ある子どもの詩の庭で 改訂版

ある子どもの詩の庭で 改訂版

詩: ロバート・ルイス・スティーヴンソン
絵: イーヴ・ガーネット
訳: まさき るりこ
出版社: 瑞雲舎

在庫あり

税込価格: ¥1,980

  • ◆『見積書』は商品を買い物かごに投入後、作成いただけます。
  • ※かごに入れても商品の確保は完了いたしません。お急ぎの際には、お早めに購入手続きの完了をお願いいたします。
  • ※「取り寄せ注文する」の際には、出版社の在庫状況により、お取り寄せできない場合がございます。あらかじめご了承ください。

作品情報

発行日: 2019年12月01日
ISBN: 9784907613297

128ページ 菊版上製 横16センチ*縦23センチ

出版社からの紹介

冒険小説『宝島』の著者スティーヴンソンの古典名作詩集。

子ども時代の憧れや夢を詩情豊かに表現したスティーヴンソンの詩と、それを見事に絵で表現したガーネットの繊細なイラストが魅力的な詩集。

2010年初版の詩集の改訂版です。

ベストレビュー

子ども時代

ちくま日本文学全集の『幸田文』(文庫版)で、絵本作家の安野光雅さんが「こころのふち」という解説を載せています。

その中で谷川俊太郎さんの言葉をこのように紹介しています。

「人間は線のように成長して、子供の時代をおきざりにしているのではなく、年輪のように成長する、

つまりこころの断面の真ん中には、だれにも子供の時代がある。と考えたほうがわかりやすい」

ケストナーは「大切なことは、自分自身の子どものころと破戒されることのない接触を持ち続けること。

おとなが、子どもと同じ人間だったことは、自明でありながら、不思議なことではことに珍しくなっている」とこんな言葉を残しています。

ある『子どもの詩の庭で』は、出版前から気になっていた詩集でした。

絵が『ふくろ小路一番地』のイーヴ・ガーネットです。

『ふくろ小路一番地』は下町の大家族で育つ子どもたちの生き生きした子ども時代が描かれた名作だからです。

こんな回りくどいまえがきを書いたのは、この『ある子どもの詩の庭』を読んでいた時に浮かんだのが、谷川さんの言葉であり、ケストナーだったからです。

あの『宝島』を書いたスティーブンソンは、この詩を書く時にきっと自分の子どもの心の庭に立ち返ったのでしょう。

子どもの心に交信し続けていたであろう瑞々しい感性の詩がちりばめられています。

私がこの詩集の中で繰り返し読んだのは、「この本を読む子どもたちへ」という詩です。

一節をご紹介しまししょう。

「その庭に今もいるのは、その子の心。今も、心はその庭にとどまって、こうして遊んでいるのです」。

私はなぜ今もこうして子どもの本に関わり続けているのでしょうか。

それは、自分の子ども時代を振り返り、そこに確かな両親の愛に育まれて育ったこと、そしていつも周りに本があり、辛い時寂しい時を本が支えてくれたからです。

子どもたちの心が育つ段階で、子どもの心が、すかすかな状態を大人が作ってはいけない。

そのように私は考えています。

この詩集を読んでいただくとカバーの絵とカバーをとった本体の絵が違います。

そして、カバーのあとがきには「ぼくの子どもの日々を喜びで充たしてくれた同じやさしい声でこの本を読んでもらえますように」と献辞があります。

この隅から隅までいきわたった装丁の本を、でき得るならぜひ身近な大人の声で子どもたちに読み聞かせをしてほしいと私は思うのです。

すべての子どもたちが大人になってから、心の泉の中から子どもの心を汲みだせますように、また柔らかい心で子どもの庭に立ち寄ることができますように。

そんな願いと祈りをこの本から感じました。
(はなびやさん 40代・ママ 男の子8歳)

ロバート・ルイス・スティーヴンソンさんのその他の作品

宝島 / ジキル博士とハイド氏 / CD付悪魔の小びん

イーヴ・ガーネットさんのその他の作品

岩波少年文庫 159 ふくろ小路一番地

まさき るりこさんのその他の作品

ライオン / 英日CD付 英語絵本 もりのなか IN THE FOREST / ウィリアムの子ねこ / あるあさ、ぼくは… / ずるいねこのおはなし / こぶたのピグリン・ブランドのおはなし


PAGE TOP

  • 子どもに絵本を選ぶなら 絵本情報サイト 絵本ナビ
  • 絵本ナビスタイル 絵本から広がる子育て
  • 絵本の定期購読サービス 毎月お届け 絵本クラブ
  • 英語を絵本で楽しく学ぶ 絵本ナビえいご