(1) 特集1・・・ すみからすみまで楽しめる絵本『なぞなぞのみせ』
表紙の「なぞなぞのみせ」、なんだかとっても懐かしい気持ちにさせられます。
どんな品物が売っているのでしょう。そしてこの絵本、どんな内容なのでしょう。
まずはみどころからご紹介します!
◆『なぞなぞのみせ』ってどんな絵本?

子どもたちはなぞなぞが大好き。とは言え、言葉から答えを導き出すのって、意外と難しい!?
そこで「なぞなぞ絵本」っていうのが大活躍してくれるんです。だって、子どもたちは絵の中に隠れているものを探し出すのは大得意だから!!ひらめきを助けてくれます。そのうち、答えどころか問題に出てこないものまで探しだしてきちゃうかもしれませんけどね(笑)。
『なぞなぞのみせ』は、商店街にあるお店、文房具屋さん、本屋さん、ケーキ屋さんなど、女の子とおばあちゃんが次々と立ち寄るお店の中の様子が事細かに描かれていて、その中からなぞなぞの答えをさがしていきます。石津ちひろさんの軽やかな文体も楽しいなぞなぞの絵本です。
発売と同時に大人気となったこの作品。その秘密は・・・?
なんといっても、懐かしい雰囲気の漂う商店街が魅力的。一歩お店の中に入ると品物がぎっしりあって見飽きる事がないし、活気を感じることもできます。この作品でデビューとなるなかざわくみこさんの絵には、さり気ないユーモアと人や物への深い愛着が感じられますよね。子どもたちがワクワクするのは当然のこと、大人にとっては、その感覚が子どもの頃の記憶を断片的に蘇らせるのかもしれません。
家族の前で買ってきたものをずらりと並べている最後のページも大好きです。また最初のページから確認したくなっちゃいますよね。なぞなぞだけでなく、自分なりの楽しみ方を見つけられる、なかなか不思議な味わいを持っている一冊なのです。
(磯崎園子 絵本ナビ編集長)

◆なかざわくみこさんにインタビューしました!
2011年9月、発売と同時に全ページためしよみ公開にご協力いただいたこの作品は、
絵本ナビでもすぐに大好評となりました。ただのなぞなぞ遊びと何が違うのかな・・・?
この絵本の人気の秘密を探りに取材を決行してきました!
 |
この絵本に登場するお店がとってもリアルで懐かしい感じがするのは、
絵を描かれているなかざわくみこさんが、地元である商店街を実際に取材して描かれたから。
今回はその舞台となった千葉県の八街商店街に突撃取材というものを試みてみました!!
なかざわさんへのインタビューと合わせてお楽しみください。
|

>>>
なかざわくみこさんへのインタビューはこちら
★特集を記念して、絵を描かれているなかざわくみこさんが直筆サイン本を描いてくださいました!!
偕成社「なぞなぞえほん」シリーズ作品一覧はこちら
>>>
(2) 特集2・・・ 「絵本アプリ」ってどんなもの?
次にご紹介するのは、こんな話題です。
iPadなどのタブレットや、iPhoneなどのスマートフォンの普及で注目されてきた子ども向けのアプリ。
やっぱり絵本は紙がいちばん、でもちょっと気になりますよね?
デジタルならではの新しい表現で、紙の絵本と同じく親子で楽しい時間が過ごせる、面白いアプリが出てきています。
「どんなものなの?」「どんな人がどんな考えで作っているの?」「子どもが遊んで大丈夫なの?」
わたしたち親が気になることを、カナガキ事務局長がインタビューしてきました。
NEXTBOOK原田社長は、子ども向け科学誌の編集に長年携わってきたその道のプロであり、子ども向けアプリの先駆者です。
iPadやスマートフォンをお持ちの方、ぜひチェックしてみてください。

>>>
NEXTBOOK原田社長へのインタビューはこちら
NEXTBOOKデジタル絵本作品一覧はこちら
>>>
(3) 特集3・・・ 『ちこく姫』制作日記、最終回につき特別企画です!
更に話題が続きます。好評連載中の制作日記、
“よしながこうたくさん「給食番長」シリーズ新刊を追え!広報中嶋の突撃レポート”
が、遂に最終回を迎えました。最終回の舞台はなんと・・・絵本ナビ!!
今回はかなり衝撃を受ける写真もアップされていますよ。お楽しみに。

>>> 第7回を更新しました。こちらからどうぞ
★満を持して登場!「給食番長」シリーズ最新作は・・・
「ちこくした2組は、全員わき役よ!!」
学習発表会の劇の役を決める日に、ちこくしてきたまどかたちのせいで、1年2組はわき役になってしまいます。
落ち込むみんなに「わたしが、みんなを主役にしてみせるから!」と、まどかが宣言し…。
学習発表会を舞台におくる感動物語。
★発売を記念して、作者のよしながこうたくさんが直筆サイン本を描いてくださることになりました!!
 |
【よしながこうたくさん サイン本】
ちこく姫
数量限定 100 冊
今すぐ購入の方はこちら >>>
※6月中旬の発送になります。
※大人気よしながこうたくさんのサイン本!
あまりに早く売り切れてしまうようでしたら、販売数をもう少し追加してくださる可能性もあるそうです!!
この機会をお見逃しなく・・・。 |
▼こうたくさんから直筆メッセージもいただきました!!

