
アイルランド生まれの絵本作家、独特のあざやかな色合いが印象的な、クリス・ホートンの絵本です。
海のそばの、岩の窪みに暮らしているのは、大きなカニカニと小さなカニカニ。 ページをめくると、見開きいっぱいにそびえたつような、黒々とした大きな岩が描かれます。 小さなカニカニは、ある日、窪みから岩をこえて、はじめて大きな海へ……。 といってもそう簡単には行きません。 チョコチョコッと岩をこえ、チャポチャポッと潮だまりをぬけ、ねばねばっとすべりやすい海藻をこえ……ついに海!
大きな波頭が立つ海を前に、「はいらないほうがいいかもね」という小さなカニカニ。 そこへ大波が来て……!?
意気揚々とどこまでもいける!と進んできたものの、荒々しい海に「にがてかも」「もうかえったほうがいいかも」と慎重になるカニカニ。 一歩ふみだしては、手ごたえを感じ、大波をかぶっては、ひきかえしたくなったり。
絵本ならではの盛り上がりの強弱、ページ展開、おはなしのリズムが秀逸です。 とうとう大きな海に入り込んだあとの世界を、ぜひ体験してください! 大判絵本ならではの迫力、すばらしい美しさをあじわえますよ。
「思うに……かもね」ともったいぶったカニカニに、にやっとしたくなっちゃう。 カニカニと一緒に海へふみこんだ、読者の私たちも、とっても達成感をあじわえる絵本です。 だからきっと……読んでみたらいいかもね!
(大和田佳世 絵本ナビライター)

きょうはちいさなカニカニがはじめてうみへいく日。 ちいさなカニカニはおおきなカニカニといっしょに元気いっぱいに出かけますが、うみにつくと、大きな波をみて、こわくなってしまいました。 「しんぱいするなって」とおおきなカニカニがはげましてくれ、ちいさなカニカニは、おそるおそるうみにちかづいていきます。
はじめてのことは、不安がつきもの。でも、すこし勇気を出して一歩ふみだせば、あたらしい世界がまっています。 ちいさなカニカニがはいっていった海の世界は、どんなところだったのでしょう。

慎重派の4歳の娘に
クリス・ホートン氏、作の絵本を何冊かまとめて購入して、4歳の娘が1番気に入った作品です。
海の生き物が好きな娘。カニカニの可愛らしさ、海の綺麗さがツボに入ったようです。そして、慎重派で知らない場所に身構える性格なので、新しい場所に怯えるちいさなカニカニのセリフに心から共感していました。いざ海に入ってみると、「楽しくて帰りたくない!」というのも、子供あるあるで微笑ましいです。
おおきなカニカニの優しさも、ほっこりします。
木坂涼氏の翻訳も素晴らしいです。「お父さんカニ」や「お母さんカニ」ではなく、「おおきなカニカニ」という表現が、小さい子を守ってくれる全ての人に当てはまり、良いなと感じました。
買ってから毎日読んでいます。 (Momosukeさん 30代・ママ 女の子4歳)
|