木に なろう!

木に なろう!

  • 絵本
作: マリア・ジャンフェラーリ
絵: フェリシタ・サラ
訳: ひさやま たいち
出版社: 評論社

在庫あり

税込価格: ¥1,760

  • ◆『見積書』は商品を買い物かごに投入後、作成いただけます。
  • ※かごに入れても商品の確保は完了いたしません。お急ぎの際には、お早めに購入手続きの完了をお願いいたします。
  • ※「取り寄せ注文する」の際には、出版社の在庫状況により、お取り寄せできない場合がございます。あらかじめご了承ください。

作品情報

発行日: 2022年12月09日
ISBN: 9784566080850

ページ数:48p

みどころ

「木になろう!すっくと立って、お日さまにむかい、えだをつきだせ」
見開き画面いっぱいに描かれた大きな木。大地に根をはり、空に向かって力強く立つその姿は、私たちに雄弁に語りかけます。

みなさんは木が会話をするのをご存知でしょうか?

実は、木々たちが根っこの菌根菌をとおして会話をすること(ウッド・ワイド・ウェブ)が近年、知られてきました。木々たちは土の下に隠された通信網をもっていて、互いにコミュニケーションをとっているというのです。本書は、そんな自然が生み出した驚くべきしくみを、美しいイラストと短い言葉で、分かりやすく伝えてくれます。

イラストを描くのは、『せかいでさいしょのポテトチップス』や『ライラックどおりのおひるごはん』(共にBL出版)など、日本でも注目を集める絵本作家フェリシタ・サラ。穏やかな色合いのおしゃれなイラストは、子どもだけでなく大人の目も楽しませてくれます。左右にさらに広げた観音開きのページは、人々が木のそばで憩うシーンをワイドに映し出し、とても見応えがあります。

森の木々たちは、身を守るために大切な情報を知らせ合い、栄養を分け合い、若い木や弱った木を守ります。これは人間社会に例えることもできそう。まるで家族や地域のように、互いに助け合って、一緒にいることでより強くなるのです。

「樹木を守るためにできること」さらには「森がしているように、社会を守るためにできること」を考えるきっかけにもなる作品です。子どもも大人も一緒に読んで、語り合ってはいかがでしょうか?
「みんなでいっしょに木になろう!」

(出合聡美  絵本ナビライター)

出版社からの紹介

木が、会話をするのを知っていますか?
木ぎたちが、根っこの菌根菌をとおして会話をすること(www=ウッド・ワイド・ウェブ)が近年知られてきました。それを子どもたちにもわかりやすく紹介します。木は身を守るために大切な情報を知らせあい、栄養をわけあい、わかい木や弱った木を守ります。それは自然が生み出した、おどろくべき仕組み。支えあい、いっしょにいることで、より強くなれるのです。木ぎたちのいとなみは、わたしたち人間がよりよく生きていく方法を、やさしく教えてくれます。
巻末には木の仕組みについての解説も!

ベストレビュー

森はかぞく

『BE A TREE!』が原題。
フェリシタ・サラさんの絵ということで手に取りましたが、
なかなか奥深い内容です。
都市の生態系や自然、動物に関する作品のあるアメリカの作家さんの文章。
木についての解説ですが、題名の通り、人間の体に置き換えて体感する構成が新鮮です。
「木が会話する」という視点が新鮮です。
そして、木になるという事を体感することで、
木が行っている相互扶助の大切さをも体感する構成です。
森は かぞく、なかま、くに、うちゅう。
小学校高学年くらいから、木からの示唆をたっぷり学べそうです。
(レイラさん 50代・ママ 男の子29歳、男の子27歳)

フェリシタ・サラさんのその他の作品

おじいちゃんの くるみの き / フルールヴィルのいちねん にわからうまれた せかいのレシピ / ライラックどおりのおひるごはん みんなでたべたい せかいのレシピ / ドラゴンのお医者さん ジョーン・プロクター は虫類を愛した女性 / あるけ!ねがいをこめて 子どもたちの権利のためにたたかった女性 マザー・ジョーンズ / 怪物があらわれた夜 〜『フランケンシュタイン』が生まれるまで〜

ひさやま たいちさんのその他の作品

コーギーちゃんは おねむです / ごきげんななめな おさるさん / スパーキーとスパイク チャールズ・シュルツと せかいいち ゆうめいな イヌの おはなし / きぼう―HOPE― / おれ、ピート くいたい / イライラくんと こえだちゃん


PAGE TOP

  • 子どもに絵本を選ぶなら 絵本情報サイト 絵本ナビ
  • 絵本ナビスタイル 絵本から広がる子育て
  • 絵本の定期購読サービス 毎月お届け 絵本クラブ
  • 英語を絵本で楽しく学ぶ 絵本ナビえいご