蛙の消滅

蛙の消滅

  • 絵本
作: 宮澤 賢治
画: 小林 敏也
出版社: 好学社

在庫あり

税込価格: ¥1,870

絵本ナビ在庫 残り1

  • ◆『見積書』は商品を買い物かごに投入後、作成いただけます。
  • ※かごに入れても商品の確保は完了いたしません。お急ぎの際には、お早めに購入手続きの完了をお願いいたします。
  • ※「取り寄せ注文する」の際には、出版社の在庫状況により、お取り寄せできない場合がございます。あらかじめご了承ください。

作品情報

発行日: 2015年02月23日
ISBN: 9784769023180

出版社のおすすめ年齢:5歳〜
302×218mm/37ページ

この作品が含まれるテーマ

この作品が含まれるシリーズ

みどころ

夏の暮れ方、雲見をする3ひきの蛙がおりました。カン蛙、ブン蛙、ベン蛙です。
蛙は、わたしたちが月見や花見をするように、雲をながめるのだそうです。
「どうも実に立派だね。だんだんペネタ型になるね。」
「うん。うすい金色だね。永遠の生命を思わせるね。」
この頃人間のあいだではゴム靴がはやるらしい、と話しあった3ひき。
「ほしいもんだなあ」「手に入れる工夫はないだろうか」となかよく語り合って、その日は別れましたが……。
1びき、草地にのこって、じっと考えていた、カン蛙。
野鼠のところへいき、たのみこんで、翌晩、ゴム靴を首尾よく手に入れることに成功しました。
さあ、カン蛙はうれしくてたまりません。
ブン蛙とベン蛙にむかって「君たちにはとても持てまいよ」「そら、いい具合だろう」と自慢します。
おまけにうつくしいテントウムシまでカン蛙をお婿さんに選んだので、くやしくてたまらないベン蛙とブン蛙は、カン蛙をひどい目にあわせてやろうと……!?

『蛙の消滅』の題名のとおり、さいごはほんとうに「消滅」してしまうお話。
3ひきの蛙、それぞれにわきおこる感情、お世辞、とぼけたせりふのやりとりがテンポよく展開します。
“蛙語”や鳴き声、水音も効果抜群。ちょっぴりこわい結末に、哲学的な香りが漂います。
じつは宮澤賢治には『蛙のゴム靴』という作品もあり、『蛙の消滅』はその初期形。
2つは結末がちがうため、読み比べて、より深く作品を味わってみるのもおすすめです。

本書は、1980年代頃から高い美意識で絵本づくりに挑戦し、印刷の奥深さを知り尽くした小林敏也さんの「画本 宮澤賢治」シリーズの一冊。
銅版画のように見える画は、スクラッチという技法(専用の特殊なボードを引っ掻いて描く技法)で描かれたもの。
どの絵も、原画は複数枚のモノクロであり、それぞれ2〜3色の特別な色を重ねて刷ることによって、生み出されています。しかも色を重ねる順番を変えると、色彩がまったく変わるのだとか。
さらに風合いのある色紙に刷ることで、絶妙な美をつくりだします。

小林敏也さんのライフワークとして有名な画本シリーズのなかでも、とりわけ『蛙の消滅』は一級の工芸品のような仕上がり。
以前出版されたものはもったいなくも一時絶版となっていましたが、待望の復刊となりました。
唯一無二のうつくしさ、青・藍・紫の繊細なグラデーションをぜひ手にとってごらんくださいね。

雲見をする蛙3びき、宵闇のほのあかるさ、はかない可笑しさが匂い立つよう。
見返しには、賢治が理想郷とした「イーハトーブ」の地図が描かれていますよ。

(大和田佳世  絵本ナビライター)

出版社からの紹介

『蛙のゴム靴』の初期形ですが、結末は大きく異なります。蛙たちの嫉妬や欲望をシニカルにとらえた内容と、小林敏也による雲や雨、虫たちや草木の表現があいまって、鮮烈な印象を残す作品です。

宮澤 賢治さんのその他の作品

よだかの星 / 銀河鉄道の夜 宮澤賢治大活字本シリーズ@ / 猫の事務所 / 西村 朗 永訣の朝 同声(女声または男声)三部合唱とピアノのための組曲 / ざしき童子のはなし / シグナルとシグナレス

小林 敏也さんのその他の作品

カミオカンデの神さま / うねゆたかの田んぼの絵本 5 田んぼの文化 なぜ正月はやってくるの? / うねゆたかの田んぼの絵本 4 田んぼの環境 土に石ころがないのはなぜ? / うねゆたかの 田んぼの絵本(全5巻) / 田んぼの植物 草刈りしないといけないのはなぜ? / 田んぼの四季 第1巻 なぜ赤とんぼは人間に寄ってくるの?


PAGE TOP

  • 子どもに絵本を選ぶなら 絵本情報サイト 絵本ナビ
  • 絵本ナビスタイル 絵本から広がる子育て
  • 絵本の定期購読サービス 毎月お届け 絵本クラブ
  • 英語を絵本で楽しく学ぶ 絵本ナビえいご