かんじのぼうけん(4) てへん
  • ちょっとためしよみ

かんじのぼうけん(4) てへん

  • 絵本
作: 五味 太郎
出版社: 旺文社

税込価格: ¥924

ご購入いただけません

  • ◆『見積書』は商品を買い物かごに投入後、作成いただけます。
  • ※かごに入れても商品の確保は完了いたしません。お急ぎの際には、お早めに購入手続きの完了をお願いいたします。
  • ※「取り寄せ注文する」の際には、出版社の在庫状況により、お取り寄せできない場合がございます。あらかじめご了承ください。

作品情報

発行日: 2013年03月10日
ISBN: 9784010110188

B7変型判 12.6×13.0cm
192ページ

この作品が含まれるテーマ

この作品が含まれるシリーズ

みどころ

漢字の宿題はちゃんとやるつもりですが。
こんなに楽しい「かんじのぼうけん」で息抜きしちゃいませんか。
部首ごとに漢字をまとめたこちらのシリーズ、案内してくれるのは五味太郎さん。
「にんべん」「さんずい」「きへん」と、たくさんの漢字と友達になりました。
さて今度の冒険では、どんな出会いが待っているでしょう・・・。

今回は「てへん」。
「手の動作を表す」のだそうです、かなりシンプルですね。
「手」とへだてる意味の「巨」を合わせれば、ふさぐ・こばむ意味の「拒」。
「手」とかたどる意味の「苗」を合わせて、物の形をうつしえがく「描」。
「挑」は、はね上げて動かす「兆」の意味から、かかげる・いどむことを表します。
人の動きにまつわる漢字が、ものごとの状態を表す意味へと進化したりもしていますよ。

漢字の成り立ちと意味、この2つは「かんじのぼうけん」に欠かせない要素になりました。
さらに漢字のおもしろさを引き立ててくれるのが、マンガのような五味さんのイラスト。
一生懸命作ってるのにどうしても「拙」くなってしまう犬小屋、隣で犬がボソッと「へたなんだよ・・・」。
おれたち、なんのために「掘」ってるんだ?汗水たらす工事現場の2人、それを言っちゃぁおしまいですよ。
登場人物たちの冷ややかな視線に厳しい突っ込み、毒はきいているのにやわらかい、やっぱりクセになるおもしろさ。
もうおなじみ、五味さんの「てへんコラム」も読み逃さないでください。
遠い昔に猿の一派が進化したといわれる人間、森の中で暮ら続けていたら「てへん」のつく字は5個ぐらいだったかも?
どちらも撫でるという意味の「按」と「撫」、微妙にニュアンスが違うなんて漢字はそれなりに偉いね。

70字もの漢字が登場するのにとても読みやすいのは、画数順に並んでいるから。
これは漢和辞典を引く練習にもつながるというから、本当にありがたい。
意味や成り立ち以外に、一字ずつ読み方・熟語も載っていて、
押えるところは、ちゃんと押えてくれています。

そろそろ楽しかった冒険も終わり、宿題にもどらなくちゃ。
すぐには読めない字でも「へん」を見れば予想がつく。
それが漢字のありがたくて楽しいところ。
あれあれ、気がついたら「かんじのぼうけん」に戻ってる。
だけどやっぱり・・・やめられない!

(竹原雅子  絵本ナビ編集部)

かんじのぼうけん(4) てへん

かんじのぼうけん(4) てへん

かんじのぼうけん(4) てへん

出版社からの紹介

この本は、漢字を「部首」でまとめた本です。Cは「てへん」。「てへん」には「手」に関係する漢字が集まっています。本文掲載の五味さんのコラムによると、「木に登ったり、枝にぶら下がって過ごしていたお猿さんの一派が、森から脱出して草原に移り住んで、やがて今みたいな人間になって、登ったりぶらさがったりすることが少なくなり、手がヒマになったので、捕ったり採ったり投げたり捻ったり摘んだり擦ったり・・・いろいろなことができるようになったのではないか」という説があるそうです。そして「手」に関係する漢字がたくさんできたのだと。おもしろいですね。そんな風に漢字を眺めてみると、また違った発見がありそうです。
ぱらぱらめくって、「てへん」の漢字を楽しんでください。きっと「てへん」マニアになれますよ。

五味 太郎さんのその他の作品

そらとぶガムガム / わたしとわたし / 注意読本 / 2026 五味太郎ポストカードカレンダー / ならしている / 2025 五味太郎ポストカードカレンダー


PAGE TOP

  • 子どもに絵本を選ぶなら 絵本情報サイト 絵本ナビ
  • 絵本ナビスタイル 絵本から広がる子育て
  • 絵本の定期購読サービス 毎月お届け 絵本クラブ
  • 英語を絵本で楽しく学ぶ 絵本ナビえいご