ちょっと昔の子どもたちのくらし(4) ぼくたちの「おとうに会う」作戦〔沖縄県〕

ちょっと昔の子どもたちのくらし(4) ぼくたちの「おとうに会う」作戦〔沖縄県〕

  • 絵本
作: 荒尾 美知子
絵: ゴトウ ノリユキ
出版社: あすなろ書房

税込価格: ¥1,980

  • ◆『見積書』は商品を買い物かごに投入後、作成いただけます。
  • ※かごに入れても商品の確保は完了いたしません。お急ぎの際には、お早めに購入手続きの完了をお願いいたします。
  • ※「取り寄せ注文する」の際には、出版社の在庫状況により、お取り寄せできない場合がございます。あらかじめご了承ください。

作品情報

発行日: 2020年12月18日
ISBN: 9784751530184

出版社のおすすめ年齢:中学年〜
282mm×232mm 32ページ

この作品が含まれるシリーズ

出版社からの紹介

おじいちゃん・おばあちゃんが小さかった頃、どんなふうにして暮らしていたのかな?このシリーズでは、1960年代のさまざまな地方で暮らす小学生が登場します。

今回の舞台は沖縄県の読谷村。戦いで焼きつくされた後、アメリカに支配されていた時代でも、子どもたちはせいいっぱい考え、元気いっぱい遊び、けんめいに生きていました。いま、平和な中で暮らす皆さんも、その時代のことを想像しながら、平和について一緒に考えてみてください。

ベストレビュー

沖縄がまだ日本ではなかった頃

1964年に東京オリンピックが開かれた頃、沖縄がまだ日本に返還されていなかった事を、すっかり忘れていました。
沖縄県民にとって、日本はどのように映っていたのでしょうか。
母親のお腹にいた時に父親が死んで、父親の顔を知らないで育った少年の物語の背景に、戦争の記憶と米軍が駐留する現状が重なり合います。
沖縄に入って来たアメリカ軍が、終戦直前に沖縄県内の家を焼いたり爆撃したという事実を、ちゃんと認識できないのですが、それだけ沖縄を正しく理解できていないという事でしょうか。
今日の平和の中で、米軍の基地問題はいまだに沖縄に残っていることを忘れてはいけないと感じました。
(ヒラP21さん 60代・その他の方 )

荒尾 美知子さんのその他の作品

ちょっと昔の子どもたちのくらし(全5巻) / ちょっと昔の子どもたちのくらし(3) 私の名前は宗谷本線〔北海道〕 / ちょっと昔の子どもたちのくらし(5) おれ、気仙大工になる!〔岩手県〕 / ちょっと昔の子どもたちのくらし(2) カヨちゃんちはとうふ屋さん〔山形県〕 / ちょっと昔の子どもたちのくらし(1) 島の子げんたの春休み〔広島県〕

ゴトウ ノリユキさんのその他の作品

あか き みどりの げんきべんとう / 海に光るつぼ / どんなうんちかな? / だじゃれ ことわじゃ / 紙芝居 ピンポーン!おとどけものでーす! / ふしぎなカメラ


PAGE TOP

  • 子どもに絵本を選ぶなら 絵本情報サイト 絵本ナビ
  • 絵本ナビスタイル 絵本から広がる子育て
  • 絵本の定期購読サービス 毎月お届け 絵本クラブ
  • 英語を絵本で楽しく学ぶ 絵本ナビえいご