★「給食番長」がグッズになった!!!
これを持っていたら学校で人気者に!?
番長がぬいぐるみやパスケースになっちゃいました。これが良く出来ているんです。
購入希望の方はお早めにどうぞ・・。
絵本ナビShop「給食番長」グッズコーナー
>>>

(4)
「まなびナビ」今週の1冊・・・子どもに学ぶ楽しさ、お届けします
新コンテンツが登場です!
【親子でまなぼ!】2012年5月21日 金環日食をしらべてみよう
【小学生のお子さんに】
 |
「小学館の図鑑NEO
宇宙」
出版社:小学館
発行日:2004年
今回の金環日食をきっかけに、宇宙へと関心を持ちはじめたお子さんには・・・ぜひ、こちらの図鑑を。
ページをめくれば、太陽・月、地球、それらを取り巻く星たちや銀河。広大なスケールが伝わる写真やイラストは圧巻。空のかなたに広がる世界の美しさに、小さなお子さんもママ・パパもくぎ付けです。小学生以上のお子さんはさらに一歩踏み込んで、宇宙の誕生やなりたち、開発や最新の研究など、宇宙の不思議にアプローチ。ポスターやすごろくなど学習を一層楽しくする付録も嬉しい!幼児から小学生、大人まで、宇宙への興味が無限大に広がる、1冊です。 |
編集部おススメ!「金環日食がわかる本」をご紹介 >>>
「金環日食」お子さんに説明できますか?そんなママ・パパへ! >>>

(5) 今週の「できるナビ」・・・子どもの「できる」をみんなで応援
こんにちは、できるナビ編集部です。
新緑が気持ちいいシーズンですね。さぁ、暖かくなってきたこの時期は・・・トイレトレーニングを始めるチャンス!
そこで今回は・・・こちら↓をお楽しみください!
-------------------------------------------------
【おススメ!コンテンツ】 みんなの子育てのコツ ご紹介
-------------------------------------------------
 |
「トイレトレーニングを始めるコツは?」
オムツを卒業、さぁトイレへ!でも最初は失敗ばかり、手探り状態ですよね。いつかはオムツは取れるとわかっているけれど、長いトンネルの中にいるような気持ちに。
子どもも親も、気楽にトイレトレーニングを始められるコツは・・・? |
【できた年齢】3歳 6ヶ月
【できた年齢】2歳10ヶ月
 |
私がやったトイレトレーニングのあれこれ
by マシェリさん(ママ・30代 埼玉県さいたま市 女6歳)
母に「1時間置きにトイレへ座らせなさい」と言うので、その通りにしていましたが、逆に1時間置きにおもらしをする様になってしまいました。
そこで、保育園の先生に伺いましたら・・・
続きを読む >>> |
そのほかの
「トイレトレーニングのコツ」 18件 を見る >>>
できるレシピは1669件。あなたにぴったりの「コツ」を見つけてください!
みんなのレシピを見る >>>
今週もお子さんとたくさんの「できるレシピ」にチャレンジしてみてくださいね!

(6) 絵本クイズ・・・クイズに答えてポイントゲット!!
前回のクイズは『ようちえんがばけますよ』からの出題でした。
幼稚園と幼稚園にいた子どもや大人たちが変身してしまったものは・・・
・・・Dの、どうぶつの幼稚園とどうぶつたち、でした。
ポイント獲得当選者はこちらの方々です。
☆1等(1名様)☆ 500ポイント進呈
「にょろきょろ」さん、
☆2等(20名様)☆ 50ポイント進呈
「SSAY」さん、「いちりんのはな」さん、「おしん」さん、「おそめ」さん、
「オハナボウj」さん、「お豆腐」さん、「カナヤモぼうや」さん、「ケイチッチリン」さん、
「さえら♪」さん、「ぴゅあ」さん、「マメッキョ」さん、「みきみきてぃ」さん、
「みゃんみゃ」さん、「ラノン」さん、「ランタナ」さん、「りょーみゅー」さん、
「ロイヤルこっぺぱん」さん、「桜アリス」さん、「心の音」さん、「富士林檎」さん
今週も絵本クイズを行います。正解者の中から抽選で
1名様に絵本ナビポイント500ポイントプレゼント
20名様に絵本ナビポイント50ポイントプレゼント
しちゃいます!!ふるってご参加くださいね。
【問題】 (難易度★★☆☆☆
)
『なぞなぞのみせ』は実際にある商店街が舞台となって、とても懐かしい雰囲気のする絵本です。
なぞなぞをときながら、いろいろなお店が登場します。
さて、絵本のなかで女の子とおばあちゃんが最初におとずれたお店はどれでしょう?
(ヒント:全ページためしよみを見てね!)
(7) 編集後記
|