奇跡のプレイボール 元兵士たちの日米野球


2010年度の課題図書(第56回青少年読書感想文全国コンクール課題図書)が決定いたしました。夏休みの宿題に。
【小学校低学年】
お気に入りのぼうしを買おうとお店に入ったミリーですが、お金がありません。代わりにお店の人がくれたのは想像のぼうしでした。ミリーは次から次へといろんな想像のぼうしをかぶって街を歩きます。そして、ミリーの目にうつる人々の頭にも・・・。
【小学校低学年】
うっかりママの大切なしんじゅのくびかざりを壊してしまったサラ。本当のことがいえず、ないしょにしていたら・・・口からオバケがとびだしちゃった!子どものちょっとした心のつまずきによりそう愛らしいイラストのオランダ絵本。
【小学校低学年】
おばあちゃんが家族と暮らすため、くまくんの家にやってきました。おばあちゃんが大好きなくまくんですが、おばあちゃんの物忘れが多くなっていることに戸惑います…。くまくんの心の成長を描く、心あたたまるお話。
【小学校低学年】
冬休みに「詩」を書いてくる宿題、ずっと考えてたけど一つもできんかった。ほんまは今日一つできたけど、ええことないいわれてボツや。素直でユーモラスな詩が笑いを誘う、愉快な幼年童話。詩をつくる楽しさが伝わります。
【小学校中学年】
たろうは、頭を柔らかくして一心に勉強した。すると、頭に4つのこぶができてしまったのだ! 奥までどんどん詰め込んだ勉強がとびでてしまったらしい。こぶとりじいさんのように、オニにとってもらおう!!
【小学校中学年】
リナが救援物資の中に見つけた、片っぽだけのサンダル。もう片方はフェローザが持っていた。一足のサンダルによって結ばれた、難民キャンプに暮らす少女たちの友情物語。
【小学校中学年】
小学4年生の一平のクラスに全盲の女の子が転校してきた。 アメリカから帰国した彼女のあだなは「点子ちゃん」。色白で妖精のような子だ
【小学校中学年】
民家を荒らして捕殺されたツキノワグマ。巣に残されていたのは、生まれたばかりの2匹の子グマだった。その子グマを引き取り育てた佐世保の動物園の奮闘ドキュメントを通して、動物と人間の共生を考える。
【小学校高学年】
唐招提寺の金堂を四人の「すみ鬼」が守っている。そのうちの一人の顔だけが違っている。それはなぜか? 今から300年前、時は元禄時代、大工見習いの少年ヤスが、その「すみ鬼」と出会うことから物語が動きだす。
【小学校高学年】
江戸時代の終わりごろ――。千太郎は、わずか七歳で、奉公に出されることになった。 まだ友だちと遊んでいたいさかりの、千太郎には、 建具職人になろうだなんて気は、さらさらない。だが・・・。
【小学校高学年】
主人公のナイマは10歳の女の子。バングラデシュの伝統的な絵画アルポナをえがいたら村一番です。でも、いくらアルポナをじょうずにえがけても、お金をかせいで、一日中リキシャをこいで働きづめのお父さんに楽をさせてあげることはできません・・・。
【小学校高学年】
「水の星、地球」とは、「いのちの星、地球」だったのです!
子どもにも大人にもわかりやすく、小学中級から読めます。
15件見つかりました
15件見つかりました