
◆わかりあえない他者との上手なつき合い方 仕事で上司や先輩と意見が食い違う 地位がある人からの理不尽がつらい 世代間ギャップを感じる 陰口やグチを言う人にストレスを感じる 仕事の進行をストップさせる人がいる 同じ職場に心を許せる人がいない
「職場の人間関係についての悩み」の悩みの根底には、 その人の「自己肯定感」が影響しています。
攻撃してくる人、苦手と感じる人など、 わかりあえない人とも、職場では、 コミュニケーションは取らなくてはいけません。 本書では、企業・組織で働くあなたが、 職場での人間関係の悩みを減らしていくための 「自己肯定感を高め方」をお伝えしています。
◆なぜ、自己肯定感を高めると、職場の人間関係が良好になるのか? 自己肯定感とは、 「ありのままの自分を、かけがいのない存在として、 好意的・肯定的に受け止める感覚」のことです。
自己肯定感が低い人は、 他者への許容力が低く、ちょっとした攻撃や、 行き違いで、心が折れてしまいます。 自己肯定感は、2種類あります。
社会的自己肯定感とは、 他者からの評価や相対的評価から生まれます。
絶対的自己肯定感とは、 「自分で自分の存在価値を認めてあげること」で生まれます。
社会的自己肯定感は、自分ではなかなかコントロールできないので、 まずは絶対的自己肯定感を持ってください。 自己肯定感は、本書でご紹介する ステップを踏めば必ず高めることができます。
◆25年間で、のべ2万への指導実績 著者は現在、企業や教育現場で、研修、講演、 個人向けの講座を通して、自己肯定感の重要性を 広める活動を行なっています。 最近では、中学生の道徳の教科書にも、 自己肯定感について執筆しています。
これまで、25年探求してきた自己肯定感の知見に基づき、 2万人を超える人々にそのノウハウを伝えてきました。
本書では、その経験の中から再現性のある 人間関係に有効なものを抜粋しています。 それでは、気を楽にして読み始めてください。
【本書の内容】 ●なぜ、自己肯定感を高めると職場の人間関係が好転するのか? ●自己保身をやめれば、あなたは安心される存在になれる ●絶対的自己肯定感を高める5つのステップ ●タイプ別で見る自己肯定感を下げないための対処法 ●場面別で使える自己肯定感を下げない対処法 ●1枚の紙に書くだけで自己肯定感は高められる
|