こんにちは。絵本ナビ児童書担当のアキヤマです。

今日は「広島原爆の日」。そして今年は、1945年8月6日の「原爆投下」から70年となる節目の年。
被爆者の方の平均年齢は今年初めて80歳を超えたそうですね。ますます戦争を実際に体験していない世代が増えていることにあらためて危機感を覚えた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そんな中、戦争を史実だけでなく、そこにいた人々の思いや苦しみ、状況をまるで擬似体験したかのようにしっかりと私たちに伝えてくれるのが本の力だと思います。子どもの頃に読んだ絵本の印象が大人になった今でも強く焼きついているという方も多いことでしょう。
これまで多くの作家さんたちが、さまざまな願いを込めて書き残してこられた作品を、これからもずっと読み継いでいきたいという意思とともに、紹介していきたいと思います。

それでは今号のコンテンツです。
2015/08/06発行
事務局へのご意見ご希望
メルマガの配信停止
広告掲載について
表示が読みにくい場合はこちら(絵本ナビサイト)
特集1 戦後70周年、今こそ読みたい、戦争と平和の本
特集2 今月の読み物ピックアップ!
特集3 宿題に、自由研究に!オトナも楽しいまなびの本、集めました
特集4 絵本ナビからのお知らせです
[今週のできるナビ] みんなでつくる子育て百科
[絵本クイズ] クイズに答えてポイントゲット!!
[編集後記]

PR【200体先行販売】あの名作が、上質のぬいぐるみになりました

特集1
戦後70周年、今こそ読みたい、戦争と平和の本
今年刊行された話題作から、読みやすくなった名作作品、何十年も読み継がれてきたロングセラー作品まで、あらためて今読みたい、戦争と平和を伝える本をご紹介します。
まずは、2015年刊行の話題作から
◆谷川俊太郎さんのシンプルで力強いことばが、胸にせまります。


せんそうしない
文: 谷川 俊太郎
絵: 江頭 路子
出版社: 講談社
本体価格: ¥1,300+税


ちょうちょと ちょうちょは せんそうしない
きんぎょと きんぎょも せんそうしない
くじらと くじらは せんそうしない
すずめと かもめは せんそうしない
すみれと ひまわり せんそうしない
・・・

同じ種同士でも、たとえ種が違っても、にんげん以外の地球上の生きものはだれもせんそうしません。その中で、なぜにんげんだけが、にんげんの大人だけが、せんそうをやめられないのでしょうか。

日常の中で、子どもたちに戦争のこと、平和の大切さを伝えていくことはなかなか難しいことかもしれません。事情が複雑すぎていたり、身近に実際の体験者が少なくなっていたり、歴史上の出来事があまりにも残酷なために、どこから、どんなことばで伝えたら良いのか迷ってしまうことも多いのではないかと思います。

けれども本書を読むと、伝えるべきことは、ほんとうにシンプルなことなのだと気づかされます。最小限のことばで語られる詩人の谷川俊太郎さんのひとことひとことは、しっかりとした重さをもって読む人の心にゆっくりとしみこんできます。そのことばとともに、江頭路子さんが描く子どもたちののびやかで生き生きとした姿を見ていると、大人が絶対にまもっていかなければならないのは、ここに描かれているような子どもたちの何気ない日常と曇りのない笑顔なのだと強く感じるのです。

複雑で難しい言葉ばかりが行きかって混乱を呼んでいる今だからこそ、大切なことはシンプルなことだと忘れないためにしっかりと受け止めていきたい1冊です。

◆『被爆者 60年目のことば』から10年。被爆者の方から引き継がれる「平和のバトン」


続・被爆者 70年目の出会い
著: 会田 法行
出版社: ポプラ社
本体価格: ¥1,500+税


2005年に刊行された『被爆者 60年目のことば』から10年―。前回インタビューした被爆者の方のその後の10年を伝えるとともに、この10年の間に起きた福島での原発事故による放射線問題についても言及する『続・被爆者 70 年目の出会い』。報道カメラマン会田法行さんによる写真絵本です。

