岩波少年文庫 火の鳥と魔法のじゅうたん

岩波少年文庫 火の鳥と魔法のじゅうたん

  • 児童書
訳: 猪熊 葉子
出版社: 岩波書店

税込価格: ¥968

ご購入いただけません

  • ◆『見積書』は商品を買い物かごに投入後、作成いただけます。
  • ※かごに入れても商品の確保は完了いたしません。お急ぎの際には、お早めに購入手続きの完了をお願いいたします。
  • ※「取り寄せ注文する」の際には、出版社の在庫状況により、お取り寄せできない場合がございます。あらかじめご了承ください。

作品情報

発行日: 1983年6月24日
ISBN: 9784001120967

出版社のおすすめ年齢:高学年〜
小B6判・並製・398頁

出版社からの紹介

ロンドンに住む5人きょうだいは、空飛ぶじゅうたんと不死鳥とを手に入れ、つぎつぎと願いをかなえてもらうのですが……。日常生活の中にふとまぎれこんだ不思議と冒険を描いた傑作。

ベストレビュー

「火の鳥」の性格が面白いです。

図書館で、うちの子どもたちに何かいい本はないかと、本棚を散策していて、フッとこの本のタイトルが目に入ってきました!!
なんて魅力的なタイトルでしょう。
ドキドキしながら借りてきました。(子どもたちはまだ読んでません)

読んでから気付いたのですが、なんとこのお話はある別のお話の続編でした。
前編のタイトルは「砂の妖精」。
SF小説みたいなタイトルですが、れっきとした王道のファンタジーで、ネットで検索してみたらこの「砂の妖精」の方がファンが多いらしく、たくさんの方の感想が載ってました。

どちらの本も、主人公はロンドンに住む4人のきょうだいです。
この子たちは、子どもらしいやんちゃっ子たちですが、好奇心旺盛で「誰かのためになりたい」という正義感の強いところも兼ね備えていました。

面白いのは「火の鳥」の描写で、日本人なら有名な手塚治虫の「火の鳥」的なものを想像しがちですが、
ここに登場する「火の鳥」はじゅうたんの中からこぼれおちてきた《真っ黄色でぴかぴか光り、半透明》な卵から生まれたチャボくらいの大きさの金の羽をしていました。
はっきり書いてありませんが、くちばしはチャボというよりオウムっぽいようです。(登場人物たちがよくオウムと間違えるので)

後書きを読むと本書は1904年に書かれていて、日本で邦訳されたのは1983年が初版でした。
かなり古い本なのに、感じるのは物語の舞台の時代的背景だけで、作品そのものはアクティブで、ちっとも時代を感じさせませんでした。
さすがネズビット!!
といっても、彼女の作品は「よい子同盟」しか読んだことはないのですが…。(「よい子同盟」は私より上の子がハマりました)

本を読むことに慣れていない子には少々長い物語ですが、1つ1つ起きる事件や冒険が読み手を十分に楽しませてくれます。
何より面白かったのが「火の鳥」の性格で、
どこか斜に構えていて、子どもたちと慣れ合わないクセに、子どもたちが助けを求めると「助けてやらんでもない」みたいな態度で、必ずしっかり助けてくれるところ。
小学校高学年から中学生くらいのお子さんにお薦めです。
(てんぐざるさん 40代・ママ 女の子15歳、女の子11歳)

猪熊 葉子さんのその他の作品

岩波少年文庫 まぼろしの小さい犬 / 岩波少年文庫 しずくの首飾り / 大人に贈る子どもの文学 / アーミテージ一家のお話3 ゾウになった赤ちゃん / アーミテージ一家のお話2 ねむれなければ木にのぼれ / 岩波少年文庫 アーミテージ一家のお話(1) おとなりさんは魔女


PAGE TOP

  • 子どもに絵本を選ぶなら 絵本情報サイト 絵本ナビ
  • 絵本ナビスタイル 絵本から広がる子育て
  • 絵本の定期購読サービス 毎月お届け 絵本クラブ
  • 英語を絵本で楽しく学ぶ 絵本ナビえいご