(1) 特集・・・ 美しい自然と豊かな芸術の国、スイスで育まれた絵本画家クライドルフの世界
子どものような無垢な眼差しと自由な想像力で、小さな生き物たちを主人公にした不思議な世界を詩情あふれる文章とともに生み出した絵本画家エルンスト・クライドルフ。スイスではいまでも子どもたちに愛され読みつがれる国民的な絵本画家で、19世紀から20世紀初頭にかけてのヨーロッパにおける絵本の黎明期を代表する一人としても評価の高いアーティストです。
まずは、日本で初めて翻訳された絵本『バッタさんのきせつ』のご紹介から・・・
◆本邦初翻訳出版!『バッタさんのきせつ』ってどんな絵本?

『バッタさんのきせつ』は、1930年に完成し、刊行当初より高い評価を得て「年間でもっとも美しい絵本50冊選」に選ばれているそうです。日本では初めての翻訳出版です。
作者はスイス生まれの詩人画家、クライドルフ。小さな生き物の世界を愛し、草や花、虫や動物達を愛情あふれるまなざしで見つめ、ユーモアたっぷりの絵本を生み出してきました。
2012年、日本で大々的にクライドルフの展覧会が開催され、たくさんの原画が初公開となりました。改めてその魅力に注目が集まっています。
クライドルフの描く植物や虫たちには、擬人化されているものが多いのですが、絵本によく登場する可愛らしいキャラクター達とはちょっと違います。草花も、虫たちも「人間」に寄ることはなく、そのままの声を聞きだしてくれているかのよう。実際に耳を近づけてみれば、確かにこんな事をおしゃべりしているのではないかと思わせてくれるのです。それは、確かな観察力に裏づけされているものなのでしょう。特にバッタは繰り返しスケッチされており、絵本にもよく登場してきます。
その集大成ともいえるこの作品。
生態を忠実に再現しているようで、でもなぜか愛嬌のあるバッタがたくさん登場します。一匹一匹の性格まで見えてくるようです。
内容は、それぞれ1枚の絵で完結されています。「ボーリングを楽しむバッタ」であったり、「嵐の中のバッタ」であったり、「秋のおまつりを行うバッタ」であったり。そこから様々なストーリーを感じ取ることができるものです。それらの想像力を手助けしてくれるように、詩がそっと添えられています。そして、それらの絵を続けて見ていくことにより、季節の移り変わりを感じとることができます。
大人はどこまでも繊細に美しく描かれているバッタさんのいる風景とユーモアを、子どもはまるでそこにいるかの様なバッタさんたちのいる世界をじっくり、ゆっくり、気が向いた時にいつでも眺めてほしい一冊です。
(磯崎園子 絵本ナビ編集長)
◆Bunkamuraザ・ミュージアムにて『スイスの絵本画家 クライドルフの世界』展 開催中!
Bunkamuraザ・ミュージアムで初の絵本作家展、『スイスの絵本画家 クライドルフの世界』が開催されています。
美しい自然と豊かな芸術の国、スイスで育まれた絵本画家クライドルフの世界を、
絵本原画を中心とした約220点でたどる日本で初めての本格的な回顧展です。
 |
「スイスの絵本画家 クライドルフの世界」
会期:2012年6月19日(火)-7月29日(日)
開館時間:10:00−19:00(入館は18:30まで)
毎週金・土曜日21:00まで(入館は20:30まで)
会場:Bunkamuraザ・ミュージアム
詳細はこちら >>> |
※展覧会は以下の場所にも巡回予定です!
2012年8月4日(土)−9月17日(月・祝) 郡山市立美術館(福島)
2012年11月10日(土)−12月27日(木) 富山県立近代美術館(富山)
2013年1月30日(水)−2月24日(日) そごう美術館(横浜)
◆クライドルフの世界の魅力について語っていただきました!!
「スイスの絵本画家 クライドルフの世界」が開催されるのにあわせて、『バッタさんのきせつ』(ほるぷ出版)が本邦初翻訳出版されることになりました。
そこで、『バッタさんのきせつ』を翻訳された佐々木田鶴子さん、Bunkamuraザ・ミュージアムキュレーター廣川暁生さん、レグラ・ケーニッヒさん(展覧会ゲストキュレーター)のお三方にお話をうかがうことができました!
 |
クライドルフってどんな人?
どんな作品があるの?その魅力はどこ?
クライドルフを知らない方でもすぐに虜になるはず!
インタビュー記事をお楽しみください。
|

