こんにちは。絵本ナビ編集部児童書担当のアキヤマです。
5月も半ばとなりましたね。4月には、入園・入学を迎えたり、1つ学年が上がった子ども達、
そしてその子ども達を毎日支え頑張っているご家族の方々、また社会人の皆さんも、
それぞれ新しい毎日が始まったことと思います。
GWも過ぎたところで、少しお疲れなど出てはいませんか?

ちょっと疲れたなあ、最近なんだか元気が出ないなあ、そんな風に感じるとき、
ふと周りの人のことばや、本の中のことばに救われることがありますよね。

つい先ごろ5月3日に、私たちを勇気づけるたくさんのことばを残して下さった、
詩人の 長田弘さん がお亡くなりになりました。
今回の読み物メルマガでは、長田弘さんへの追悼の意も込めまして、
子どもから大人まで、手元に置いてじっくり味わいたい、詩の本の大特集をお送りします。
どうぞ、今のご自身に合った、とっておきの1冊が見つかりますように。

それでは、本日のコンテンツです。
2015/05/14発行
事務局へのご意見ご希望
メルマガの配信停止
広告掲載について
表示が読みにくい場合はこちら(絵本ナビサイト)
特集1 詩の絵本、年齢別のおすすめなど、一気にご紹介
特集2 今月の読み物ピックアップ!
特集3 児童文学作家さんのサイン本もぞくぞく販売中!残りわずかです。
特集4 絵本ナビからのおしらせです。
特集5 【絵本ナビ スタッフ便り】 スタートしました!
[今週のできるナビ] みんなでつくる子育て百科
[絵本クイズ] クイズに答えてポイントゲット!!
[編集後記]

PR楽しみながら、ディック・ブルーナの創作手法を自然と体験できる!

特集1
詩の絵本、年齢別のおすすめなど、一気にご紹介
ひとくちに詩集といっても、絵本仕立てになっているものから、1人の作家の詩を集めた個人詩集、たくさんの作家の詩を集めたアンソロジーなどさまざまなものが出ています。年齢別のおすすめもありますので、気になる作品から自由にチェックしてみて下さいね。
美しい絵とともに味わう詩の絵本
まずは、美しい絵とともに、詩の世界を味わえる詩の絵本のおすすめです。
空の絵本
「朝が明けて、午前がきて、正午になって、昼下がりになり、夕方がやってきて、日が暮れてきて、夜がきて、真夜中になって、一日が過ぎる。それは平凡で退屈な一日なんかじゃなくて、ほんとうは、とんでもなく大切な一日であり、ありふれた奇跡、なんでもないミラクルといっていい、かけがえのない一日なんだということを、いまさらながらはっきりと思い知らされたのは、今年3月、東北太平洋沿岸を襲った激越な大震災と、それからの日々でした。
 ぽつん。一滴、雨つぶが落ちてきてはじまるこの絵本を、そんなありふれた奇跡、なんでもないミラクルを伝える、かけがえのない一日の絵本として、みんなに手渡すことができればうれしいです。荒井さんは山形、わたしは福島。東北の風景、東北の自然に育てられた少年時代を過ごしたそれぞれの思いが、ページをめくる指先からみんなの胸にまでひろがっていって、読み終えたら空を見上げたくなる、『空の絵本』がそのような絵本であれば。」
(作・長田弘さんからのメッセージ)
くうき
「5月
 ぼくの心が いま
 すきとおりそうに 清々しいのは
 見わたす青葉たちの 吐く空気が
 ぼくらに入り
 ぼくらを内側から
 緑にそめあげてくれているのだ」(本文より抜粋)

100年を見つめてきた詩人・まどみちおさんの絵本。
「なぜ 花はいつも
こたえの形をしているのだろう
なぜ 問いばかり
天から ふり注ぐのだろう」(「なぜ 花はいつも」より)

安野光雅の素敵な装幀、装画にのせて、どこか懐かしい音色を奏でることばたちを、4行詩のかたちに紡ぎ出した珠玉の詩画集。
幼い子に読んであげたい優しさあふれる詩の本
まだ小さなお子さんには、ぜひお母さん、お父さんの優しい語りかけで読んでみませんか。

