<よりみちパン!セ> いのちの食べかた

<よりみちパン!セ> いのちの食べかた

  • 児童書
作: 森達也
絵: 100%ORANGE/及川賢治
出版社: イースト・プレス

税込価格: ¥1,100

ご購入いただけません

  • ◆『見積書』は商品を買い物かごに投入後、作成いただけます。
  • ※かごに入れても商品の確保は完了いたしません。お急ぎの際には、お早めに購入手続きの完了をお願いいたします。
  • ※「取り寄せ注文する」の際には、出版社の在庫状況により、お取り寄せできない場合がございます。あらかじめご了承ください。

作品情報

発行日: 2011年07月
ISBN: 9784781690025

この作品が含まれるシリーズ

出版社からの紹介

毎日食べてる大好きな「お肉」は、どんなふうに食卓に届くの?


魚は切り身で泳いじゃいない、そんなことは知っている。では、「お肉」は? 誰も教えてくれない、食べものといのちのたいせつな関係。


ベストレビュー

いのちを考え直し、ものの見方を考え直す

自分たちが何不思議なく日ごろ口にしている肉。
その肉がどのように精肉されているか、森さんはそのことを伝えながら、どうして知ろうとしないのか、とても奥深いことを教えてくれました。

自分たちが日ごろ口にしているのは命なのです。
決して工場で生産されているわけではない。
命を奪うことの営みと、命を食べることの営みを結び付けて、何が大切なんだろうと語りかけます。
動物愛護と肉を食べていることの矛盾をどのように乗り越えるか、森さんなりの優しさで語っています。

精肉業者は殺し屋ではなく、人々が必要としている肉を作るために働いている人たち。
蔑まれる人たちではなく、自分たちのために働いているのだとも語りかけます。
精肉の話から、話は差別問題に変わりました。
かつて、精肉で働く人たちは差別され、忌み嫌われる存在でした。
部落問題、非人、穢多…、レッテルを張ることで社会的に苦しめてきました。
でもかつては河原乞食といわれた芸能者は、いまではアイドルであったりスターであったり、とても高い評価を得られるようになってきているではないか。
みんなが平等だと学ぶ子どもたちに、大人たちが犯してきた過ちを素直に語っています。

いつの間にかとても大きな問題提起となってしまいました。
森さんはこうも言っています。
「自分で見ることが必要だ。事実は語られるところから、語る人のフィルターを通したものとなるのだ。」
素晴らしい言葉です。

奥深いから、人々は知ろうとしないのでしょうか?
この本を読んで、思い切り反省させられた私でした。
(ヒラP21さん 50代・パパ 男の子14歳)

森達也さんのその他の作品

あの公園のベンチには、なぜ仕切りがあるのか? 知らぬ間に忍び寄る排除と差別の構造 / 集団に流されず個人として生きるには / 定点観測 新型コロナウイルスと私たちの社会 2021年後半 東京オリンピックとデルタ株 / ジャーナリズムの役割は空気を壊すこと / 桃太郎は鬼ヶ島をもう一度襲撃することにした / 定点観測 新型コロナウイルスと私たちの社会 2021年前半 忘却させない。風化させない。

100%ORANGE/及川賢治さんのその他の作品

<よりみちパン!セ>「キモさ」の解剖室 / <よりみちパン!セ> あのころ、先生がいた。 / <よりみちパン!セ>恋と股間 / <よりみちパン!セ> 生きのびるための犯罪 / <よりみちパン!セ> この世でいちばん大事な「カネ」の話 / <よりみちパン!セ> オンナらしさ入門(笑)


PAGE TOP

  • 子どもに絵本を選ぶなら 絵本情報サイト 絵本ナビ
  • 絵本ナビスタイル 絵本から広がる子育て
  • 絵本の定期購読サービス 毎月お届け 絵本クラブ
  • 英語を絵本で楽しく学ぶ 絵本ナビえいご