ニューロダイバーシティってなんだろう?

ニューロダイバーシティってなんだろう?

  • 児童書
著: 稲葉 茂勝
編集: こどもくらぶ
出版社: 岩崎書店

在庫あり

税込価格: ¥3,300

  • ◆『見積書』は商品を買い物かごに投入後、作成いただけます。
  • ※かごに入れても商品の確保は完了いたしません。お急ぎの際には、お早めに購入手続きの完了をお願いいたします。
  • ※「取り寄せ注文する」の際には、出版社の在庫状況により、お取り寄せできない場合がございます。あらかじめご了承ください。

作品情報

発行日: 2023年02月02日
ISBN: 9784265090587

出版社のおすすめ年齢:高学年〜
286mm×216mm 40ページ

この作品が含まれるシリーズ

出版社からの紹介

「神経多様性 ニューロダイバーシティ」をテーマにした1冊。

「ニューロダイバーシティ」とは、ASD(自閉スペクトラム症)やADHD(注意欠陥多動性障害)、LD(学習障害)など、発達障害を神経や脳の違いによる「個性」や「能力」だとする概念のこと。
日本語では、「脳の多様性」あるいは「神経多様性」などと訳されます。
発達障がいの研究と支援は日々進んでいます。
ピカソ(ADHD)、ゴッホ(アスペルガー症候群)、マイケル・フェルプス(ADHD)、トム・クルーズ(ディスレクシア)は特別な能力の持ち主として有名です。
その特性を知って、社会で活躍する場を作るよう教育現場では改革が進んでいます。

ベストレビュー

発達障害を理解するために

障がいを個性として理解するために、障がい者と共生するために、基本的な解説をしている本です。
一括りに個別化できない様々な障害特性を語っています。
少し、教育的な色合いが強くかんじられますが、示唆に富んだ本だと想いました。
様々な本への導入がありがたかったです。
(ヒラP21さん 70代以上・その他の方 )

稲葉 茂勝さんのその他の作品

世界のお米 主食がお米の国ぐに・世界のお米文化いろいろ 2 / 学校とお米 写真で稲作学習・学校でお米を作ろう(3) / お米の歴史 稲作のはじまりから現代のお米事情まで (1) / 狙われた国と地域〔第2期〕7 尖閣諸島 / Eクルド / 狙われた国と地域〔第2期〕 5 イスラエル

こどもくらぶさんのその他の作品

実物大 筋肉図鑑 / 理系の職場13 道総合技術研究所のしごと / エジプト学 / ドラゴン学 / 夢か現実か 日本の自動車工業(全6) / 専門家たちが語る 防災意識を高める本(全3)


PAGE TOP

  • 子どもに絵本を選ぶなら 絵本情報サイト 絵本ナビ
  • 絵本ナビスタイル 絵本から広がる子育て
  • 絵本の定期購読サービス 毎月お届け 絵本クラブ
  • 英語を絵本で楽しく学ぶ 絵本ナビえいご