建具職人の千太郎
  • ちょっとためしよみ

建具職人の千太郎

  • 絵本
作: 岩崎 京子
絵: 田代三善
出版社: くもん出版

在庫あり

税込価格: ¥1,430

  • ◆『見積書』は商品を買い物かごに投入後、作成いただけます。
  • ※かごに入れても商品の確保は完了いたしません。お急ぎの際には、お早めに購入手続きの完了をお願いいたします。
  • ※「取り寄せ注文する」の際には、出版社の在庫状況により、お取り寄せできない場合がございます。あらかじめご了承ください。

作品情報

発行日: 2009年06月
ISBN: 9784774316505

出版社のおすすめ年齢:高学年〜
たて18.8cm×よこ12.7cm/四六判縦 208ページ

この作品が含まれるテーマ

出版社からの紹介

江戸期の庶民の生活と心根を描く、「鶴見村もの」の集大成・書き下ろし長編作

おらあぶきだ。のろまでよう。
でも、ぶきだけんどぶきなりに、
たんせいこめりゃいいんだ。

江戸時代の終わりごろ――。
千太郎は、わずか七歳で、奉公に出されることになった。 奉公先は、鶴見村(いまの神奈川県横浜市鶴見区)の建具屋「建喜」。 まだ友だちと遊んでいたいさかりの、千太郎には、 建具職人になろうだなんて気は、さらさらない。
だが、先に奉公に来ていた姉、おこうにはげまされたり、 建喜の職人たちとのふれあいのなかで、いつしか自分も、 腕のよい建具職人になりたい、と思うようになる。

ベストレビュー

7歳で奉公

2010年読書感想文コンクール高学年の部課題図書。
江戸時代の終わりごろの建具屋(家の戸などを作るところ)が舞台ですが、
主人公は7歳にして奉公に出された千太郎、
先に10歳で奉公始めた姉のおこうの様子も描かれますから、
子どもたちには共感してもらえそうですね。
どちらも奉公とはいっても、男女で仕事は全然違います。
おこうは、職人さんたちの仕事を垣間見ながらも、家事手伝いに働きどおしです。
千太郎も、幼いとは言っても、手厳しく仕事をしつけられます。
その中で二人は、出会う人々との関わりを通して、
しっかりと成長していきます。
それぞれの立場で、懸命に生きる姿に拍手を送りたい気分です。
また、職人技も随所に出てきますから、そのあたりもたくさんの知識が得られると思います。
木の香り、加工の音などがリアルで、光景がよくわかります。
家の一部分とはいえ、このような工程を経ている、と知ることで、
物作りの奥深さも体感できそうです。
大人の視点からすれば、まだ幼い子どもに属する千太郎やおこうに対する、
たくさんの登場人物の接し方に目が行ってしまいました。
(レイラさん 40代・ママ 男の子16歳、男の子14歳)

岩崎 京子さんのその他の作品

富士山のむこう側 / 大さわぎ!ばけもの芝居と白いねこ / まりひめ / 紙芝居 うばすて山 / 花のお江戸の金魚芝居 / ばけもの長屋のおはなちゃん 大どろぼう疾風組参上!

田代三善さんのその他の作品

椋鳩十全集(23) にせものの英雄 / 椋鳩十全集(15) マヤの一生 / 椋鳩十全集(26) 地獄島とロシア水兵 / 龍の子太郎(新装版) / 源 義経 / とんだよ プロペラくん


PAGE TOP

  • 子どもに絵本を選ぶなら 絵本情報サイト 絵本ナビ
  • 絵本ナビスタイル 絵本から広がる子育て
  • 絵本の定期購読サービス 毎月お届け 絵本クラブ
  • 英語を絵本で楽しく学ぶ 絵本ナビえいご