広島・長崎に原爆が投下されてから今年で70年。前作で登場された、13歳の時に被爆して以来、原爆ドームの絵を命をかけて描き続けているという原廣司さん。そのドームの絵はこの10年で1500枚から3000枚を超えるまでとなり、だいぶ足腰が弱くなった今もなお、原爆ドームと向き合う毎日を過ごされています。また24歳の時に原子爆弾で全身にやけどを負い、苦しい人生を送りながらも核兵器の廃絶を訴え続けてきたという片岡津代さん。おしゃべり好きのとても素敵なおばあちゃんという印象があった片岡さんは、想像以上に老いが進み、今回会田さんが訪れた際には話をすることができず、ただ手をにぎり目を見つめるだけの状態となっていました。さらに本書では、福島で起きた原発事故の後、全村避難が決まった飯館村から避難中の佐藤さん一家7人の暮らしについても詳しく紹介されています。飯館村に帰るのか帰らないのか今も答えの出ない葛藤の思いが伝わってきます。

原爆から70年たった今、それぞれのやり方でその苦しい体験と平和への思いを強い意志で語り継いでいる被爆体験者の方々。本を開くまでは辛いことばかりを想像してしまいますが、本書では若い人に平和のバトンをつなぐ、明るい希望も見ることができます。

続きはこちら

◆戦争を伝えるだけでなく、児童文学としてもすぐれた作品が5〜7編収録されたシリーズ、全5巻。巻末には子どもたちに手渡す際のガイドとなる解説も掲載。


戦争と平和のものがたり(1) ちいちゃんのかげおくり
編: 西本 鶏介
絵: 武田 美穂
出版社: ポプラ社
本体価格: ¥1,200+税


もう二度と、くりかえしてはならない ものがたり。
戦争の時代を生きた作家たちが、
今、わたしたちに訴えかける大切なこと

「ひとーつ、ふたーつ、みーっつ。」
夏のある朝、ちいちゃんの命は、空にきえていきました。
おとうさん、おかあさん、おにいちゃんと、
かげおくりをして遊ぶまぼろしを見ながら―――。

表題作「ちいちゃんのかげおくり」はじめ、
戦争の時代を生きた作家が伝える、
忘れてはならない大切なものがたり。

◆子どもの本の作家たち19人が、子どもの頃に見て感じた戦争を描き、伝えます。


子どもたちへ、今こそ伝える戦争 子どもの本の作家たち19人の真実

出版社: 講談社
本体価格: ¥1,800+税


長新太/和歌山静子/那須正幹/長野ヒデ子/おぼまこと/立原えりか/田島征三/山下明生/いわむらかずお/三木卓/間所ひさこ/今江祥智/杉浦範茂/那須田稔/井上洋介/森山京/かこさとし/岡野薫子/田畑精一
子どもの本の作家19人が、描き下ろしの文と絵で子どもたちに戦争を伝える渾身のドキュメンタリーアンソロジー。

◆こちらも要チェックの新刊!
あの名作が、子どもたちにも手にとりやすい新装版に!
教科書にも掲載されている戦争文学の名作が、今の子どもたちにも手にとりやすく、読みやすく生まれ変わりました!


ポプラポケット文庫 おかあさんの木
作: 大川 悦生
絵: 箕田源二郎
出版社: ポプラ社
本体価格: ¥570+税


7人のむすこたちが兵隊にとられるたびに、庭にキリの木を植えるおかあさん。「父たちがねむる島」など8編を収録。

ヒロシマを知る、ヒロシマを考える
ヒロシマについて書かれた作品のうち、2013年以降に刊行された新しい作品をご紹介。ヒロシマの原爆体験がさまざまな立場から、子どもたちにも分かりやすい表現で書かれていておすすめです。


光のうつしえ 廣島 ヒロシマ 広島
作: 朽木 祥
出版社: 講談社
本体価格: ¥1,300+税

平和に暮らしていた人々の運命を一瞬にして変えてしまった原爆投下。生き残った人々が大切な人に伝えられなかった思いの数々を朽木祥さんが祈りをこめて丁寧に描きます。その思いを受け止めながら、成長していく主人公の希未(のぞみ)をはじめとする中学生たち。高学年の子どもたちにも読みやすく、広島を知り、考えるのにおすすめの1冊です。

