ChatGPTの法律

ChatGPTの法律

編集: 中央経済社
著: 仮屋崎 崇 唐津 真美 清水 音輝 松尾 剛行 田中 浩之 河瀬季 古川 直裕 大井 哲也 辛川 力太 佐藤健太郎 柴崎 拓 橋詰 卓司
出版社: 中央経済社

税込価格: ¥1,980

  • ◆『見積書』は商品を買い物かごに投入後、作成いただけます。
  • ※かごに入れても商品の確保は完了いたしません。お急ぎの際には、お早めに購入手続きの完了をお願いいたします。
  • ※「取り寄せ注文する」の際には、出版社の在庫状況により、お取り寄せできない場合がございます。あらかじめご了承ください。

作品情報

発行日: 2023年06月26日
ISBN: 9784502470219

168ページ

出版社からの紹介

ChatGPTの基本と技術から、法的枠組みの中での使用上のポイントを解説。AI倫理、個人情報保護法、著作権法などの論点も深掘り。ChatGPT利用の勘所がわかる。

【目次】
第1章 ChatGPTの概要
 1 ChatGPTとは?/ChatGPT登場の背景
 2 ChatGPTの仕組みと限界
 3 ChatGPTの利用態様
 4 ChatGPTの特徴を踏まえた、利用にあたっての論点
第2章 ChatGPTでできること【活用例】
 1 ChatGPTの「活用」の意義
 2 ChatGPTの概要
 3 活用のための視点
 4 ChatGPTの活用例
 5 規約上の留意点
第3章 ChatGPTとAI倫理
 1 はじめに
 2 ChatGPTの倫理総論
 3 プライバシー
 4 セキュリティ
 5 公平性・バイアス
 6 仕事の未来
 7 誤情報
 8 有害発言
 9 悪用・誤用
 10 人間の操作
 11 その他の課題
 12 まとめ
第4章 ChatGPTと個人情報保護法上の課題
 1 ChatGPTサービスとGDPR違反の問題
 2 他の個人データ保護機関の動き
 3 生成AIをめぐる各国の規制の動き
 4 ChatGPTをめぐる日本の規制の動き
 5 イタリアのGPDPによるChatGPTに対するGDPR上の問題点の指摘
 6 過去の法執行(エンフォースメント)事例
 7 LLMを利用したサービスにおける日本の個人情報保護法上の問題点
 8 今後のChatGPTサービスの展望と課題
第5章 ChatGPTを個人・ビジネスで利用する際の留意点
 T ChatGPTの利用上留意すべき関係法律の整理と簡単な概要
 U ChatGPTを個人(フリーランス)で利用する際に注意すべきこと
 V ChatGPT利活用企業に発生するリスクとは
 W 社内ガイドラインへの落とし込みと守らせ方
 X ChatGPTを学校で利用する際に注意するべきこと
 Y その他法律・技術にまつわる、困ったとき・ふとしたギモンQ&A
−秘密保持義務を中心に−
第6章 ChatGPTの未来
 1 はじめに―技術的制約から未来を見据える
 2 将来期待されるさらなる高度化の展望
 3 ビジネスにおける活用の展望
 4 将来のChatGPTに対する規制のあり方
   ―革新的テクノロジーの社会受容のために
 5 ビジネスパーソンや専門職にとってのキャリアデザインの方向性

中央経済社さんのその他の作品

税理士試験 簿記論 直前予想問題集 令和6年度本試験を完全攻略 / 相続税法規通達集〈令和5年7月1日現在〉 / 国税通則・徴収法規集〈令和5年4月1日現在〉 / サステナビリティ情報等の有報開示に対応2023年改正開示府令の実務ガイド 別冊『企業会計』 / 税理士試験簿記論直前予想問題集 令和5年度本試験を完全攻略 / 税理士試験財務諸表論直前予想問題集 令和5年度本試験を完全攻略

松尾 剛行さんのその他の作品

生成AIの法律実務 / キャリアプランニングのための企業法務弁護士入門 / クラウド情報管理の法律実務 / ChatGPTと法律実務 AIとリーガルテックがひらく弁護士/法務の未来 / キャリアデザインのための企業法務入門 / 紛争解決のためのシステム開発法務 AI・アジャイル・パッケージ開発等のトラブル対応


PAGE TOP

  • 子どもに絵本を選ぶなら 絵本情報サイト 絵本ナビ
  • 絵本ナビスタイル 絵本から広がる子育て
  • 絵本の定期購読サービス 毎月お届け 絵本クラブ
  • 英語を絵本で楽しく学ぶ 絵本ナビえいご