ね、うし、とら……十二支のはなし

ね、うし、とら……十二支のはなし

作: ドロシー・バン・ウォアコム
絵: エロール・ル・カイン
訳: 辺見まさなお
出版社: ほるぷ出版

在庫あり

税込価格: ¥1,980

絵本ナビ在庫 残り2

  • ◆『見積書』は商品を買い物かごに投入後、作成いただけます。
  • ※かごに入れても商品の確保は完了いたしません。お急ぎの際には、お早めに購入手続きの完了をお願いいたします。
  • ※「取り寄せ注文する」の際には、出版社の在庫状況により、お取り寄せできない場合がございます。あらかじめご了承ください。

作品情報

発行日: 1979年
ISBN: 9784593500840

出版社のおすすめ年齢:4歳〜

この作品が含まれるテーマ

みどころ

 こちらの絵本は干支の本家中国に伝わるお話をル・カインがエキゾチックに美しく描いています。日本で伝わるお話の内容がちょっと違うのも興味深いし、エロール・ル・カインの描く中国も見てみたい。
子供に読むとちょっとわかんなくなっちゃうかな?干支の絵本、変化球です。

(磯崎園子  絵本ナビ編集長)

出版社からの紹介

十二支の順番はどうしてできたのでしょう。皇帝のまえでネズミとウシの知恵くらべ。中国民話をもとにエロール・ル・カインがエキゾチックな絵をつけました。

ベストレビュー

一番は多数決!

十二支のはなしを図書館で10冊くらい借りて読み比べてみました。

ほとんどは動物が競争して、順番を決めるというパターンでしたが、これだけは独特で、面白かったです。



十二支が決まった所からお話が始まります。

ねずみとうしが一番を主張したので、他の十匹に聞いて回ることに。

皆、自分の順番には不満はなく、利害などを考えて、ねずみかうしを支持します。

同数になってしまったので、町の人たちに聞くことになります。

そこで、ねずみが知恵を使います。

自分は小さくて、みんなに見えないから大きくしてほしい、と半神半人のシュン・ユーに頼みます。

シュン・ユーはねずみを2倍の大きさにしてやります。

町の人は、見たこともない大きいねずみこそ一番だといいます。

ねずみのかしこさが勝負を決めたのは、他の本と一緒ですね。


通常パターンを読んでから、読んであげるのがいいのかなと思います。
(きらきら虫さん 40代・ママ 女の子16歳、男の子13歳)

エロール・ル・カインさんのその他の作品

こまったこまったサンタクロース[新版] / 三つのまほうのおくりもの / グリム童話 いばらひめ 新版 / グリム童話 おどる12人のおひめさま 新版 / イメージの魔術師 エロール・ル・カイン(改訂新版) / かしこいモリー

辺見まさなおさんのその他の作品

トロールものがたり / ジュマンジ


PAGE TOP

  • 子どもに絵本を選ぶなら 絵本情報サイト 絵本ナビ
  • 絵本ナビスタイル 絵本から広がる子育て
  • 絵本の定期購読サービス 毎月お届け 絵本クラブ
  • 英語を絵本で楽しく学ぶ 絵本ナビえいご