蒲鉾 2 魚介すり身の練り物

蒲鉾 2 魚介すり身の練り物

  • 絵本
  • 児童書
著: 阿部 秀樹
監修: 一般社団法人 大日本水産会 魚食普及推進センター
出版社: 偕成社

在庫あり

税込価格: ¥2,640

  • ◆『見積書』は商品を買い物かごに投入後、作成いただけます。
  • ※かごに入れても商品の確保は完了いたしません。お急ぎの際には、お早めに購入手続きの完了をお願いいたします。
  • ※「取り寄せ注文する」の際には、出版社の在庫状況により、お取り寄せできない場合がございます。あらかじめご了承ください。

作品情報

発行日: 2024年03月01日
ISBN: 9784034381205

出版社のおすすめ年齢:中学年〜
290mm×240mm 40ページ

出版社からの紹介

日本人が肉や乳製品を多く食べるようになったのは、つい最近、第二次大戦後。四方を海にかこまれた日本では、伝統的に米や野菜、豆とともに、海からとれる魚介類が食事の主要な「おかず」でした。しかし、いつも新鮮な魚介類を食べられるわけでもなく、海から遠い地域もあり、現在のようなトラック輸送などもできなかったため、魚介類を保存のきく形にするためにさまざまな工夫がされてきました。そのようして今でも食べ続けられているのが、アジなど魚介類を干した「干物」、「蒲鉾」などの魚介すり身の練り物、たらこやいくらなどの「魚卵」に代表される魚介類の塩蔵品です。

このシリーズでは、@巻「干物」A巻「蒲鉾」B巻「魚卵」の3巻構成で、海のどんな魚介類が、どのように加工され、わたしたちの口に入っているのか、そして、そのような食品が生まれてきた背景(メリット、歴史など)のほか、実際の加工方法やさまざまな種類などを紹介します。

ベストレビュー

魚介すり身が変身

いわゆる蒲鉾は蒸して出来るものを思い浮かべますが、焼いたり揚げたりして出来る練り物もかまぼことして扱われているので、範囲が広いですね。
材料は魚を使用するというのは知っていましたが、その種類はいろいろあり、サメも使用されているのは初めて知りました。
郷土色もあり、本当に奥深いですね。
(hime59153さん 50代・ママ 男の子13歳)

阿部 秀樹さんのその他の作品

魚卵 / 海からいただく日本のおかず(1) 干物 魚介類の乾製品 / 食いねぇ! お寿司まるごと図鑑 / ホタルイカは青く光る / 煮干 / 鰹節


PAGE TOP

  • 子どもに絵本を選ぶなら 絵本情報サイト 絵本ナビ
  • 絵本ナビスタイル 絵本から広がる子育て
  • 絵本の定期購読サービス 毎月お届け 絵本クラブ
  • 英語を絵本で楽しく学ぶ 絵本ナビえいご