発達と障害を考える本(1) ふしぎだね!? 新版 自閉症のおともだち

発達と障害を考える本(1) ふしぎだね!? 新版 自閉症のおともだち

  • 絵本
編集: 諏訪利明 安倍陽子
監修: 内山登紀夫
出版社: ミネルヴァ書房

在庫あり

税込価格: ¥2,200

  • ◆『見積書』は商品を買い物かごに投入後、作成いただけます。
  • ※かごに入れても商品の確保は完了いたしません。お急ぎの際には、お早めに購入手続きの完了をお願いいたします。
  • ※「取り寄せ注文する」の際には、出版社の在庫状況により、お取り寄せできない場合がございます。あらかじめご了承ください。

作品情報

発行日: 2019年09月11日
ISBN: 9784623086498

54ページ

この作品が含まれるシリーズ

出版社からの紹介

人づきあいが苦手、コミュニケーションがうまくとれない、想像力が乏しい……。自閉症の子の特徴は、脳の働きのばらつきによるもので、家庭の育て方や性格によるものではありません。勝手な行動をすると周囲から思われていても、本人は、なかなか気づけなかったり、ささいな音や光が不快になるなど、感覚面で苦労している場合もあります。本書でこのような自閉症の特徴を知り、うまくつきあう工夫をわかりやすく紹介します。2006年の初版刊行から好評を博すロングセラー絵本を制度改正や新たな知見を加え改訂。

ベストレビュー

誤解していた「自閉症」

2005年〜発達障碍者支援法が施行された、という。
法律のことも、発達障害のことも全く知らなかった。
この本を読んでみようと思ったのは、手話を学んでいるので、最初は「聴覚障害」についてわかりやすい本を探していたのがきっかけだった。障害について実際の生活の中で起きる問題を具体的にとりあげ、解決方法や工夫の仕方をとりあげていた。いくつかの障害を併せ持つ場合もあるので、ついでにシリーズを全部読んでみようと思った。

自閉症というのは、その字面からして心の病気だと思っていたが、実際は中枢神経系の障害だとわかった。実は、親類に自閉症の子どもがあって、何度か会ったことがあるのだが、何をしたいのかわからないし、その子の親とも関係が良くなかったから、親類が集まるようなときは、敢て無視するか、近づかないようにしていた。
この本を読んで、自閉症というのを少し知ったが、当時の私の行動は、「余計なことをしない、本人に刺激を与えない」という意味ではよかったのかもしれないが、無視するというのは愛情がなさすぎたと思って反省している。
今はその人たちとは付き合いがないが、将来、自閉症の人やその関係者と出会うことがあったら、気をつけようと思う。

学校では教えてくれない内容だし、自分の交友関係にいなければわからないままになってしまう内容だった。だから誰でも一度はこういタイプの絵本を読んで、とりあえず特徴を頭にいれておくといいのではないかと思った。
同じシリーズででているアスペルガー症候群などとも合わせて読んで理解しておくとよいのでは?と思う。
(渡”邉恵’里’さん 30代・その他の方 )

諏訪利明さんのその他の作品

TEACCHプログラムに基づく 自閉症・知的障害児・者のための自立課題アイデア集 第2集 目的別に選べる102例 / 発達と障害を考える本(2) ふしぎだね!? 新版 アスペルガー症候群[高機能自閉症]のおともだち / こんなとき、どうする?発達障害のある子への支援 幼稚園・保育園

内山登紀夫さんのその他の作品

公認心理師ベーシック講座 精神疾患とその治療 / 家庭と保育園・幼稚園で知っておきたい ASD 自閉スペクトラム症 / 発達と障害を考える本(4) ふしぎだね!? 新版 ADHD(注意欠陥多動性障害)のおともだち / 発達と障害を考える本(3) ふしぎだね!? 新版 LD(学習障害)のおともだち / 子ども・大人の発達障害診療ハンドブック 年代別にみる症例と発達障害データ集 / 特別支援学級・通級でできる発達障害のある子の学校生活支援


PAGE TOP

  • 子どもに絵本を選ぶなら 絵本情報サイト 絵本ナビ
  • 絵本ナビスタイル 絵本から広がる子育て
  • 絵本の定期購読サービス 毎月お届け 絵本クラブ
  • 英語を絵本で楽しく学ぶ 絵本ナビえいご