この先の10年も、その先もずっと伝えたいロングセラー作品


ちいちゃんのかげおくり
作: あまん きみこ
絵: 上野 紀子
出版社: あかね書房
本体価格: ¥1,300+税


小学生のころ、国語の教科書で、ちいちゃんのかげおくりを学習しました。
子どもですから、しばらくの間、お昼休憩のときにはかげおくりをするのが流行しました。
でも、お話が終盤を迎えた頃、いつものようにかげおくりをしていると、クラスでもやんちゃな男の子が「でも、ちいちゃんも家族も、みんな死んでしまったんよね・・・かげおくりしてる間、もう会えないかもしれないって思っている大人は、どんな気持ちだったんかね・・・」とつぶやき、みんなで泣いたのを覚えています。
家族がみんな死んでしまうなんて、小学生には衝撃的なことだし、みんな、自分のことのように感じたんだと思います。
こんな悲しい思いをする人がたくさんできる戦争なんて、世界から消えてほしいです。
(こにゃららんさん 20代・せんせい )

特集2
今月の読み物ピックアップ!
話題の新刊、夏におすすめの読み物を対象年齢別に紹介します!
低学年から
毎年の夏の定番と言っていいほど、夏になるとさらに大人気の『れいぞうこのなつやすみ』。村上しいこさんによるテンポ良い関西弁で繰り広げられるユーモラスなストーリーと、長谷川義史さんの豪快で楽しいイラストの面白さもさながら、この本を読むとなんだか涼しくなる気がするのも人気の秘密?!
“おいしいものをさがしにいこう”
無人島に住む四ひきのねこ、パクパク、モグモグ、パリパリ、ポリポリは、いつもはらぺこ。なぜなら、島では、1年に2つか3つだけ実がなる木が1本あるだけで、魚もめったにつれず、食べるものがほとんどないのです。そこで四ひきは、おいしいものをさがしに、海へ旅に出ます!夏にぴったりの冒険読み物。サイン本もあります!
中学年から
この素敵な味のある表紙にご注目ください!
1965年初版の『たのしいムーミン一家』が、このたびムーミン出版70周年を記念して復刻されました!一目で世界観が分かる美しい装幀、昔ながらの函入り。復刻版ならではのふろくとして、表紙ポストカード、かつて出版されたムーミン童話が一覧となっている「ムーミン童話日本出版50年のあゆみ」も封入。ギフトにもおすすめです!
夏になると読みたくなるおばけの話。こちらは7/末に出たばかりの、1話10分程度で手軽に読める日本各地のおばけのお話。同時刊行の『10分、おばけどき(2) こわいおばけの話』も合わせてどうぞ!
高学年から
少し気が早いですが…。
夏休みが終わりに近づいて、まだ終わりたくない!!という子がいたら、ぜひおすすめしたいのがこちら。夏休みが1日延びるかもしれませんよ。また全然まだ夏を楽しめていない!という子も、この本を読めば、夏の大きな冒険をしたような満足感が味わえること間違いなし。夏の終わりに読みたくなる1冊です。
中高生向け
全世界で300万部突破!今年一番のYA作品の話題作が日本でも刊行になりました!もう読まれましたか?
生まれつき顔に障害があるオーガスト。そのオーガストを支える家族、はじめて通う学校で出会う友人たち。それぞれの思いには自分にも心あたりがあってドキッとさせられます。読む前と後では、人に対する心の持ちようや行動が変わってしまうほど影響があると思われる本書は大人の方へはもちろん、特に中高生に薦めたい1冊です。
特集3
宿題に、自由研究に!オトナも楽しいまなびの本、集めました
夏休みも中盤へ!そろそろ宿題のことがちょっと頭の片隅をよぎる頃…?
たっぷり時間がある夏だからこそ、レジャーやイベントに図鑑を持って出かけてみたり、ニュースや映画で観たテーマの本を開いてみたり。
ひとたび開いたまなびの本や図鑑が、子ども達を、あなたを、未知の世界へ連れて行ってくれそうです!
この夏登場!注目の図鑑たちをピックアップ
2015年夏、届いたばかりの新刊の図鑑をご紹介しちゃいます! 今年の夏は、鳥?魚?それとも・・・ワンニャン?