あったかい気持になれます
子供の身近にあることを、15作品載せてあります。表記は、現代かなづかいを用いて、特定の漢字をのぞいて、全てかな書きとしていますので、子供でも抵抗なく詩の世界に入れます。金子みすヾさんの優しい言葉と、森川百合香さんの心温まる挿絵が、人を優しい気持へと誘います。例えば、四月では何もかもが新しくきらきらと輝いて見え、始まりの時、うれしい気分が感じられ、けがした ゆびでは、痛そうな指も、爪に顔を書いたら本当に痛みを忘れるかもと思わせてくれます。子供が好きな作品はせみの おべべです。普段の生活の中であまり使われなくなった言葉もそのままにしてあるので、おべべという言葉に興味を持ったのか「おべべってなに?」の疑問から始まり、おべべは服と知り、せみのおべべはせみの抜け殻と段階を追って知りました。一作品だけでもあったかい気持になれますよ。
(ぷちどりーむさん 30代・鹿児島国分市  男8歳、男5歳)
あかは あさひのいろ
ゆうひのいろ
わたしの からだを ながれる
いのちのいろ(「あか」より)

右側のページは一色で色が塗られ、左側には、その色のイメージが広がる詩が描かれた、色彩もことばも美しい1冊。
はなののののはな
はなのななあに
なずななのはな
なもないのばな(「ののはな」谷川俊太郎より)

他、『ぐりとぐら』の中川李枝子さんの詩「手をつなごう」や瀬田貞二訳アリンガムの「思い出」、みらいなな訳ゾロトウの「へんてこりん」と、名だたる名詩が収録されています。タイトルの『パタポン』は、『まりーちゃんとひつじ』に出てくる羊の名前からつけられたのだそう。
小学生におすすめの詩の本
はじめて自分で詩を選ぶとき、どんな詩集を選んだら良いか迷ったら、こんな詩集からはじめてみては?
『おれはかまきり』かまきりりゅうじ
おう なつだぜ
おれは げんきだぜ
あまり ちかよるな
おれの こころも かまも
どきどきするほど
ひかってるぜ

おう あついぜ
おれは がんばるぜもえる ひをあびて
かまを ふりかざす すがた
わくわくするほど
きまってるぜ(ー本文より抜粋)

くどうなおこさんが野原で出会った詩人の詩を集めた楽しい詩集。子ども達に大人気のシリーズです。
青いお空のそこふかく、
海の小石のそのように、
夜がくるまでしずんでる、
昼のお星はめにみえぬ。
  見えぬけれどもあるんだよ、
  見えぬものでもあるんだよ。・・・(「星とたんぽぽ」より)

『金子みすゞ全集』から選ばれた親しみやすい詩、珠玉の60編を収録。初めて金子みすゞさんの詩に出会う方におすすめです。
たんぽぽが
たくさん とんで いく
ひとつ ひとつ
みんな 名まえが あるんだ

おーい たぽんぽ
おーい ぽぽんた
おーい ぽんたぽ
おーい ぽたぽん
川に おちるな(「たんぽぽ」かわさきひろし より)

心も頭も柔軟な小学生が声にだして読み、まるごと暗唱できるように作られた、詩と俳句と短歌166篇からなる詩歌のアンソロジー。一家に一冊置いておきたい決定版です。
大人の方におすすめの詩の本
大人になった今だからこそ、胸にひびくことばが詩の中には溢れています。お気に入りの詩が見つかりますように。
おおきな木をみると、立ちどまりたくなる。
芽ぶきのころのおおきな木の下が、きみは好
きだ。目をあげると、日の光りが淡い葉の一
枚一枚にとびちってひろがって、やがて雫の
ようにしたたってくるようにおもえる。夏に
は、おおきな木はおおきな影をつくる。影の
なかにはいってみあげると、周囲がふいに、
カーンと静まりかえるような気配にとらえら
れる。・・・(「おおきな木」より。)

「言葉を深呼吸する、あるいは、言葉で深呼吸する。そうした深呼吸の必要を
覚えたときに、立ちどまって、黙って、必要なだけの言葉を書きとめた」という
詩人、長田弘さんの散文詩二章33篇。
だれかにあいたくて
なにかにあいたくて
生まれてきたー
そんな気がするのだけれど

それが だれなのか なになのか
あえるのは いつなのかー
おつかいの とちゅうで
迷ってしまった子どもみたい・・・(「あいたくて」より)

さまざまなものになりきって、読み手に語りかけるユニークな作風で知られる詩人、工藤直子さんの詩とその魅力を紹介する1冊。
まあるいおなかの
おんなのひとがあるいてくる
おなかのなかにあかちゃんをかかえて
であったひとはおもわずほほえむ
(おめでとう!)

