いつもと違う 野菜の食べ方

いつもと違う 野菜の食べ方

著: 小田 真規子
出版社: Gakken

在庫あり

税込価格: ¥1,650

  • ◆『見積書』は商品を買い物かごに投入後、作成いただけます。
  • ※かごに入れても商品の確保は完了いたしません。お急ぎの際には、お早めに購入手続きの完了をお願いいたします。
  • ※「取り寄せ注文する」の際には、出版社の在庫状況により、お取り寄せできない場合がございます。あらかじめご了承ください。

作品情報

発行日: 2023年06月08日
ISBN: 9784058020692

210mm×150mm 160ページ

出版社からの紹介

野菜を知る、好きになる、食べたくなる!
いつもの野菜を、いつもと違う食べ方で!

生のままサラダにするのが定番の野菜を加熱してみたり、逆にいつもは火を通して調理する野菜をフレッシュなまま使ってみたり…。いつもの野菜を、いつもと違う切り方・加熱法・味つけでおいしく食べる、新しい「野菜の食べ方」を提案します。
焼く、炒める、さっと煮る、折りたたむ、塩もみにする、凍らせる…など、シンプルな調理法なのに、思わず試してみたくなるような意外性があり、野菜の新しい魅力を発見できるようなレシピを100品以上ご紹介します。
今まで知らなかった野菜の魅力を発見してください。

【こんな食べ方を新提案】

●サラダ菜は、炒め物やおひたしなどポテンシャルは無限大
●レタスは、 切ったりちぎったりしないで折りたたんで食べる
●キャベツは、背徳感のある味つけのほう無限に食べられる
●小松菜は、意外と生がおいしい
●ほうれん草は、あえてじっくり煮込んで、とろりとした味わいを堪能
●チンゲン菜は、オイスターソースに頼らない味つけがいい
●水菜は、和にこだわらなくていい
●セロリは、じっくり煮込んで和風が合う
●長ねぎは、薄切り、厚切り、それぞれの味わいで
●ブロッコリーは、「小房に分けてゆでる」という調理法をやめる
●玉ねぎは、切り方を見直すと新しい味わいに
●なすは、油を上手に活用するともっとおいしくなる
●トマトは、種のまわりにうまみがぎっしり
●ピーマンは、丸ごと勝負で青臭さを生かす
●パプリカは、「和風」を新定番に
●きゅうりは、「おろす」「加熱する」で表情を変える
●かぼちゃは、カレー粉やチーズなど和風以外の味つけで
●にんじんは、彩りではなく味を活かす
●大根は、火の通し方を変えてみる
●ごぼうは、定番のきんぴら、サラダ、豚汁以外で
ほか

小田 真規子さんのその他の作品

昼12時のお弁当研究所 ふろしき付き特装版 / 昼12時のお弁当研究所 / 午前7時の朝ごはん研究所 / NHKきょうの料理セレクション 元気なシニアの野菜たっぷり たんぱく質も 2品献立 / なんかおいしくないので料理をおいしくするコツ知りたいです! / 23時のおつまみ研究所


PAGE TOP

  • 子どもに絵本を選ぶなら 絵本情報サイト 絵本ナビ
  • 絵本ナビスタイル 絵本から広がる子育て
  • 絵本の定期購読サービス 毎月お届け 絵本クラブ
  • 英語を絵本で楽しく学ぶ 絵本ナビえいご