保護者対応の言いかえ図鑑

保護者対応の言いかえ図鑑

著: 三好 真史
出版社: 東洋館出版社

在庫あり

税込価格: ¥1,980

  • ◆『見積書』は商品を買い物かごに投入後、作成いただけます。
  • ※かごに入れても商品の確保は完了いたしません。お急ぎの際には、お早めに購入手続きの完了をお願いいたします。
  • ※「取り寄せ注文する」の際には、出版社の在庫状況により、お取り寄せできない場合がございます。あらかじめご了承ください。

作品情報

発行日: 2025年02月14日
ISBN: 9784491056326

156ページ

出版社からの紹介

ちょっとした言いかえで、保護者対応は劇的に変わる!
「連絡」「参観日・保護者会」「懇談会」「いじめ・ケンカ・不登校」「クレーム」「トラブル」
6つの観点ですぐに使える60のフレーズ

〈本書の概要〉
「言いかえ図鑑」シリーズ第3段!遂に完結!
本作では、保護者に対して使う「言葉」に注目します。普段使っている何気ない言葉を、今一度見直すことができる1冊。

〈本書からわかること〉
・なぜあの先生は保護者とうまくいっているのか
どのように保護者と向き合えばよいのか。ハッキリとした正解はありません。
しかしながら、方向性を決める言葉は存在します。
保護者と良き「パートナー」になっている教師は、ポイントをしっかりと押さえたうえで接しています。
大事なのは、言葉です。つい言ってしまうその一言を、うまく言いかえることで、保護者対応を転換させることができます。

・保護者対応を見直す転換点
本書では、「連絡」「参観日・保護者会」「懇談会」「いじめ・ケンカ・不登校」「クレーム」「トラブル」の6つの観点ですぐに使える60のフレーズを提案します。
本書で挙げる言いかえの例は、「必ずそう言いかえなければならないもの」ではありません。
無意識的に用いられる言葉には、教師の思想が色濃く表れます。

伝え方を成功させれば、保護者は学校や教師のよきパートナーになってくれます。
信頼関係を築くことさえできれば、子どもの教育にもよい効果をもたらしてくれるのです。そう考えれば、保護者対応は、学校教育の中心ではないけれども、大きな部分を占めているといえるでしょう。

〈こんな先生におすすめ〉
・保護者対応に苦手意識をもっている先生
・普段の言葉かけを磨きたいと思っている先生

三好 真史さんのその他の作品

学級指導の言いかえ図鑑 / 考え、議論したくなる!道徳授業教材プリント 小学校編 / 「読む」「書く」が育つ! 国語力が楽しくアップ! 漢字あそび101 / 授業づくり言いかえ図鑑 / 仲よくなれる! 楽しく学べる! 2年生あそび101 / 攻める学級経営


PAGE TOP

  • 子どもに絵本を選ぶなら 絵本情報サイト 絵本ナビ
  • 絵本ナビスタイル 絵本から広がる子育て
  • 絵本の定期購読サービス 毎月お届け 絵本クラブ
  • 英語を絵本で楽しく学ぶ 絵本ナビえいご