そうか
あかちゃんは
みんなおひさまなんだ・・・(「おひさま」より)

「テーマはありません。その日その日の気分で書いたものばかりです。だから詩集の名前は『まぜごはん』にしました」という内田麟太郎さんの5冊目の少年詩集。
ユーモアあふれる詩の本
思わず笑っちゃう楽しい詩の本もいっぱい。ことばのリズムも楽しい ので、声に出して読むのもおすすめです。
いもくって ぶ
くりくって ぼ
あるいて び
すかして へ・・・

谷川俊太郎さんのわらべうたをもとに
飯野和好さんが描く数々の「おなら」!!
リズミカルなことばの楽しさはもちろんのこと、
想像力をかきたてるそれぞれの状況設定に大爆笑の1冊です。
くいしんぼさんは
どこに いる
 ここに いるよ
 あんぐり あんぐり

そこにも いるよ
むしゃむしゃ むしゃむしゃ
あそこにも ほうら
ぱっくり ぱっくり

まど・みちおさんの詩と、馬場のぼるさんのゆかいな絵で、世界中のくいしんぼさんにおくる詩の絵本。
カッパ ツッパレ
ツッパレ カッパ

ツッパレ ネバレ
コワッパ カッパ

イキギレ ミズギレ
ヘノカッパ・・・(「カッパ」より)

「ことばのおもしろさ」を教えてくれる内田麟太郎さんによる、目で見て、声に出して楽しい全64編。
好きな詩人や詩を見つけよう
詩とこれから出会う人や、これまで知らない詩や詩人と出会いたいという方には、一気にたくさんの詩と出会えるアンソロジーや、シリーズがおすすめです。
「子どもたち、詩を読みなさい。とびきり上等のいい詩を読みなさい。いい詩というのは、詩人が自分の思いをどこまでも深く掘りさげて普遍(ほんとうのこと)にまで届いた詩のことです。詩人の仕事は、生きる歓びをうたうことです。いい詩はみな、生きる歓びにあふれています。」(まえがきより)

宮沢賢治の「雨ニモマケズ」、茨木のり子さんの「自分の感受性くらい」、石垣りんさんの「表札」吉野弘さんの「祝婚歌」など、後世に残る素晴らしい詩が33編。はじめて詩と出会う人にもおすすめの1冊です。

八木重吉、谷川俊太郎、工藤直子、茨木のり子、吉野弘…今とは何なのか、この場所とは何なのか。日常が戻っても、以前とは確実に何かが違うからこそ、深く沁み入る詩のアンソロジー。
詩人と有名絵本作家とのコラボレーション。とびきり美しい 「日本語を味わう名詩入門」シリーズ
教科書に掲載されることの多い詩人10人を集めた個人別選詩集 「豊かなことば 現代日本の詩」 シリーズ
特集2
今月の読み物ピックアップ!
話題の新刊、季節のおすすめ読み物を対象年齢別に紹介します!
低学年から

あるところに、とても書きやすいえんぴつがありました。男の子はすっかり気に入って、「えんぴつ太郎」と名前をつけました。ある日、えんぴつ太郎は、机の後ろの狭い隙間に落ちたしまいます。そこで、不思議なトランプに出会って…。こんなことがあったらいいな!

毛がりがこわくて牧場を逃げ出した子ひつじのブルル。もこもこの体で2年後に帰ってきて、とうとう……。未年にぴったりの幼年童話。

山田県立山田小学校の児童たちは、ゆるゆるに絶好調。百葉箱の小さなおじさんと別れの山登りあり、山田県こども観光協会がこどものために企画する観光あり、目立たないこどもがメンバーのひみつ探偵クラブの活躍あり、山田城には将軍がおとずれたりもする。おなじみのまったり小学校生活が楽しいシリーズ第5弾!!
中学年から

ベッツィ・メイは小さな女の子です。でもじぶんでは、もう一人前のおとなだとおもっていました。だから、ひとりで手紙をだしにいってポストのあなに手がとどかなくても、赤ちゃんみたいに泣きません。こいぬを追いかけるうちに森でまいごになってしまっても、くじけません。笑いあり涙ありの子どもの日常の冒険をいきいきと描く9つのお話。

町の中にある大きな丸いタンクを見かけたことはありませんか? これは、そんな丸いタンクを持つ工場のおはなしです。工場で働いているのは、町に暮らすねこたち。ねこたちは町の中を走り回って材料を集め、それを工場であれこれ加工して、町を吹き渡る風を作っているのでした。思いがけないことが起こる工場の毎日をえがいた三話を収録。