>>>
インタビュー記事はこちら
◆クライドルフ展覧会オリジナルグッズを特別販売します!!
★今回の特集を記念して、「クライドルフの世界」展オリジナルグッズを販売できることになりました!
絵本『バッタさんのきせつ』とのセット商品です。
展覧会に足を運べない方、絵本の購入を考えている方、是非この機会にオリジナルグッズをチェックしてみてくださいね。
※こちらは絵本ナビ限定商品となります!
 |
【限定】クライドルフ・袋付きマグカップ&絵本セット
・クライドルフ展オリジナルグッズ マグカップ
※絵柄は4種類あります。
・マグカップには袋が付いています!
・絵本『バッタさんのきせつ』
税込価格:3,575円
(本体価格:3,405円) |
★マグカップの絵柄は4種類あります!
※4種全て、絵本『バッタさんのきせつ』とのセット商品です。

『妖精たち小人たち』より
【限定】クライドルフ・袋付きマグカップ&絵本セット(
妖精たち小人たち)
今すぐ購入の方はこちら >>>

『ふゆのはなし』より
【限定】クライドルフ・袋付きマグカップ&絵本セット(
ふゆのはなし)
今すぐ購入の方はこちら >>>

『バッタさんのきせつ』より
【限定】クライドルフ・袋付きマグカップ&絵本セット(
バッタさんのきせつ)
今すぐ購入の方はこちら >>>

『花を棲みかに』より
【限定】クライドルフ・袋付きマグカップ&絵本セット(
花を棲みかに)
今すぐ購入の方はこちら >>>
◆同時期にクライドルフの復刊絵本が2冊発売されています!!
福音館書店さんからもクライドルフ作品が発売中。こちらは限定復刊となります。
お早めの購入をオススメします。

|
「くさはらのこびと」
朝の輝かしさ、小人の結婚式のはなばなしさ、バッタを馬にした決闘の緊迫感……。
草原に住む小人たちの生活と冒険が、美しいスイスの自然をバックにして、あざやかに
展開していきます。
小人の住んでいる家の屋根でバッタを飼っている光景が鮮烈!!
クライドルフのユニークな魅力が味わえる一冊です。
原書は1902年に刊行。
|
 |
「ふゆのはなし」
冬、3人の小人が雪をかきわけて、いとこの7人の小人を訪ねていきます。
そこに白雪姫がきているのです! 深い雪と氷を舞台に、小人と白雪姫のあたたかい交流を美しい絵で描ききったスイスの代表的な古典絵本。
小人たちの可愛らしさと白雪姫、雪の景色の美しさは必見!
原書は1924年に刊行。
|
(2)
「まなびナビ」今週の1冊・・・子どもに学ぶ楽しさ、お届けします
【2〜6歳、小学校低学年のお子さんに】
とにかく・・・とにかく、大きい!大きいんです!
正直、虫はあまり好きではない、いやはっきり言ってしまえば苦手。でも・・・虫をここまでど迫力の大きさで見たことがあったでしょうか!この大きさには驚きを超え、感動せずにいられません。
モンシロチョウの羽は大きな骨組みで支えられていること。アリはお腹がすいている時は腹がしぼんでいる。タマムシが放つ輝きのヒミツは、体の表面のでこぼこ!?
小学生の頃、教科書や図鑑から「言葉」で学んだ知識が、リアルで迫力満点な写真を通し、生きた虫たちの姿として目に飛び込んできます。
・・・いや、そんな難しいことは置いておいても。日頃は「ちょっと気持ち悪い」とさえ思ってしまう虫たちが、強気だったり、笑っていたり、クリクリの目でこちらを見つめていたり。豊かなその表情が、何とも愛らしいのです!その体のフォルムには美しささえ感じてしまう・・・あぁ、すでにして虫のとりこに!?
数多くの昆虫が載っている本格的な図鑑と見比べると、情報としては物足りないかもしれません。でも大好きなダンゴムシ、テントウムシ、カマキリ・・・この本を開く子ども達の目は、虫の世界への不思議に満ち溢れきっと輝いているはず。
ぜひ本日の絵本ナビ特集「クライドルフの世界」ともあわせて、楽しんでいただきたい一冊です。

