ドングリのあな どうしてあいたの? これ、だれのせい? 虫のしわざ14

ドングリのあな どうしてあいたの? これ、だれのせい? 虫のしわざ14

  • 児童書
著: かんちく たかこ
絵: 箕輪 義隆
監修: 奥山 清市
出版社: 文一総合出版

在庫あり

税込価格: ¥1,760

  • ◆『見積書』は商品を買い物かごに投入後、作成いただけます。
  • ※かごに入れても商品の確保は完了いたしません。お急ぎの際には、お早めに購入手続きの完了をお願いいたします。
  • ※「取り寄せ注文する」の際には、出版社の在庫状況により、お取り寄せできない場合がございます。あらかじめご了承ください。

作品情報

発行日: 2021年10月01日
ISBN: 9784829990070

264mm×216mm 32ページ

出版社からの紹介

それはだれのしわざ?
いまここに、虫たちが暮らしている。虫のしわざはその証拠。

散歩していて、草の葉っぱや茎、木の幹に、おかしな”あと(痕跡)”を見つけることがあります。「なんだろう?」と思うだけで、通り過ぎるのはもったいない! それは昆虫の「しわざ」かもしれません。「しわざ」は、昆虫たちが残した”あと”、昆虫たちがそこに暮らしている証拠です。「しわざ」のことを知ったら、今まで気がつかなかった昆虫の暮らしを、感じられるようになりますよ。

*****************************************************************
・「はっけん!どこでも だいしぜん」シリーズでは、幼児絵本や教科書などで目にする機会の多い身近な生き物を導入に、不思議で驚きに満ちた自然や生き物の暮らしを紹介します。気づきがあれば(はっけん!)、身近な場所でも(どこでも)、広く深く自然を感じることができます(だいしぜん)。

・シリーズ2作目『ドングリのあな どうしてあいたの?』では、誰もが一度は拾ったことのあるドングリをスタートに、さまざまな虫のしわざ(虫たちが残した食べあとや巣、卵を隠すための仕掛けなど)を紹介します。

・道ばたや公園など、身近な場所でも観察することができる、20種類の虫のしわざ(フィールドサイン)が登場します。

・ドングリにあいた穴のひみつは、物語を通して学ぶことができます。

・虫そのものを発見できなくても、「しわざ」があるということは、虫がその場所で暮らしている、たしかな証拠です。

・巻末に収録した「そだつよ こん虫」では、卵から成虫になるまでの成長や、幼虫と成虫で食べ物がちがう昆虫、サナギとマユについて、詳しく解説しました。
また、「こん虫のしわざをさがそう!」では、卵を産むときのしわざ、幼虫の残すしわざ、成虫がつくる巣、虫こぶについて、イラストを交えてわかりやすく紹介しました。本書を読んだお子さんの疑問に答えるときの参考になります。

ベストレビュー

これ、この虫の仕業だったんだ!

タイトルからドングリに穴を開ける虫の話かと思いましたが、オトシブミや虫こぶを作る虫など、いろんな昆虫が登場します。

虫こぶのなかには、「これ、虫の仕業だったの!?」という形もありました。

また、バラ愛好家にとっては憤懣ものでしょうが、バラハキリバチの切り取ったまん丸な葉っぱは是非見てみたい、と思ってしまいました。
(かぜかぜさん 50代・ママ 女の子13歳)

かんちく たかこさんのその他の作品

なにかななにかな 海のなか / 紙芝居 みんなだいすき たんぽぽさん 3月号 / かるがもひなちゃん おんなじおんなじ / かるがものクッカ / うまれてくるよ海のなか / ナナフシのからだ どうしてながいの? 11種のながーい虫に会いにいこう

箕輪 義隆さんのその他の作品

海でつばさを手に入れる 5300万年前に始まったクジラの挑戦 / あたらし島のオードリー / 新 海鳥ハンドブック / すずめのまる / つばめのハティハティ

奥山 清市さんのその他の作品

かんたん識別!身近なチョウ / 博物館のプロのスゴ技で自然を調べよう(4) 展示と発表 / 博物館のプロのスゴ技で自然を調べよう(3) 標本と工作 / 博物館のプロのスゴ技で自然を調べよう(2) 観察と調査 / 博物館のプロのスゴ技で自然を調べよう(1) 発見と採集 / くらべてわかる昆虫


PAGE TOP

  • 子どもに絵本を選ぶなら 絵本情報サイト 絵本ナビ
  • 絵本ナビスタイル 絵本から広がる子育て
  • 絵本の定期購読サービス 毎月お届け 絵本クラブ
  • 英語を絵本で楽しく学ぶ 絵本ナビえいご