ゴリラが胸をたたくわけ

ゴリラが胸をたたくわけ

  • 絵本
作: 山極 寿一
絵: 阿部知暁
出版社: 福音館書店

税込価格: ¥1,430

  • ◆『見積書』は商品を買い物かごに投入後、作成いただけます。
  • ※かごに入れても商品の確保は完了いたしません。お急ぎの際には、お早めに購入手続きの完了をお願いいたします。
  • ※「取り寄せ注文する」の際には、出版社の在庫状況により、お取り寄せできない場合がございます。あらかじめご了承ください。

作品情報

発行日: 2015年09月04日
ISBN: 9784834081879

26X20cm 40ページ

この作品が含まれるテーマ

みどころ

ゴリラといえば、両腕を振って胸を叩く勇猛な姿!
その動作を「ドラミング」と呼びます。

敵を脅し、戦いをはじめる合図として鳴らす恐ろしい音……
以前はそう考えられていました。

そう、ゴリラはただ敵を威嚇するために胸を叩ているわけではなかったのです。
そこには、ゴリラのおどろくべき高度な社会性や、平和を愛する穏やかな性格に関係する、実にさまざまな意味が隠されていました。

観察レポートという形をとっている本作、小学校中学年以上を対象としていますが、大人でも楽しめるとても充実した内容です。
なぜドラミングをするのかという表題のテーマ以外にも―

子どもはドラミングをするときに胸を叩かない!?
ドラミングは大人のオスにしかできない理由がある!?
胸を叩く時の手の形はグーじゃない!?

大人にとっても興味深い、ゴリラに関する新鮮な知見がふんだんに盛り込まれています。
一方で、「ゴリラになんてぜんぜん興味ないや」という人にもぜひ読んでもらいたい作品でもあります。
というのも、この作品はゴリラの生態を通して、人間である私たち自身に他人との接し方を振り返らせ、多くを反省させてくれる本でもあるからです。

「仲裁してくれる仲間がいるからこそ、ゴリラたちは自己主張しあい、対等な関係を保っていられるのです」

作中で描かれる、自己主張しつつも互いを認め合い譲り合うゴリラの精神からは、大人も学ばされることがたくさんあります。
ゴリラに興味がないからと知らないでいるにはもったいない一冊!

(堀井拓馬  小説家)

出版社からの紹介

長いあいだ、ゴリラが胸をたたく「ドラミング」は、戦いの宣言だと思われていました。ところがゴリラ研究者 山極寿一さんは、ゴリラのすむアフリカの森に入り、ゴリラと友だちになって、それは誤解だったと気づきました。平和に暮らしたいゴリラたちは、争いをさけるために胸をたたいていたのです。心やさしいゴリラたちのふしぎな世界をのぞいてみましょう。

ベストレビュー

知識は見方を変える!!

物語の絵本を読んでくることが多かった我が家ですが、子供も小学校中学年になり、何か知識の得られる絵本をと思った時に出会ったのが「たくさんのふしぎ」。
いいですね〜!!
ゴリラが胸をたたくわけ、そんな理由があったのですね。
ゴリラの生態を知って、ゴリラを見る目が変わりますね。
知っているって大切だな〜と改めて感じました。
(まゆみんみんさん 40代・ママ 女の子9歳)

山極 寿一さんのその他の作品

動物 新訂二版 / 動物たちは何をしゃべっているのか? / アフリカ探検記 / 人類は何を失いつつあるのか / ゴリラからの警告 / ゴリラの森、言葉の海

阿部知暁さんのその他の作品

くんくんくんおいしそう / ぼくらは ごりら / とうさん ごりら / ぼく ごりら / くんくんくんおいしそう


PAGE TOP

  • 子どもに絵本を選ぶなら 絵本情報サイト 絵本ナビ
  • 絵本ナビスタイル 絵本から広がる子育て
  • 絵本の定期購読サービス 毎月お届け 絵本クラブ
  • 英語を絵本で楽しく学ぶ 絵本ナビえいご