ちしきのぽけっと(20) かき氷 天然氷をつくる
  • 全ページためしよみ
  • ちょっとためしよみ

ちしきのぽけっと(20) かき氷 天然氷をつくる

  • 絵本
写真: 細島 雅代
文: 伊地知 英信
出版社: 岩崎書店

在庫あり

税込価格: ¥1,760

絵本ナビ在庫 残り1

  • ◆『見積書』は商品を買い物かごに投入後、作成いただけます。
  • ※かごに入れても商品の確保は完了いたしません。お急ぎの際には、お早めに購入手続きの完了をお願いいたします。
  • ※「取り寄せ注文する」の際には、出版社の在庫状況により、お取り寄せできない場合がございます。あらかじめご了承ください。

作品情報

発行日: 2015年05月31日
ISBN: 9784265043705

出版社のおすすめ年齢:低学年〜
281×215mm/36ページ

この作品が含まれるシリーズ

みどころ

暑くなると恋しくなる、キーンと冷たい夏の甘味、かき氷!
中でも「天然氷のかき氷」というと、特別な響きがしますね。
天然氷がどのように作られているのか、皆さんはご存知ですか?

「天然氷は、自然の冬の寒さを助けに、ほとんどが人の手間でつくられるのだ。」
この絵本は、1995年〜2015年の間埼玉県長瀞の阿左美冷蔵を取材し、その内容をもとに作られたフォトドキュメント絵本。
長瀞では、明治時代から氷池を使って天然氷が作られてきました。
今では天然氷を作る氷屋さんは全国で数件、埼玉県では阿左美冷蔵だけだそうです。
代々工夫されてきた道具や、のこぎりで切った氷の荒々しく美しい断面など、興味深い写真がたくさん紹介されています。
また、落ち葉を取り除く毎日の丁寧な作業や、天気のタイミングをみた氷の切り出し作業など、良い氷を作るためのたくさんの手間をかけた作業の様子がわかります。

そして絵本で紹介される天然氷で作ったかき氷の写真の美味しそうなこと!(表紙の写真も最高ですね。)
中のページで紹介される、色とりどりの蜜がかかったかき氷。焙じ茶、きな粉、みかん、落花生ミルク、さくら、などなど、どんな味なのか食べてみたい!
眺めるだけでも涼しくなる幸せな写真を、ぜひ手に取って見てみてくださいね。

代々受け継がれる製氷業の仕事を知ると、この天然の「冬の味」を夏に口にすることが、なんて贅沢なことなんだろうと感じます。
口の中であっという間に溶けてしまうひとくち。今まで以上に味わって食べたくなりますね。

(掛川晶子  絵本ナビ編集部)

ちしきのぽけっと(20) かき氷 天然氷をつくる

出版社からの紹介

埼玉県の長瀞では100年以上も前の明治時代から、山間にある池で氷が作られてきた。この氷づくり専用の池は、氷池とよばれる。むかしは何軒もあった氷屋さん(製氷業)は、いまは阿佐美さんの家(阿佐美冷蔵)だけになってしまった。この阿佐美さん一家の、天然氷づくりを追ったフォトドキュメント。

ベストレビュー

天然氷のつくり方

かき氷の紹介絵本かと思ったら、素材の氷のがどのように作られるかという絵本でした。
でも、氷の違いでかき氷の味が違うということにはなっとくです。
しかも自然の中で作られる天然氷とあれば、格別です。
長瀞で、どのように天然氷が作らるかが紹介されていますが、夏に向けての保存も含めて、清涼感たっぷりでした。
(ヒラP21さん 70代以上・その他の方 )

細島 雅代さんのその他の作品

つめたい こおり どんなかたち? / つらら / ちしきのぽけっと(19) しもばしら

伊地知 英信さんのその他の作品

昆虫顔面 超拡大図鑑 / 科学する目をそだてる かがくすっ(既3) / 外来種は悪じゃない ミドリガメのための弁明 / ファーブル昆虫記 誰も知らなかった楽しみ方 / むしを たべる くさ / めだかのぼうけん


PAGE TOP

  • 子どもに絵本を選ぶなら 絵本情報サイト 絵本ナビ
  • 絵本ナビスタイル 絵本から広がる子育て
  • 絵本の定期購読サービス 毎月お届け 絵本クラブ
  • 英語を絵本で楽しく学ぶ 絵本ナビえいご