どろんこそうべえ
  • ちょっとためしよみ

どろんこそうべえ

  • 絵本
作・絵: 田島 征彦
出版社: 童心社

税込価格: ¥1,650

  • ◆『見積書』は商品を買い物かごに投入後、作成いただけます。
  • ※かごに入れても商品の確保は完了いたしません。お急ぎの際には、お早めに購入手続きの完了をお願いいたします。
  • ※「取り寄せ注文する」の際には、出版社の在庫状況により、お取り寄せできない場合がございます。あらかじめご了承ください。

作品情報

発行日: 2007年01月
ISBN: 9784494012411

出版社のおすすめ年齢:4・5歳〜
B5変型ワイド判・25.1×25.6cm・40頁

この作品が含まれるシリーズ

みどころ

「とざい、とうざい。」といつもの軽業、綱渡り中に、またもや綱から落ちてしまったそうべえ。しかし今回は危機一髪、山伏ふっかい、歯ぬき師しかい、医者ちくあんの3人に受け止められます。命を助けてもらったお礼にと、その夜はそうべえの家で飲めや歌えや大騒ぎ。しかし寝入ったころ、どこからともなく、暗闇になにかがあらわれ、暗闇の中にすいこまれて落ちていきます――。
穴のなかには数をかぞえるおけら。数が小さくなるにつれて、そうべえたちも幼い子どもに戻り、落ちたところはみみずの中。おけらは、みみずたちの結婚式の邪魔をしにくるもぐらのもぐりんをつかまえてほしい、そのために4人に土のなかにきてもらったのだ、というのですが・・・。

個人的なみどころは、そうべえたちが自由自在に土のなかをもぐって遊ぶところ。「わあーい。たんこぶでけた」「いもくってへをこいた。」「わあーい。べべちゃや、べったこやあー。」と、楽しそうな子どものそうべえたちは、作者の、いや、私たちの子ども心の分身のようです。土のなか、素っ裸で気持ちよさそう(笑)。
そうべえの妻のおさきさん、息子そうすけの名前が初登場。そして恒例の「あ――っ」と落ちる瞬間が縦見開きで描かれているのもみどころのひとつです。
それにしてもこの「そうべえ」シリーズ、型絵染(かたえぞめ)の迫力が素晴らしい。青(呉須)、緑、土色、墨色といった色や、構図のひとつひとつが、素朴で力強い日本本来の「美しさ」を体現しているように思えてなりません。

(大和田佳世  絵本ナビライター)

どろんこそうべえ

出版社からの紹介

「とざい、とうざい」一世一代の綱わたりに、またも綱から落ちてしまったかるわざしのそうべえ。間一髪、山伏のふっかい、歯ぬき師のしかい、医者のちくあんの三人に命を助けられ、のんで食べての大宴会に。それをみていたオケラが数をかぞえると、そうべえたちは子どもになって地底の世界へ吸い込まれてしまいます。そうべえたちは、ミミズの結婚式をじゃまするモグラを捕まえてほしいと頼まれますが…。

地獄、極楽、天の川につづき、今度の舞台は地の底! 奇想天外で豪快なストーリーと、子どもになったそうべえたちのしぐさや会話が楽しい本作。一方で、そうべえたちとモグラたち地底の生き物たちとの出会いは、わたしたちが「いのちあるものをたべている」ことを教えてくれます。そうべえの息子、二代目そうべえも最後に立派に登場しますよ!

ベストレビュー

子どもになったそうべえ

親子で大好きな「そうべえ」シリーズ。
今回も奇想天外な展開で楽しませてくれました。
そうべえと仲間たちがなんと地下の世界へ。
困っているオケラとミミズを助けることに。
「オケラって何?」と息子は身を乗り出してページをめくっていました。
「そうべえ」シリーズは登場人物のセリフでストーリーが
進んでいくので(しかも関西弁で)、初めて読むときは
とても読みにくいかもしれません。
でも何度か読むうちに、慣れてきて、はまってしまうこと受け合いです。
声に出し、気持ちよく読んで楽しんでください♪
子どもになったそうべえたちがかわいらしいですよ。
そうべえの息子「そうすけ」も立派になっていて必見です!
(ポポロさん 30代・ママ 男の子8歳)

田島 征彦さんのその他の作品

紙芝居 じごくのそうべえ(前編)  / 紙芝居 じごくのそうべえ (後編) / 紙芝居 じごくのそうべえ(前後編) / そうべえ わっはっはセット(既7巻) / せきれい丸 / そうべえそうれごかっさい6冊セット(6巻セット)


PAGE TOP

  • 子どもに絵本を選ぶなら 絵本情報サイト 絵本ナビ
  • 絵本ナビスタイル 絵本から広がる子育て
  • 絵本の定期購読サービス 毎月お届け 絵本クラブ
  • 英語を絵本で楽しく学ぶ 絵本ナビえいご