農家が教える 田畑の排水術2 団粒構造を活かす耕し方、有機物・緑肥利用編

農家が教える 田畑の排水術2 団粒構造を活かす耕し方、有機物・緑肥利用編

編集: 農文協編
出版社: 農山漁村文化協会(農文協)

在庫あり

税込価格: ¥1,760

  • ◆『見積書』は商品を買い物かごに投入後、作成いただけます。
  • ※かごに入れても商品の確保は完了いたしません。お急ぎの際には、お早めに購入手続きの完了をお願いいたします。
  • ※「取り寄せ注文する」の際には、出版社の在庫状況により、お取り寄せできない場合がございます。あらかじめご了承ください。

作品情報

発行日: 2025年01月17日
ISBN: 9784540241666

257mm×182mm 96ページ

出版社からの紹介

田畑の排水には、明渠や暗渠とともに、土を変える視点が欠かせない。本書では全国の農家の実践をもとに、土壌団粒をこわさない耕し方、有機物・緑肥と微生物の利用で、水はけがよく、水持ちもいい田畑作りを大公開。


【 目次 】
第1章 まずは土の診断から―畑を掘ってみる―
畑の水はけが悪くなる原因
解決のカギは畑の物理性 深さスコップ2掘り分の穴でわかる!

第2章 耕し方で水はけをよくする―土を耕しすぎない―
【耕しすぎず、ゴロ土に仕上げる】
水田転換畑 雨後につくる無敵のゴロ土ベッド
水田裏作の耕し方 大きなゴロ土で排水バツグン
レタスのゴロ土ベッド イネ刈り後の耕耘1回で作る
【浅耕・部分耕で土が変わる】
土、作物、機械、人によし 浅耕はいいことずくめ、やらなきゃ損
「破砕耕盤+浅起こし」でダイズの湿害解消 耕すほどに土は目詰まりする
ドライブハロー耕+簡易ウネ立て器で水はけサイコー!
ダイズはガラガラ土でもちゃんと育つ
重粘土水田転換畑におすすめ 二輪タイプの管理機で半不耕起栽培
土ごと発酵で耕盤はどうなるか 浅起こし集団、畑を掘って大いに語る
浅耕で育土、いつかは不耕起へ

第3章 有機物、微生物、緑肥で耕す
【有機物・微生物で耕す】
大量の有機物×無数の微生物 畑がフカフカ、水はけも水持ちもよくなった
廃ホダ木をびっしり敷き詰め 水はけのいいハーブ園ができた
土中にもマルチにも 遅出しトウモロコシのモミガラづくし栽培
ピーマンハウスの排水対策に 鉄の棒刺し+モミガラ埋め
キノコ、糸状菌で力を引き出す 木質チップ堆肥
【緑肥・輪作作物で耕す】
緑肥ミックスで田んぼを畑に
重粘土を味方につけた ライムギでグチョグチョブドウ園を改善
ナガイモのウネ間に麦マルチ
子実トウモロコシの直根は天然のサブソイラ
陰の立役者は微生物!? 緑肥すき込み畑は「台風で水浸し」から復活した
【ヤマカワプログラムで耕盤が消える!?】
ヤマカワプログラムとは?
ヤマカワプログラムで 土砂降りにも干ばつにも強い畑
排水、劇的改善! サクランボが大玉、高糖度に
高原野菜産地でヤマカワプログラム  レタスの根は50p下まで伸びていた
ヤマカワプログラム+半不耕起で タマネギが10t超え!

第4章 不耕起栽培で水はけも水もちもいい
耕盤探検隊が見た不耕起ベッドのなか
排水よくして積極かん水 不耕起ベッドならイチゴに水を2〜3倍やれる
日照不足でも多収したナシ畑は穴だらけだった

掲載記事初出一覧

農文協編さんのその他の作品

農家が教える ゆずづくし / 農家が教える 野菜の発芽・育苗 コツと裏ワザ / 最新農業技術 果樹vol.12 特集:モモ,スモモ安定発芽、貯蔵・鮮度保持ほか 12


PAGE TOP

  • 子どもに絵本を選ぶなら 絵本情報サイト 絵本ナビ
  • 絵本ナビスタイル 絵本から広がる子育て
  • 絵本の定期購読サービス 毎月お届け 絵本クラブ
  • 英語を絵本で楽しく学ぶ 絵本ナビえいご