新版 小学館の図鑑NEO 鳥 恐竜の子孫たち DVDつき
監修: 上田 恵介
出版社: 小学館
本体価格: ¥2,000+税


鳥の特徴がよくわかる美しいイラスト図鑑!
鳥の分類は、DNA分析によって大きく変わりました。
本書では、子ども向け鳥類図鑑初の「最新DNA分析コラム」を導入。
、といった、DNA分析ならではの新発見をわかりやすく解説しています。
また「鳥って恐竜の生き残りなの?」、「なぜ鳥は空を飛べるの?」といった鳥類の2大テーマを中心に解説する巻頭特集20ページは必見です。
羽毛恐竜の発見によって、であることが定説となりました。今を生きる鳥と羽毛恐竜との共通点をさぐりながら、恐竜がどうやって空へと進出し、鳥として現代に生き残ったのか、その秘密に迫ります。
この特集を読んだ後は、身近にいるスズメやカラスを見る目がきっと変わるはずです。


撮り下ろし写真満載! 約1400種掲載
本誌は掲載種が約300種増え、約1400種の超ボリューム。非常に美しい撮り下ろし写真の図鑑ページをはじめ、魚の誕生から5億年の歴史がひと目でわかる大パノラマページ、「魚の赤ちゃん図鑑」、「深海の魚大集合!」などのお楽しみページも充実。「海で魚を観察しよう」「川で魚を観察しよう」「淡水魚の飼い方」など理科や自由研究にも使える特集や、「絶滅危惧種になったニホンウナギ」「絶滅危惧種になったクロマグロ」など、魚の「今」がわかるページも満載。さらに、カバー裏の「原寸大クロマグロポスター」は、実際のマグロの大きさがわかり、迫力満点です。3歳から高学年まで、長く使える本格図鑑! この図鑑で、君もお魚博士になろう!

BBC(イギリス放送協会)の映像によるDVDつき新図鑑。魚の標本写真だけでなく、迫力の水中写真でダイナミックに紹介。一部のページをスマホなどでスキャンすると、3DCGの動く魚などが現れる。映像やARなども楽しめる、魚図鑑の決定版。

「ポプラディア大図鑑WONDA」シリーズ最新刊。
かわいい写真が満載。掲載品種数420以上。
それぞれの特徴がひとめでわかります。
背筋も凍る・・・危険生物たちの世界、のぞいてみちゃう?
ハラハラドキドキ、そばにいたら超コワい。でも、見たいのが危険生物たちの世界。


学研の図鑑 第8巻 LIVE 危険生物
監修: 今泉 忠明
出版社: 学研
本体価格: ¥2,200+税


人間にとって脅威となりうる危険・有毒生物を約700種収録。
BBC(英国放送協会)の映像によるDVDのほか、スマホで3DCGのARが楽しめる。
海外に生息する恐ろしい有毒生物から、海水浴やハイキングで出会う身近で危険な動植物まで、大迫力のビジュアルで一挙紹介!

恐竜が・・・目の前に現れるんです!
パパ・ママが子どもの頃からどんどん進化している図鑑やまなびの本のなかでも、特にすごいのが恐竜の本!
スマホやタブレットPCをあてれば・・・ティラノサウルスが現れちゃうんですから!

BBC(イギリス放送協会)の映像によるDVDつき新図鑑。恐竜の最新情報を、迫力のイラストや写真でダイナミックに紹介。一部のページをスマホなどでスキャンすると、3DCGの動く恐竜などが現れる。映像やARなども楽しめる、恐竜図鑑の決定版。
宇宙飛行士・油井さんと一緒に宇宙のたびへ
7月に地球を飛び立ち、国際宇宙ステーション(ISS)に長期滞在中の油井亀美也さん。
はるかかなたの宇宙、油井さんのニュースを観ながら、一緒に旅してみたくなります。

星空のイラストを大きくのせているので、各季節の夜空のようすがひとめでわかります。
大迫力の神話イラストはすべて描き下ろし!
まるでプラネタリウムを1冊に凝縮したような美しいビジュアル図鑑です。
巻頭では、彗星や流星群、日食・月食など、天体現象もくわしく解説! 星座早見盤つき。
旅情誘われる、鉄道の本。家族みーんなで鉄男&鉄子に!
今春は北陸新幹線も開通し、2016年は北海道新幹線が開通を控えてます。
まだまだ鉄道が、熱い!


