒に読んで感想を交流してみるのも良さそうですね。
(秋山朋恵 絵本ナビ編集部)


きつねくんの目の前で、はっぱが、くるりん パッ! そこに女の子のきつねさんがあらわれました。ふたりはとっても気が合って、毎日が楽しい。しかし、ある日ゴーッと強い北風がふいたとき、はっぱのきつねさんは、あっけなく飛ばされて…消えてしまったのです。きつねくんは、はっぱのきつねさんに会いたくて、リュックひとつで探しにいくことにしました。冬を越え春を迎え、きつねくんは、再びはっぱのきつねさんに会えるのでしょうか。

素敵な出逢いと手作り感も素敵♪
雪の大変なニュースが届くようになりましたが
ちょっと季節を戻しまして・・・
夏の終わり頃ーの季節から始まる
おはなしです
絵本から児童書への移行期にぴったり
表紙の絵を見て
選んだのですが
なんか、素敵じゃないですか
グレーの落ち葉と影!
裏の葉っぱには
1枚だけ色が付いているのがあるんですよ
きつねは化けるーって話はありますが
この本は、逆なんです
葉っぱが、きつねのかわいい女の子に化けて
現れるんです
仲良く遊ぶ2匹の姿が
と〜っても素敵
ところが、大変!!
はっぱのきつねさんが飛ばされちゃった!!
それで、センテンスごとに
「だれでも だれかに であうんだ」
「だれでも だれかに あいにいく」
「そして だれかと また であう」
なるほど〜
いろんな出逢いがあるんですよ
それも楽しいです
この絵って、どこかでみたことある・・・
「こまったさん」シリーズの絵の方ですね!?
(ちなみに『わかったさん』シリーズは絵は似ていますが
永井郁子氏です)
と〜っても絵がいいんです
樫の木のおうちの中とか
家具とかの作り方とかも
なんともいいです
全部がカラーでないところが
いいのかも
う〜ん、ほしいなぁ・・・
お薦めです♪ (しいら☆さん 50代・その他の方 )
|