おひさまを ほしがった ハヌマン  インドの大昔の物語「ラーマーヤナ」より

おひさまを ほしがった ハヌマン インドの大昔の物語「ラーマーヤナ」より

  • 絵本
作・絵: A.ラマチャンドラン
訳: 松居 直
出版社: 福音館書店

在庫あり

税込価格: ¥1,100

絵本ナビ在庫 残り5

  • ◆『見積書』は商品を買い物かごに投入後、作成いただけます。
  • ※かごに入れても商品の確保は完了いたしません。お急ぎの際には、お早めに購入手続きの完了をお願いいたします。
  • ※「取り寄せ注文する」の際には、出版社の在庫状況により、お取り寄せできない場合がございます。あらかじめご了承ください。

※レビューの一部は、1997年11月15日初版の『おひさまをほしがったハヌマン』につけられたものですが、2024年4月刊のこちらの『おひさまを ほしがった ハヌマン インドの大昔の物語「ラーマーヤナ」より』に転載させていただいております。

作品情報

発行日: 2024年04月03日
ISBN: 9784834014556

出版社のおすすめ年齢:3・4・5歳〜
自分で読むなら 小学低学年から
判型:194×268mm ページ数:32ページ

この作品が含まれるテーマ

この作品が含まれるシリーズ

出版社からの紹介

風の神の息子ハヌマンは、木の間から顔を見せているお日さまのすばらしさに心を奪われ、空高く舞いあがると、お日さまに向かってどんどん近寄っていきました。驚いたお日さまが助けを呼ぶと、神々の王インドラが通りかかり、ハヌマンをうちたおしてしまいます。風の神は悲しみのあまり姿を消し、この世は空気がなくなって死の世界になってしまいます。インドで語り継がれる神々の物語。

ベストレビュー

『インドラ』を乗せている「アイラーバタ」いい

神さまがものすごく自然に人間臭いことをして、
普通ならあり得ない事件を起こし、とんでもない展開に発展していく、一見ハチャメチャなお話です。
ですが、インドの昔話なので、そのハチャメチャ加減が、何でか不思議に魅力的で面白いです。
私も今までちゃんと読んだことはないのですが、
このお話の元は、インドの昔話の中でもとくに有名な『ラーマーヤナー』という物語に描かれているうちの1つのお話です。
作者A.ラマリャンドランの絵は、よく壁画に描かれているような感じの幾何学的なような抽象的なような個性で、見ていて面白かったです。

特に1000の目を持つといわれている神『インドラ』をのせているゾウの「アイラーバタ」は面白い顔のデッサンで笑えました。

『ラーマーヤナー』自体はとてもとても長い物語なので、おいそれとは読めませんが、興味のある人はぜひ、この絵本を手にしてみてください。
余談ですが、この作品の邦訳は松居直さんがされていました。
松居さんのお人柄も、この作品に投影されている気がしたのは、私だけでしょうか?
(てんぐざるさん 40代・ママ 女の子17歳、女の子12歳)

A.ラマチャンドランさんのその他の作品

10にんのきこり / ヒマラヤのふえ / まるのうた

松居 直さんのその他の作品

子どもと文学 増補新版 / 私のことば体験 / 絵本は心のへその緒 / ももたろう(大型絵本) / 翻訳絵本と海外児童文学との出会い / 松居直と『こどものとも』 創刊号から149号まで


PAGE TOP

  • 子どもに絵本を選ぶなら 絵本情報サイト 絵本ナビ
  • 絵本ナビスタイル 絵本から広がる子育て
  • 絵本の定期購読サービス 毎月お届け 絵本クラブ
  • 英語を絵本で楽しく学ぶ 絵本ナビえいご