小学3年生の孝太は、入院しているお母さんを励ますため、運動会のリレーでがんばろうと誓いました。でも運動会当日、お母さんは体調が悪くて来られません。落胆する孝太と親友の亮介が考えた、お母さんを励ます方法とは?自分ががんばれば、お母さんが元気になる。そう信じて力いっぱい走る主人公が健気です。母と子の絆と、少年たちの友情に胸が熱くなります。
高学年・中高生向け

心のなかの信号を無視して突き進もうとする人たちに、「ちょっと待って!」と声をかけ、どこからともなくあらわれる謎の男ムッシュ・トマーレ。心の中の信号を無視して、横断歩道を「えいっ!」と渡ってしまおうとする人って結構いるのです。そうすると大変です。どうなるかっていうと・・・・・・もやもやした気持ちを抱えたまま“まよいの国”に入り込りこんでしまったり、むしゃくしゃして“なげやりの国”に迷い込こんだり。そこに入り込んでしまうともうもどってこれなくなるかもしれません。ムッシュ・トマーレが、それぞれの心の声に正直になることに気づかせてくれます。

戦争のために七人の息子が次々と兵隊にとられ、そのたびにキリの木を植えて、無事を祈るおかあさん。他に「火のなかの声」など8編を収録。

ジミで目立たないイクタが、実は人の心を読めるとは!オガタは弟子入りを志願、みんなにもヒミツで修行をはじめる。なぜか図書委員のカタギリがマネージャーとして加わり、修行を続けるうちに、心の声が聞こえはじめる気配……? はたして本当にひとの心は読めるのか?
特集3
児童文学作家さんのサイン本もぞくぞく販売中!残りわずかです。
小学生への特別な1冊として、また児童文学ファンの大人の方にも・・・。

サイモンとマーシャの家にあった、しまもようのぼろぼろのイス。ある日おばちゃんが、その上に魔法の液をこぼしてしまったから、さあたいへん。イスが人間のように動きだし…? 英国のファンタジーの女王ダイアナの作品を、カラー挿絵満載の読み物として小学生に!好評既刊「アーヤと魔女」に続く1冊。
【佐竹 美保さん サイン本】 ぼろイスのボス
数量限定:30冊
著者のダイアナ・ウィン・ジョーンズさんが生前、「世界中の挿絵画家の中で一番好き」と語った
佐竹美保さんの貴重なサイン本。1冊1冊に“ぼろイスのボス”のイラストが入っています。

きつねくんの目の前で、はっぱが、くるりん パッ! そこに女の子のきつねさんがあらわれました。ふたりはとっても気が合って、毎日が楽しい。しかし、ある日ゴーッと強い北風がふいたとき、はっぱのきつねさんは、あっけなく飛ばされて…消えてしまったのです。きつねくんは、はっぱのきつねさんに会いたくて、リュックひとつで探しにいくことにしました。冬を越え春を迎え、きつねくんは、再びはっぱのきつねさんに会えるのでしょうか。
【岡本 颯子さん サイン本】 はっぱの きつねさん
数量限定:20冊
こちらのサインは、30年以上も読み継がれている 「こまったさん」シリーズ のさし絵でおなじみの岡本颯子さんによるもの。とっても貴重なサイン本、残りわずかです。

崩れ落ちた暖炉の壁のうしろにドアが出現! ドアを開くと地下へと続く階段があり、降りた先には本だらけの図書室のような謎の部屋が。そして、部屋の真ん中にあるイスに何かが座っています。いったい何者…?!
【柏葉 幸子さん 高畠 純さん サイン本】 モンスター・ホテルで ひみつのへや
数量限定:20冊
町はずれの古い郵便局と小さな公園のあいだにある、いまにもたおれそうなビル。それがモンスター・ホテル。さて今回はどんな楽しい事件が巻き起こるのでしょうか!?

ある夜、アマノジャクのマアくんは、サトリのさっちゃんと一つ目小僧のハジメくんをさそって、隣町の廃校へ遊びに行くことにしました。ところがそこで次々不思議な出来事が。妖怪も驚く学校の七不思議とは?
【富安 陽子さん サイン本】 妖怪一家九十九さん(4) 妖怪きょうだい学校へ行く
数量限定:30冊
個性あふれる妖怪家族の「ちょっぴりこわくてゆかいなお話」。
4巻目のこちらは、なんと妖怪のきょうだいたちが
廃校になった学校にきもだめしに行くことに。
特集4
絵本ナビからのおしらせです。
絵本ナビスタイル、最新記事リリースしました!
えほんDeえいご Say Hello! 親子で楽しむ絵本のとっておき英語フレーズ!

