タンポポのたね どうしてとんでいくの? 21種のたねのひみつ

タンポポのたね どうしてとんでいくの? 21種のたねのひみつ

  • 絵本
著: かんちく たかこ
絵: ごとう まきこ
監修: 多田 多恵子
出版社: 文一総合出版

在庫あり

税込価格: ¥1,760

  • ◆『見積書』は商品を買い物かごに投入後、作成いただけます。
  • ※かごに入れても商品の確保は完了いたしません。お急ぎの際には、お早めに購入手続きの完了をお願いいたします。
  • ※「取り寄せ注文する」の際には、出版社の在庫状況により、お取り寄せできない場合がございます。あらかじめご了承ください。

作品情報

発行日: 2021年07月28日
ISBN: 9784829990063

出版社のおすすめ年齢:低学年〜
257mm×210mm 32ページ

この作品が含まれるテーマ

出版社からの紹介

たねはどうして旅するのかな?
だれもが知ってるタンポポの綿毛から、いろいろなタネの旅立ちの物語がはじまります。

タンポポのたね、モミジのたね、どうやって飛ぶのかな? どこに飛んでいくのかな? 飛んでいったらどうなるのかな? 根をはって動かない植物は、たねに、旅するための仕掛けと栄養をいっぱい詰め込んだようです。たねを遠くに運ぶためのいろいろな方法をやさしい絵と文で紹介します。きっと植物を見る目が変わりますよ。

*************************************************

・「はっけん!どこでも だいしぜん」シリーズでは、幼児絵本や教科書などで目にする機会の多い身近な生き物を導入に、不思議で驚きに満ちた自然や生き物の暮らしを紹介します。気づきがあれば(はっけん!)、身近な場所でも(どこでも)、広く深く自然を感じることができます(だいしぜん)。

・シリーズ1作目『タンポポのたね どうしてとんでいくの?』では、誰もが知っているタンポポの綿毛をスタートに、多様な綿毛の世界、いろいろなタネの飛ばし方、雨や風や動物や鳥に手伝ってもらって、より遠くへタネを運んでもらうという、さまざまな種子散布の方法を紹介します。

・道ばたや公園など、身近な場所でも観察することができる、21種類の植物が登場します。

・タネを運ぶためのしくみや、実際にタネが飛ぶ様子を絵で表現しました。この本を読んだあと、道ばたや植え込みに生える植物は、子どもたちにとって、興味深くおもしろい生き物になっているでしょう。

・なぜタネを遠くへ飛ばすのか?は、物語を通して学ぶことができます。

・巻末に収録した「たねってなあに?」では、いろいろなタネの形や、タネから発芽し生長する様子、タネと実の生物学的な違い、わたしたちが食べる果実について、本書の内容をより深く掘り下げて、イラストも交えて紹介しました。本書を読んだお子さんの疑問に答えるときの参考になります。

ベストレビュー

春に読みたい本

この本を読むと、種には、いろいろなところで芽を出すためのしかけがあることが分かります。綿毛で飛んでいくタンポポの種、プロペラのような羽をもっているイロハモミジの種など、21種類もの種を紹介している本です。
(ぼんぬさん 40代・ママ 女の子5歳、女の子1歳)

かんちく たかこさんのその他の作品

なにかななにかな 海のなか / 紙芝居 みんなだいすき たんぽぽさん 3月号 / かるがもひなちゃん おんなじおんなじ / かるがものクッカ / うまれてくるよ海のなか / ナナフシのからだ どうしてながいの? 11種のながーい虫に会いにいこう

多田 多恵子さんのその他の作品

ふきのとう ずかん / つぼみ・みとたね・はっぱ これ、なんのはな?(1) つぼみ / つぼみ・みとたね・はっぱ これ、なんのはな?(2) みとたね / つぼみ・みとたね・はっぱ これ、なんのはな?(3) はっぱ / これはなんのつぼみかな(4) はたけ / これはなんのつぼみかな(全4巻セット)


PAGE TOP

  • 子どもに絵本を選ぶなら 絵本情報サイト 絵本ナビ
  • 絵本ナビスタイル 絵本から広がる子育て
  • 絵本の定期購読サービス 毎月お届け 絵本クラブ
  • 英語を絵本で楽しく学ぶ 絵本ナビえいご