ぼうぼうあたま (第4版)

ぼうぼうあたま (第4版)

作・絵: ハインリッヒ・ホフマン
訳: 伊藤 庸二
出版社: 銀の鈴社

税込価格: ¥1,650

  • ◆『見積書』は商品を買い物かごに投入後、作成いただけます。
  • ※かごに入れても商品の確保は完了いたしません。お急ぎの際には、お早めに購入手続きの完了をお願いいたします。
  • ※「取り寄せ注文する」の際には、出版社の在庫状況により、お取り寄せできない場合がございます。あらかじめご了承ください。

作品情報

発行日: 2006年08月
ISBN: 9784877868178

B5・32ページ

出版社からの紹介

『ぼうぼうあたま』は近代絵本のルーツ、ドイツのマザーグースともいわれ、世界中で愛されている絵本です。

この絵本は、ハインリッヒ・ホフマンが3歳の息子カールのため、1844年につくりました。
クリスマス、息子に絵本をプレゼントしたくて本屋をさがしたけれど気に入った本がなかったので、自分でつくってしまったのです。医師であるホフマンは、泣いて嫌がる子どもの患者を診察する時に、よく絵を描きながらお話をし、仲良くなってから診察をしていたそうです。

本書は、1936年に日本で初めて刊行された初版本をできるだけ忠実に再現しており、フランクフルト市長や、ドイツのぼうぼうあたま博物館館長のご推薦もいただいています。巻末には解説つき。

七五調のリズム感あふれる言葉と、ハッとするほど強烈な絵。
一見、残酷な絵本のようですが、医師であるホフマンが、愛するわが子のためにつくった絵本は、時をこえ、国をこえて愛され続けている、世界的なロングセラー。

例えば、絵本作家のせなけいこさん。
『ぼうぼうあたま』がファーストブックだというせなさんは、本書の文章を今でもそらんじています。

ファンタジー作家の佐藤さとるさんは、忘れられない一冊として『ぼうぼうあたま』を挙げておられます。

「おそら ながめの ハンスさん」では、いつも空をながめているハンスが、木の根につまづいたり川に落ちたりして、魚にまで笑われます。
ドイツでは、桃太郎さんのように誰もが知っている絵本なので、ボーッとしている子どもには、「ほら、ハンス」と声をかけるとか。

「ゆびなめ こぞう」では、なめた指を大きなハサミで切られてしまいますが、これも、医師であるホフマンが、ばい菌だらけの指をなめることが命にかかわる危険をはらむということを、幼い子どもにもよくわかるように工夫したお話。
当時はペストが流行っていたのです。

しつけの国としても名高いドイツの、しつけ絵本ともいわれる所以です。
ぜひ、幼い頃から繰り返して読んであげてください。
怖い中にも子どもへの深い愛情がぎっしりつまっていることを、いつのまにか全身で感じて育ちゆくことでしょう。

子どもへの深い愛情があればこその戒め。
それが、世界中で愛されている『ぼうぼうあたま』なのです。

ベストレビュー

初版の味わい

ドイツで愛読されている、マザーグースのような約100年前の道徳絵本。
邦訳では、飯野和好さんの絵で、『もじゃもじゃペーター』として読んでいましたが、
こちらは、ホフマン自らの挿絵を採用し、初版の味わいが感じられました。
ぼうぼうあたまに長い爪の表紙の絵が印象的ですが、
要は、大人の注意を聞かなくて、とんでもない結果になる子どもたちを描いてあります。
マッチ遊びで燃えてしまった女の子、指しゃぶりの男の子はゆびをちょんぎられたり。
医者として子どもたちに接するうえで、啓発活動の一環として書かれたお話。
衛生、安全などが、子どもたちに伝わるような気がします。
約100年前の翻訳ということで、難解な文章ですが、
小学生くらいから、感じ取ってくれると思います。
(レイラさん 50代・ママ )

ハインリッヒ・ホフマンさんのその他の作品

もじゃもじゃペーター[新版] / もじゃもじゃペーター


PAGE TOP

  • 子どもに絵本を選ぶなら 絵本情報サイト 絵本ナビ
  • 絵本ナビスタイル 絵本から広がる子育て
  • 絵本の定期購読サービス 毎月お届け 絵本クラブ
  • 英語を絵本で楽しく学ぶ 絵本ナビえいご