あかまる どれかな?
  • 全ページためしよみ
  • ちょっとためしよみ

あかまる どれかな?

  • 絵本
作: しみずだいすけ
出版社: ポプラ社

在庫あり

税込価格: ¥990

  • ◆『見積書』は商品を買い物かごに投入後、作成いただけます。
  • ※かごに入れても商品の確保は完了いたしません。お急ぎの際には、お早めに購入手続きの完了をお願いいたします。
  • ※「取り寄せ注文する」の際には、出版社の在庫状況により、お取り寄せできない場合がございます。あらかじめご了承ください。

作品情報

発行日: 2017年12月06日
ISBN: 9784591156414

A5変型判/161mm x 161mm/24ページ

この作品が含まれるシリーズ

『あかまる どれかな?』であそんでみた動画、公開中

出版社からの紹介

「あかいろどれかな?」「おおきいのはどっち?」などの質問に答えて、「これ!」とゆびさし。ただ書いてあることを覚えるのではなく、自分で考えて答えを出すから、「できた!」よろこびもぐーんとUP! 子どもの「できた!」が増えるたび、親のよろこびもぐーんとUP! 親子で楽しく遊びながら、“地頭=自分で考える力”がぐんぐん育つ、新感覚の絵本です。★何通りにもあそべる!発達段階にあわせた質問例つき

あかまる どれかな?

あかまる どれかな?

小児科専門医・成田奈緒子先生 推薦のことば 「親子のやりとりが、子どもの脳と地頭(じあたま)を育みます」

脳は生まれたあとぐんぐん発達します。例えば、生まれた時には視力も弱く、色の区別もつかない赤ちゃんが、おおよそ4歳前後になるまでに視力は1.0くらいになり、3〜4種類の色の区別ができるまでになります。同様に、数や大きさと言った抽象的な概念も少しずつ育っていきます。

しかしこれらの発達は、大人からの繰り返しの働きかけなしでは得られません。毎日子どもはたくさんのものを見て、聞いて、触って、嗅いで、味わいますが、それだけでは脳は育たないのです。これらの五感の刺激とともに、大人が「これは赤いね」「3個あるね」など繰り返しことばを伝えるからこそ、ある時子どもの脳の中で、見えている「色」や「数」の概念が「赤」「3」ということばと一致するのです。

本書『あかまる どれかな?』は、親子で楽しみながら繰り返し遊ぶことで、こういった子どもの脳を刺激して育てるのに最適です。ぜひ、たくさんことばをかけながら、子どもに見て、聞いて、触らせてあげてください。

『あかまる どれかな?』は娘とのふれあいから生まれました! 著者インタビューはこちら
https://www.poplar.co.jp/topics/43465.html

ベストレビュー

遊び方が何通りでもあります!

3歳1ヶ月の孫と一緒に遊びました。赤丸を探すだけでなく、色、形、大きい、小さい、数を数えたり遊び方が何通りでもあって面白いと思いました。いつの間にか、色や形、物の大小、数まで数えれるまでに成長している孫に嬉しくなりました。1歳3ヶ月の弟にも自慢げに教えているのもいいなあと思いました。
(押し寿司さん 60代・じいじ・ばあば )

しみずだいすけさんのその他の作品

のりもの いっぱい ちがうのど〜れだ? / だれの ごはん? 0・1・2さい あなあきかくれんぼ  / たたいてたたいて あかまるたいこ / ブンブン くるま ちがうのど〜れだ? / 『なにかな? まる』『なにかな? さんかく』『なにかな? しかく』(各5冊セット) / なにかな? しかく あかまるの かたちえほん


PAGE TOP

  • 子どもに絵本を選ぶなら 絵本情報サイト 絵本ナビ
  • 絵本ナビスタイル 絵本から広がる子育て
  • 絵本の定期購読サービス 毎月お届け 絵本クラブ
  • 英語を絵本で楽しく学ぶ 絵本ナビえいご