人類の進化大百科

人類の進化大百科

  • 児童書
著: 更科 功
絵: 川崎 悟司
出版社: 偕成社

税込価格: ¥4,950

  • ◆『見積書』は商品を買い物かごに投入後、作成いただけます。
  • ※かごに入れても商品の確保は完了いたしません。お急ぎの際には、お早めに購入手続きの完了をお願いいたします。
  • ※「取り寄せ注文する」の際には、出版社の在庫状況により、お取り寄せできない場合がございます。あらかじめご了承ください。

作品情報

発行日: 2022年12月26日
ISBN: 9784037051600

出版社のおすすめ年齢:高学年〜
260mm×220mm 128ページ

出版社からの紹介

いま人類はこの地球上に、わたしたちホモ・サピエンスのたった1種類しかいません、ときくと、「え、そんなのあたりまえでしょ」と思うかもしれません。
まわりを見わたしても「ちがう種類の人類」なんていませんから、とうぜんですよね。しかしそれは人類の歴史をみると、とうぜんではないのです。

イヌの仲間にオオカミやジャッカルなどがいるのと同じように、かつて人類にもホモ・サピエンスではない、けれど仲間といえるほかの人類がいたのです。そんな状態から、現在のようにホモ・サピエンスだけになったのは、ほんの数万年前からで、それまではネアンデルタール人やホモ・フローレシエンシスなど、他の種の人類もいっしょに地球上に生きていました。

さらにさかのぼれば、アルディピテクス、アウストラロピテクスなど、ホモ属ではない(でもつながっているかもしれない)人類も、この地球上でくらしていたのです。そうしたことは、いま人類がホモ・サピエンスだけになってしまったためか、あまり意識されることはありません。

そのあいだに人類は直立二足歩行をはじめ、犬歯を小さくし、森からでてたくさん子どもを産み、肉を食べて脳を大きくし、石器をつくり、えものをもとめて長い距離を走るようになりました。
そうした長くねばりづよい進化のすえ、ついに何百万年も暮らしていたアフリカ大陸を出ていくことになります。

この本では、人類が進化の上でチンパンジーとわかれてから、二十種以上の人類が現れては消え、さいごに私たちホモ・サピエンスが現れるまでの約700万年間を、たくさんの絵や写真とともに紹介していきます。

更科 功さんのその他の作品

8コマ人類史 ざっくりわかる / ヒトはなぜ死ぬ運命にあるのか 生物の死 4つの仮説 / 「性」の進化論講義 生物史を変えたオスとメスの謎 / 未来の進化論 − わたしたちはどこへいくのか − / 理系の文章術 今日から役立つ科学ライティング入門 / 若い読者に贈る美しい生物学講義 感動する生命のはなし

川崎 悟司さんのその他の作品

「もしも?」の図鑑 恐竜大決戦 / 大鳥小鳥恐い鳥 鳥たちのヤバイ進化図鑑 / やりすぎ昆虫図鑑 / 生きもの毛事典 / 恐竜マグネット バトルブック / 人間と比べてわかる 動物のスゴい耳図鑑


PAGE TOP

  • 子どもに絵本を選ぶなら 絵本情報サイト 絵本ナビ
  • 絵本ナビスタイル 絵本から広がる子育て
  • 絵本の定期購読サービス 毎月お届け 絵本クラブ
  • 英語を絵本で楽しく学ぶ 絵本ナビえいご