講談社の動く図鑑MOVE 鉄道
監修: 山ア 友也
出版社: 講談社
本体価格: ¥2,000+税


最新情報満載の鉄道図鑑!
美しくダイナミックな写真が満載! 
話題の北陸新幹線(E7系)の解剖図をはじめ、鉄道のしくみがよくわかります。
DVDには、各種新幹線や特急はもちろん、整備工場のようすや、運転席のようす、訓練所の訓練など、ふだんは見られない映像も盛りだくさん!

たとえば、アリの気持ちになってみたり・・・。
この夏は『アリのままでいたい』(東映)という映画も話題になりましたね。
アリになるって…どんな気分、なのでしょう?

女王アリを中心に、働きアリがささえて生きている、そんなイメージのアリの世界は、実はもっと複雑でたくみだ。植物の種を土の中で発芽しないように保存したり、アブラムシを育てる牧場を作ったり、弱いアリをつかまえて奴隷にしたり…。人間を見ているような気にさせるアリのくらしを写真で追う。植物の葉を接着して巣を作るツムギアリなど、世界のアリも取り上げる。観察のポイントや飼育方法も紹介し、自由研究にも役立つ。
自由研究はやっぱり工作?それとも、実験?
自由研究の人気テーマは、やっぱり工作や実験。
学校の授業ではできないこと、家にあるもので簡単にチャレンジできちゃうこと、いっぱい!


実験おもしろ大百科 理科がとくいになる!
編: 科学編集室
出版社: 学研
本体価格: ¥2,980+税


手品実験、おやつ実験、工作実験、発明実験、動物かんさつ実験、理科実験など、かんたんで不思議な実験がぎっしり詰まった大図鑑。自由研究にもピッタリ。不思議な素材「水にとける紙」や、切って試せる「マジックカード」つき!

女の子の自由研究は、かわいさ・おいしさ重視です!
ママまで盛り上がっちゃう、女の子にぴったりの自由研究の本もご紹介します。
料理、手芸、工作…あぁ、たのしい!

まとめ方の工夫をわかりやすく説明したテキストと、提出用のノートがセットに!
完成度が高く、しかも自分らしい料理の自由研究が、かんたんに仕上がります。
画期的な夏休みの自由研究本!
特集4
絵本ナビからのお知らせです
絵本ナビスタイルでは役に立つ情報を更新中!
◆遊びが学びに…! 親子で体験できる鈴鹿の遊園地「モートピア」

三重県にある、モータースポーツの聖地である鈴鹿サーキット。
ここに、国際格式のレーシングコースだけでなく、遊園地「モートピア」が併設されているのはご存知でしたか?

レーシングコースを縮小したようなコースで、実際に電動カートを操縦したり、キッズバイクに挑戦したり。
「小さい子でも、そんなことができるの?」 ちょっと心配。
そこで、実際に5歳の結衣ちゃん(仮名)がご両親と3人で来園したの時の様子をレポートしながら「モートピア」の魅力をご紹介します!
◆ 絵本作家のぶみ×絵本ナビ事務局長カナガキ 「みんなで考える!“みらいの絵本”」トークライブ
2015年8月25日(火)19時〜
スペシャルトークイベント「絵本作家のぶみさん×絵本ナビカナガキ」

お二人をゲストにお迎えし、「みらいの絵本」をテーマにトークセッションをいたします!エリック・カールさんの制作手法を取り入れながら、のぶみさんが「生」の絵本制作にも挑戦。参加者の皆さんにも、お二人と一緒に考えていただくコーナーもあります。
絵本ナビスタッフ便りも更新中!
◆リサとガスパールの誕生のきっかけ「赤い手帳」を初公開! 「リサとガスパール」展覧会が松屋銀座で開催


今年は絵本「リサとガスパール」日本語版刊行15周年。それを記念して8月5日(水)から松屋銀座で大規模な展覧会が開催されます。その「赤い手帳」も日本初上陸との事ですが・・・? 開催の前日、「リサとガスパール展」内覧会におじゃましてきましたので、その様子を一部ご紹介します!
今日からスタートのレビューコンテストをご紹介します!
◆『だいすきな パパへ』みんなの声大募集!

バークリーは、海辺の小さな家にママとふたりで暮らしています。贅沢な暮らしではありませんが、ふたりはしあわせです。
遠い場所から流れついた流木をひろって、バークリーはパパのために舟を作ります。会えないパパに届くように、メッセージを書いたカードをつけて舟を海に浮かべているのです。

誰かのことを思う気持ちを教えてくれるこの絵本、みなさんからの感想やエピソードをお待ちしています!

