(1) 特集1・・・ 眺める、考える、話し合う。今までなかったやさしい哲学絵本。
哲学って聞くと、なんとなく身構えちゃったりしますよね。勉強しないとわからないのかな、とか。
でもその哲学が絵本になったと聞くと、内容がすごく気になります。
◆世にもかわいい哲学絵本の誕生!?
フランス生まれの「はじめての哲学」シリーズ、フランスでは数々の賞を受賞し、世界19カ国で翻訳されている話題の絵本が日本にもいよいよ登場です!
最初に発売された2冊は「愛すること」「生きる意味」。
一人でじっくり味わうのもいいけれど、みんなで読むととにかく盛りあがるんです。
わたしの愛。あなたの愛。同じじゃないね。――自分らしさを考える。“わたし哲学”はじまる。
身近で結論が出ない問題と、 意味深な立体イラスト&キャラクターが織り成す、
やさしい哲学の世界。
今までなかった大人向けのお洒落な哲学絵本の誕生です。
『小さな王子―新約 星の王子さま』翻訳者の、 繊細で美しい日本語訳でお楽しみください。

なにが幸せ? 生きていくのに、なにが大切?――自分らしさを考える。“わたし哲学”はじまる。
当たり前のことって思っていたことも、こんな風に違う視点で二つの考えを提示されてみると、
ちょっと立ち止まって考えてみずにはいられなくなります。
更に世界が広がっていく感じ。これが哲学?なんだかおもしろいぞ・・・。
そして自分のことを考えた後は、他の人の考えも聞いてみたくなるんです。
そして最新刊は「哲学してみる」。“哲学をする”というのはどういうことなのでしょう。

「哲学」と「絵本」。
そんな組み合わせってありえるの?だって哲学って言ったら、やっぱりちょっと難解なイメージがあるし・・・
第一絵本で哲学の何をつたえてくれるんだろうって思いますよね。
でも、この表紙の絵にはかなり興味をひかれてしまいます。
中を開いてみれば、やっぱり今まで見た事のない、経験したことのない絵本。
その内容にあっという間にひき込まれていってしまいます。
例えば「自由」という言葉と「必然」という言葉がイメージを喚起させてくれるイラストと一緒に並んでいます。
「うーん、二つの違いはなんだろう。断然自由の方が好きだけど・・・」と考え始めると、
「必然を考えることなしに 自由は存在するのでしょうか」とくる。そこには、金魚鉢を飛び出した金魚の絵。
あれ?なんか頭の中がぐるぐるしてきたぞ。
そうすると、そのぐるぐるを整理してくれるような、或いは更にぐるぐるさせてくれるような解説が入るっていう流れ。
他にも「有限と無限」とか、「存在と外見」、「わたしと他者」などなど。
そう、どれも反対の言葉が並んでいるのです。
何かを考えるということは、反対のものを考えるということを含んでいる・・・ということで、この本は
そうした反対のことを立ち止まって考えながら、いつのまにか「哲学をする」体験をしてしまっている絵本なのです。
なるほど!哲学って、もしかしてもっと身近なもの?
こんな風に一つの物事を二つの側面から考える習慣があったら、子どもの頃、学生の頃、もっと楽に、そして自信を持って生きられたんじゃないかなあ、と思ってしまうのです。
だからこの本を自分自身で充分に楽しんだ後は、かみくだきながら息子と一緒に考えてみようと決めました。
先に発売されている同じシリーズの『愛すること』『生きる意味』は、もっと具体的な経験と重ねあわすことができて、みんなでわいわい楽しめる2冊です。
フランスでは数々の賞を受賞し、世界19カ国で翻訳され、シリーズ累計部数30万部を超える大人気絵本がいよいよ日本にも登場、ということだそうで。素直にこの絵本に出会えたことが嬉しくなります。
(磯崎園子 絵本ナビ編集長)
◆「はじめての哲学」シリーズの魅力とは?担当編集の方にインタビューしました!
 |
“みどころ”だけでは、まだまだその魅力が伝わりきれていませんよね。
ご安心ください。今回は、この絵本を日本で紹介するために奮闘された、
世界文化社さん担当編集者の伊藤尚子さんにお話を色々伺ってきました!!
とても興味深い内容となっています、お楽しみください。 |

>>>
インタビュー記事はこちら
★特集を記念して、翻訳者の藤田尊潮さんが直筆サイン本を描いてくださいました!!
 |
←フランス語と日本語のメッセージも入れてくださいました!
【藤田尊潮さん サイン本】
はじめての哲学 哲学してみる
数量限定 30 冊
今すぐ購入の方はこちら >>> |
(2) 特集2・・・ 仲良しの猫と魚と言えば!?
次は他ではなかなか見られない、数量限定商品のご紹介です!

|
このちょっととぼけた表情の猫と魚、
すごく可愛いですよね。
でも、何だか見たことある・・・?
|

|

|
くたくたの状態の猫と
結構迫力のある魚。
でも二匹ばらばらじゃちょっとさみしい・・・
そこで。 |

べりべりっと開いて |

ヨイショ、中にネコを入れて |

もっと奥まで押し込んであげて・・・ |
 |
じゃーん!完成。
やっぱり「ねこざかな」と言えば
これが正装ですよね(笑)。 |
かなり完成度の高い、この「ねこざかな」のぬいぐるみ。実は非買品なのです。
でも欲しいですよね・・・。
そこで、今回絵本ナビ読者の方に特別で、絵本とセット販売用に150個ご用意してくださいました!!
それぞれ絵本4冊セットになっています。どのお話が欲しいのか、吟味しながら選んでくださいね。
◆Aセット
◆Bセット
◆Cセット

