おねしょの名人

おねしょの名人

  • 絵本
作: 山田 真
絵: 柳生 弦一郎
出版社: 福音館書店

税込価格: ¥1,430

ご購入いただけません

  • ◆『見積書』は商品を買い物かごに投入後、作成いただけます。
  • ※かごに入れても商品の確保は完了いたしません。お急ぎの際には、お早めに購入手続きの完了をお願いいたします。
  • ※「取り寄せ注文する」の際には、出版社の在庫状況により、お取り寄せできない場合がございます。あらかじめご了承ください。

作品情報

発行日: 1996年06月
ISBN: 9784834013894

出版社のおすすめ年齢:5・6歳〜

この作品が含まれるテーマ

出版社からの紹介

おねしょってどうしてするの? 赤ちゃんのおしっこは、おねしょっていわないの? 原因は、じつはホルモンにあった。おねしょを通してからだのことを考えるたのしいかがくの本です。

ベストレビュー

育児のすべての場面で当てはまりそう

息子がおねしょがなくなったのは、四歳すぎのこと。おねしょも言葉の発達も個人差がありますよね。

待っていいればおねしょもなくなる日もくるし、言葉の話せるようになる。

でも、それを待つ親の身としては、それがいつなのかとても知りたいし、焦ったり悩んだりするものです。

図書館で、こんな本を見つけました。


やぎゅうげんいちろうさんのユーモラスな絵が表紙。

そして、表紙には「ぼくたち子どもが「おねしょ」をするのはふつうのことなんだってさあ」と書かれています。

これだけでも、お子さんあるいは親御さんもほっとするのではないでしょうか。

おねしょを科学的にそして平易な日本語で子どもにもわかりやすく書かれています。

元々「おおきなポケット」に掲載されていたものに加筆したものらしく、絵本としては分量があるので、年長さんぐらいのお子さんには、わけて読んであげた方がよさそう。

もっとも子どもでなくても、親の方が先に読んでおくというのでも、十分OKだと思います。

あとがきには「なにごとも、待つことです。…やはり待つことがもっともすぐれた治療であることが少なくない…」と書かれています。

この言葉、育児のすべての場面で当てはまりそうだと思いました。
(はなびやさん 40代・ママ 男の子7歳)

山田 真さんのその他の作品

なぜ、親は「正しさ」を 押しつけてしまうのか? (ちいさい・おおきい・よわい・つよい No.128) / アフターコロナ世代の子育て / 「痛み」の医学 こども編 (ちいさい・おおきい・よわい・つよい No.124) / 清潔育児をやめないか? (ちいさい・おおきい・よわい・つよい No.121) / 子育て。ありのまま生きてやろうじゃないか。(ちいさい・おおきい・よわい・つよい No.120) / こどもの「ちがい」に戸惑うとき (ちいさい・おおきい・よわい・つよい No.118)

柳生 弦一郎さんのその他の作品

なーちゃんとおおかみ / 大型絵本 たまごのあかちゃん / いーはとあーは / はじめてであう小児科の本 / にほんのわらべうた1 うめとさくら / にほんのわらべうた2 すずめすずめ


PAGE TOP

  • 子どもに絵本を選ぶなら 絵本情報サイト 絵本ナビ
  • 絵本ナビスタイル 絵本から広がる子育て
  • 絵本の定期購読サービス 毎月お届け 絵本クラブ
  • 英語を絵本で楽しく学ぶ 絵本ナビえいご