詳細はこちら>>>
みんなでつくる子育て百科
あっという間の8月なのに、まだまだ一ヶ月も休みだ!と盛り上がる息子たち。
母はわかりきっています。そののんきさが、後であだとなること・・・。そろそろママ・パパの出番、でしょうか!
【オススメ!コンテンツ】今週の『編集部イチオシ!レシピ』
編集部より 溜めてしまった絵日記ほど、厄介な宿題はありませんよねぇ。特にイベントが無い日だって、立派な夏休みの一日。小さなできごとがネタになるんです。
by リリィティナさん(ママ・30代 その他カナダ 男の子10歳)
編集部より アサガオやトマトの観察が宿題、ただ見たままを絵に描いてるだけ…なんだかなぁ。今年こそ、いつもと違う!「テカカマ」な観察日記で差をつけちゃいましょう!
by にしがはちさん(ママ・30代 神奈川県平塚市 男の子5歳 男の子2歳)
できるレシピは 2903 件。 あなたにぴったりの「コツ」を見つけてください。
みんなのレシピを見る
できるナビ
【絵本クイズ】 クイズに答えてポイントゲット!!
正解者の中から抽選で1名様に絵本ナビポイント500ポイントプレゼント
問題 難易度
「すべての いのちが かみさまが くださった じかんを せいいっぱい いきて かがやく
 それこそが 『へいわ』という たからもの」

防空頭巾の女の子が、笑顔で空に手を伸ばす場面。空いっぱいに舞っているのは、次のうちどれ?
(ヒント:全ページためしよみを見てね)
A. 小鳥
B. たんぽぽの綿毛
C. 赤とんぼ
D. 桜の花びら
クイズに回答する
※絵本ナビメンバー限定になります。
メンバー登録はこちら
前回のクイズ当選者発表!!
前回のクイズは『いちにちおばけ』からの出題でした。
・・・ゆきおんなになったぼくが、したことは・・・
 ・・・ の、「かき氷屋さんになった」でした。
1等(1名様) 500ポイント進呈
「こっこっこ」さん
2等(20名様) 50ポイント進呈
「ぱ〜ぷる」さん、「ベンジー」さん、「アダム&デヴ」さん、「うーぱーるーぱー」さん、
「セレちゃん」さん、「がたがたぶーぶ」さん、「RYUSAI」さん、「リトルブルーペンギン」さん、
「はっしゅぱぴー」さん、「tikotoko」さん、「めいうたママ」さん、「お見通しめがね」さん、
「かつかつかっちゃん」さん、「きよね」さん、「マメッキョ」さん、「おうるママ」さん、
「marumosan」さん、「白井音子」さん、「qmin」さん、「KIKOMAM」さん、
プレミアムサービスなら、いつでもショッピング送料無料・絵本ムービー見放題・ポイント2倍など、10の特典をご利用いただけます♪
詳しくは こちら
絵本ナビの絵本定期購読 絵本クラブ
9月配本スタートの入会受付は、8月31日までです。
ご入会・詳しいご案内は こちら

プレママコース の申込受付を開始しました!

詳しくはこちら

編集後記
いかがでしたでしょうか。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

絵本に関する情報配信中!絵本ナビTwitter、Facebook、mixiもチェックしてくださいね!
twitter 絵本ナビTwitter
@EhonMavi
twitter 絵本ナビ
Facebookページ
twitter 絵本ナビ
mixiページ
絵本ナビ では皆様のお越しを心よりお待ち申しあげております。
配信停止はこちら
もしよかったら、お友達にもこのメルマガをオススメしてくださいね!

※このメールマガジンの送信元アドレスmagazine@ehonnavi.net は送信専用のアドレスですので、メールを送られても発行者には届きません。お問い合わせ等は下記アドレスへお願いいたします。
  1. 絵本ナビ事務局
  2. 絵本ナビShop
  3. 絵本クラブ
その他、絵本ナビへのご意見、ご要望などは こちらから
発行:株式会社絵本ナビ
事務局へのご意見ご希望
メルマガの配信停止
広告掲載について
表示が読みにくい場合はこちら(絵本ナビサイト)