渡辺有一さんへのインタビューはこちら >>>
「ねこざかな」シリーズ作品一覧はこちら >>>
(3) 特集3・・・ 2週間の期間限定で特別公開!
ここで、カナガキ事務局長よりお知らせです。

こんにちは、絵本ナビ事務局長のカナガキです。
先日、女優の紺野美沙子さんが主催されている「朗読座」の公演に出演しました。
今回の朗読座は『幸せの絵本』と題して、絵本ナビの絵本ガイドブック『幸せの絵本』シリーズで紹介している作品から僕が選んだ作品を、ピアニストの中村由利子さんの演奏に乗せて、紺野さんと僕が朗読しました。
1冊目は、僕が『ねえ、どれがいい?』を読み、客席のみなさんと一緒に盛り上がりました。
2冊目は、紺野さんが『おこだでませんように』を読み、多くの方の涙を誘いました。
そして3冊目は、紺野さんと僕で一緒に『あなたがとってもかわいい』を朗読、絵本に続いて、絵本ナビユーザーのみなさんに応募していただいた「お子さんのとってもかわいい顔写真」もスクリーンに流れました。
この朗読座公演の『あなたがとってもかわいい』のパートを本日より2週間の期間限定で特別公開します。
素敵なピアノ演奏と紺野美沙子さんの朗読を、ぜひこの機会にお楽しみください。

ご応募いただいた写真から朗読座で選定させていただき、たまプラーザテラス 「紺野美沙子の朗読座」第9回「幸せの絵本」の公演中、「あなたがとってもかわいい」の朗読時に会場内で特別上映いたしました!
とってもかわいい写真と朗読、ピアノ、ご来場のお客さま、会場のすべてが優しい気持ちになった瞬間を、どうぞお楽しみください。

朗読座公演
第9回『幸せの絵本』「あなたがとってもかわいい」上映動画はこちらから。 >>>
※クリックすると企画ページが開きます。ページ中段の動画リンクよりご覧ください。
|
(4)
「まなびナビ」今週の1冊・・・子どもに学ぶ楽しさ、お届けします
【3〜6歳、小学校低学年のお子さんに】
 |
「たのしい工作」
出版社:コクヨS&T
発行日:2009年08月
もっと詳しく見る >>>
「工作」といえば男の子!のイメージ・・・ですが、こちらは女の子やのママにぴったり、女子心をくすぐる工作の本。「フワフワおかしのまち」「キラキラみらいのまち」「ワイワイどうぶつのすむまち」・・・ネーミングだけでもキュンとしちゃう(笑)。そう、この本には子どもの創造力をかきたてる8つの「街」のつくり方が紹介されているんです。
材料を揃えたらLet’sスタート!ペットボトル、紙コップ、空き缶など身近にある材料に、絵の具やフェルト、付録の可愛いシールを使って思い思いにデコレーション。さてさて、どんな街ができるかな?!・・・親子でたのしい、ママと娘さんならますますウキウキ、できた街でお人形遊びも楽しそう!梅雨時期のおうち遊びにも、ぜひ。 |

(5) 今週の「できるナビ」・・・子どもの「できる」をみんなで応援
こんにちは、できるナビ編集部です。
6月4日は「64(ムシ)」にちなんだ「虫歯予防デー」。
小さい子は歯医者さんでの治療が難しいから、毎日のケアは気を遣いますが・・・逃げ回ったり嫌がったり、手を焼きますよね、歯みがき(苦笑)。
そこで今回は・・・こちら!↓
-------------------------------------------------
【おススメ!コンテンツ】 みんなの子育てのコツ 紹介します!
-------------------------------------------------
「嫌がらずに歯みがきをさせてくれるようになるコツは?」
【できた年齢】1歳 0ヶ月
 |
大人が仕上げ磨きしてもらう
by 亜観(あみぃ)さん(ママ・30代 大阪府吹田市 女4歳)
虫歯にならないよう、おやつの与え方等気をつけてましたが、歯磨きを嫌がって・・・という苦労はそんなに長くはありませんでした。今では「歯磨きも仕上げ磨きも必須」が染み付いていて、「もう遅いから寝るよ!」・・・
続きを読む >>> |
【できた年齢】2歳 0ヶ月
 |
パペットに頼ってみる!
by まきのすけさん(ママ・30代 神奈川県横浜市 女3歳 女0歳)
子どもはキャラクターものが大好きです。そして、小さな子どものいる家には、必ずぬいぐるみがあります。こうなったら、子どもの好きなキャラクターに仕上げ磨きをして・・・
続きを読む >>> |
そのほかの
「嫌がらずに歯みがきをさせてくれるようになるコツ」 11件 を見る >>>
歯医者の受診、虫歯予防・・・
他にも子どもの歯についてのコツは 28件! >>>
できるレシピは1709件。あなたにぴったりの「コツ」を見つけてください!
みんなのレシピを見る >>>
今週も、親子でたくさんのこと、できるようになりますように!

(6) 編集後記
|