◆『えほんDeえいご Say Hello!』
連載第5回目は、
「Big big trouble!(あら大変!)」 です。


お家のことや仕事のこと、家族全員の予定もあれば、お子さんや自分の予定まで毎日のママのTo Do リストにはいつも予定がギッシリ。だけど、同時にいろいろなことをすすめていると、うっかりミスや失敗だって・・・。そんな時には、頑張りすぎずにお子さんやご家族に助けてもらっちゃいましょう。困った時に使うとっておきの英語フレーズにチャレンジ!

『小学館の英語教室イーコラボ』のMai先生が教えてくれるヒントをもとに、羊の親子が挑戦してくれています。今回は、いつもの「遊び」から飛び出して日常生活でも大活躍!このフレーズを声にだしてみると、不思議とちょっと愉快な気持ちになって失敗も笑い飛ばせちゃうかもしれません。

是非、お子さんと一緒に使ってみてくださいね。
☆「ティラノサウルス」シリーズの映画化第2弾!「あなたをずっとあいしてる」公開記念インタビュー
◆映画「あなたをずっとあいしてる」公開アフレコ!
セラ役・渡辺満里奈さん、絵本作家・宮西達也さんWインタビュー


宮西達也さんの大人気絵本 「 ティラノ サウルス」シリーズ の映画化第2弾  「あなたをずっとあいしてる」
2015年6月6日(土)から全国公開されます!
今回はなんと脚本も宮西さんが手がけられているそう! そして、渡辺満里奈さんが声優として参加されています。

その公開を記念して、絵本ナビでは 宮西達也さん、渡辺満里奈さんに直撃インタビュー してきました!!記事の最後には 絵本ナビ限定試写会情報 もあります♪
こちらもお見逃しなく!
本日スタートのレビューコンテストの紹介です。
◆『いもうとガイドブック』」みんなの声大募集!

『いもうとガイドブック』は、いもうとがいる人なら誰もが経験するような場面を、ユーモアいっぱいに描いた絵本です。
この本を読んで、みんなは、おねえちゃんになりたくなったかな?それとも、いもうとがいいかな?
ぜひ、みなさんの『いもうとガイドブック』への感想や思いを聞かせて下さい。

素敵な賞品もご用意していただいています。
レビューコンテストの詳細はこちら>>>
◆「キャベツくん」シリーズみんなの声大募集!

「ブ、ブキャ〜〜〜〜!」
誕生から35年、たくさんの子どもたちに愛されてきた「キャベツくん」シリーズ、ページを開けばたちまち 驚きと笑いにあふれることまちがいなし! 
ぜひ皆さんの感想やシリーズにまつわるエピソードを送って下さいね。

素敵な賞品もご用意していただいています。

レビューコンテストの詳細はこちら>>>
◆『えいっ』みんなの声大募集!!

最近、ゆったりした気分でおさんぽしていますか? 急がずにおさんぽしていると、あそび心やいたずら心がふくらんでくるかもしれません……。そんな気分でこの絵本も味わってみてください。
クマの子とお父さんのやりとり、みなさんはどちらの気持ちに立って読むでしょうか? いろいろな感想をお待ちしています。
おさんぽタイムのほほえましいエピソードなども大歓迎です。

素敵な賞品もご用意していただいています。
レビューコンテストの詳細はこちら>>>
特集5
【絵本ナビ スタッフ便り】 スタートしました!
絵本ナビスタッフがお気に入りの絵本や情報を気ままにコラムを書いて記事にする【絵本ナビ スタッフ便り】がスタートしています!お時間が空いた時に楽しんでみてくださいね。
◆「きたよ おかめよ まってたホイ」 いぬんこさんの世界に目が釘付け!