(3) 今週の「できるナビ」・・・子どもの「できる」をみんなで応援
こんにちは、できるナビ編集部です。
枝豆、とうもろこし、桃…先日、夏の味覚を食卓に並べたら、家族みんなのテンションアップ!
少しずつ晴れ間も増えてきて、梅雨の終わりを予感しながら、来る夏を待ちわびるこの頃です。
-------------------------------------------------
【おススメ!コンテンツ】 今週の「編集部イチオシ!レシピ」 ご紹介
-------------------------------------------------
【編集部コメント】
どうしてこんなに違うの?というくらい、子どもの虫好きははっきり分かれますよね(笑)。でも仲良しの友達がつかめるなら、自分だって・・・きっと勇気を振りしぼれるはず!
【編集部コメント】
不安そうな表情を見せてしまい、赤ちゃんますます大号泣…なんて負のトライアングルに新米ママは陥りがち(苦笑)。現役ママ保育士さんが教えてくれるコツは、こんな時のお助けヒントが満載!
できるレシピは1789件。あなたにぴったりの「コツ」を見つけてください!
みんなのレシピを見る >>>
----------------------------------------------------------------------
【募集中!】 あなたの子育ての中で成功した方法やコツ「できるレシピ」を教えてください!
----------------------------------------------------------------------
今週のテーマ募集中!
今週も、親子でたくさんのこと、できるようになりますように!

(4) 絵本クイズ・・・クイズに答えてポイントゲット!!
前回のクイズは『でる でる でるぞ』からの出題でした。
ばけもの屋敷に住むねこの名前は・・・
・・・Aの、「マツ」でした。
ポイント獲得当選者はこちらの方々です。
☆1等(1名様)☆ 500ポイント進呈
「いーめい」さん
☆2等(20名様)☆ 50ポイント進呈
「hotow」さん、「RYUSAI」さん、「うえきや」さん、「えんふぁん」さん、
「おうるママ」さん、「カナヤモぼうや」さん、「ギフト」さん、「こっこっこ」さん、
「ずくぼんじょ」さん、「ちゃこらん」さん、「ちゅら。」さん、「どきどきわくわく」さん、
「どんぐりぼうや」さん、「にーか」さん、「ひかりひまわに」さん、「ふ〜ちゃん☆」さん、
「ベンジー」さん、「みが」さん、「みきみきてぃ」さん、「柿の木」さん
今週も絵本クイズを行います。正解者の中から抽選で
1名様に絵本ナビポイント500ポイントプレゼント
20名様に絵本ナビポイント50ポイントプレゼント
しちゃいます!!ふるってご参加くださいね。
【問題】 (難易度★★☆☆☆ )
季節の移り変わりとともに、愛嬌のあるバッタさんたちのストーリーが
1ページごとに挿絵と詩と、しっとり味わえるクライドルフの『バッタさんのきせつ』。
「夜の音楽」では、バッタさんたちはどんな楽器を奏でているでしょう?
(ヒント:ちょっとためしよみを見てね)
(5) 編集後記
|