クジラのおなかからプラスチック

クジラのおなかからプラスチック

  • 児童書
著: 保坂 直紀
出版社: 旬報社

在庫あり

税込価格: ¥1,540

  • ◆『見積書』は商品を買い物かごに投入後、作成いただけます。
  • ※かごに入れても商品の確保は完了いたしません。お急ぎの際には、お早めに購入手続きの完了をお願いいたします。
  • ※「取り寄せ注文する」の際には、出版社の在庫状況により、お取り寄せできない場合がございます。あらかじめご了承ください。

作品情報

発行日: 2018年12月10日
ISBN: 9784845115662

四六判/162ページ

出版社からの紹介

【話題の「海洋プラスチックごみ問題」がいちばんよくわかる本!】

このままでは2050年に海の魚の重量を超えるといわれるプラスチックごみ。

地球温暖化にならぶ環境問題として、いま世界が注目しています。

クジラや海ガメといった海洋生物がエサと間違えて飲みこんで死亡するなど、
プラスチックごみの生態系への影響は年々深刻さを増しています。

また、小さくなったプラスチックの破片「マイクロプラスチック」を、
魚がプランクトンと間違えて食べることで、
私たちも食物連鎖の中でプラスチックをとり込み、その影響が心配されています。

世界でも、とくにプラスチックごみが集まりやすいとされる日本の海。
その実態は? 人体への影響は? 世界は、日本はどう動いているのか?
海洋プラスチックごみ問題の最前線を取材しました。

<目次>
はじめに —— 世界はとても困っている

1 プラスチックってなんだ?
   使うと便利、でも、ごみになると困りもの
2 プラスチックはなくならない
   自然にかえらず、残り続ける
3 新たな大問題が起きている
   生態系をこわすマイクロプラスチック
4 海のプラスチックごみを減らすために
   できることからやってみよう

ベストレビュー

とても考えさせられる一冊です

最近話題のクジラやカメの中にプラスチックが沢山たまり、死んでしまうというお話。
写真絵本でも何冊か読みましたが、こちらの本はその原因が、子供にも分かりやすく、詳しく書かれています。

レジ袋が川から海へ流れ出て、それが海の生きもの達のおなかに・・・と思っていたのですが、レジ袋などのプラスチックが劣化して細かくなり、マイクロプラスチックとなって、小さな魚の中にも堆積されていく・・・という話には、震撼させられました。
小さな魚を大きな魚が食べ、それを人間が・・・

海が汚れることは、人間に返ってくるのだというのは、水質汚染の歴史からも分かることですが、それがまた違った形で起こっているのです。

ビニール袋やプラスチック製品は便利過ぎて、使わないようにすることはなかなか難しいことですが、使わなくてもいいところは使わずに済ませる、それを一人一人が実践していかなければならないのだと、改めて考えさせられるのでした。
(hime59153さん 40代・ママ 男の子7歳)

保坂 直紀さんのその他の作品

こわいけど、おもしろい! おばけずかん かがくのふしぎ / 海がどんどんこわれていく / SDGsでかんがえよう 地球のごみ問題(1) 見すごせない! 海洋プラスチック問題 / ネコ博士が語る 海のふしぎ / 海洋プラスチック 永遠のごみの行方 / マルいアタマをもっとマルく!日能研クエスト びっくり! 地球46億年史 地球におこった10大事件の謎


PAGE TOP

  • 子どもに絵本を選ぶなら 絵本情報サイト 絵本ナビ
  • 絵本ナビスタイル 絵本から広がる子育て
  • 絵本の定期購読サービス 毎月お届け 絵本クラブ
  • 英語を絵本で楽しく学ぶ 絵本ナビえいご