シュポポポー!
そう音をたてて夜の布団の中から現れたのは
その名の通り おかめ列車


・・・なんていうインパクト!なんていう迫力。
「おかめ列車」って、いったいなんなのでしょう。
でも、走る理由にはとっても素敵な目的があるんです。( 続きはこちら>>>
みんなでつくる子育て百科
爽やかな初夏の陽気・・・はどこへやら、いきなりやってきた暑さ。
氷に麦茶、アイスクリームの消費量が真夏並みの子ども達、そしてオトナはこんなにビールが恋しいなんて。
今年の夏は、ちょっと気が早すぎるみたい?
【オススメ!コンテンツ】今週の『編集部イチオシ!レシピ』
編集部より 人気のペダルなし自転車を購入しなくても大丈夫!手持ちの自転車にひと工夫で、補助なし自転車に乗れるようになる練習法です。
by こうぱぱさん(パパ・40代 東京都葛飾区 男の子8歳)
編集部より 年度の始まりは、お弁当作りにも気合いが入るけれど、ママもたまには息切れしちゃう。そんな時はお手軽サンドイッチ!子どももお手伝いをお願いすれば登園準備も早く済んで一石二鳥です♪
by ディドルさん(ママ・30代 兵庫県神戸市 男の子8歳 女の子6歳)
できるレシピは 2896 件。 あなたにぴったりの「コツ」を見つけてください。
みんなのレシピを見る
もうすぐ運動会!速く走れるようになる練習法をプロが教えます
運動会シーズン、やっぱり一番はりきるのはかけっこ!
毎日の練習でどんどん足が速くなる練習法を、子ども向けスポーツ事業を全国展開しているスポーツデータバンクさんにうかがいました!(PCだと動画の解説が閲覧できます)
できるナビ
【絵本クイズ】 クイズに答えてポイントゲット!!
正解者の中から抽選で1名様に絵本ナビポイント500ポイントプレゼント
問題 難易度
ある日、チイおばあちゃんがひさしぶりにクレヨンを出して何を描こうか考えてると、
とら猫とらたが、窓から飛び込んできた。
お昼ごはんの時間に戻ってこなかったから、お腹がすいたと騒いでる。
そこでおばあちゃん、画用紙にとらたが食べたいというタイを赤いクレヨンで描いたよ。
そしたら・・・とらたがぱくん、食べちゃった?!
赤いタイはどうなったでしょう?
(ヒント:全ページためしよみをみてね)
A. とらたのお腹の中から話し出した
B. 画用紙から消えてしまった
C. 空に向かって泳ぎだした
D. 赤いタイがどんどん増えた
クイズに回答する
※絵本ナビメンバー限定になります。
メンバー登録はこちら
前回のクイズ当選者発表!!
前回のクイズは『たかちゃんの はじめてのとこやさん』からの出題でした。
・・・お父さんが座っていたイスは?・・・
 ・・・ の、「上にあがった」でした。
1等(1名様) 500ポイント進呈
「はにゃまる」さん
2等(20名様) 50ポイント進呈
「ムスカン」さん、「KIKOMAM」さん、「ホりこ」さん、「にょろきょろ」さん、
「柿の木」さん、「マメッキョ」さん、「degudegu」さん、「おうるママ」さん、
「白井音子」さん、「にぎりすし」さん、「なっぺこ」さん、「にーか」さん、
「きよね」さん、「かつかつかっちゃん」さん、「ベンジー」さん、「おしん」さん、
「どくだみ茶」さん、「qmin」さん、「わんこ!」さん、「ススワタリ」さん、
プレミアムサービスなら、いつでも送料無料・ポイント2倍・絵本ムービー見放題など、10の特典がつかえます。
コーヒー1杯のお値段で、絵本のある暮らしをもっと楽しく、もっとおトクに♪
編集後記
いかがでしたでしょうか。
最後までお付き合い下さり、ありがとうございました。

絵本に関する情報配信中!絵本ナビTwitter、Facebook、mixiもチェックしてくださいね!
twitter 絵本ナビTwitter
@EhonMavi
twitter 絵本ナビ
Facebookページ
twitter 絵本ナビ
mixiページ
絵本ナビ では皆様のお越しを心よりお待ち申しあげております。
配信停止はこちら
もしよかったら、お友達にもこのメルマガをオススメしてくださいね!

※このメールマガジンの送信元アドレスmagazine@ehonnavi.net は送信専用のアドレスですので、メールを送られても発行者には届きません。お問い合わせ等は下記アドレスへお願いいたします。
  1. 絵本ナビ事務局
  2. 絵本ナビShop
  3. 絵本クラブ
その他、絵本ナビへのご意見、ご要望などは こちらから
発行:株式会社絵本ナビ
事務局へのご意見ご希望
メルマガの配信停止
広告掲載について
表示が読みにくい場合はこちら(絵本ナビサイト)