まほうつかいのむすめ

まほうつかいのむすめ

  • 絵本
作: アントニア・バーバー
絵: エロール・ル・カイン
訳: 中川 千尋
出版社: ほるぷ出版

税込価格: ¥1,650

ご購入いただけません

  • ◆『見積書』は商品を買い物かごに投入後、作成いただけます。
  • ※かごに入れても商品の確保は完了いたしません。お急ぎの際には、お早めに購入手続きの完了をお願いいたします。
  • ※「取り寄せ注文する」の際には、出版社の在庫状況により、お取り寄せできない場合がございます。あらかじめご了承ください。

作品情報

発行日: 1993年
ISBN: 9784593502998

この作品が含まれるテーマ

出版社からの紹介

魔法使いの父と二人きりで暮らしてきたむすめは、会ったことのない母親や、自分の名前のことが知りたくなりました……。

ベストレビュー

自分を知ること

魔法使いと娘の二人暮らし。
娘は名前もなく、生い立ちも知らないのです。
閉ざされた世界に生活していて、外の世界も他人も知らない。
考えるとすごいことです。
娘は知識を得ることも情報もないから、何の疑問も感じないで育ったのです。
子どもの心の成長を考えるとき、とても恐ろしい話です。
なんの情報もなければ、姿かたちだけ大きくなって、まるで人形のようです。

魔法使いが自分の老いを気にして、娘の相手をするゆとりがなくなります。
そして不用意に娘に与えた本の数々。
娘は知識を吸収し、知恵を育てていきます。
魔法使いは「失敗した」と思うのですが、娘の自我が育ち自立が始まります。
もともと名前がないという設定がすごい。
魔法使いは親としての役割を果たしてはいなかったのです。

娘は初めて魔法使いに疑問を持ち、反抗します。
名前は何? 私は誰? 自分の母は誰?
心の成長がなければ反抗期は生じないのです。
やっとの思いで娘は外界に出て、実の親と再会します。
父親を早くに亡くした貧乏な母子家庭に起こった悲劇でしょうか。

この本は、ベトナム戦争の孤児を養女として迎えたアントニオ・バーバーが、その娘のために創作した物語だそうです。
物語としては少し冷たい感じがするのですが、養女はどのように感じたのでしょうか。
子どもの成長と親の心理的な関わり合いを考えるときに、とても学ぶところの多い本です。

ル・カインの絵が和洋折衷であるのは、題材となったアジアと西洋を意識してのことでしょうか。
芸術性と神秘性とどことなく幻想感の強い作品です。

内容を受け止めるのは高学年からヤングアダルトかもしれません。
(ヒラP21さん 50代・パパ 男の子14歳)

アントニア・バーバーさんのその他の作品

嵐をしずめたネコの歌 / やんちゃなサルと しずかなパンダ

エロール・ル・カインさんのその他の作品

こまったこまったサンタクロース[新版] / 三つのまほうのおくりもの / グリム童話 いばらひめ 新版 / グリム童話 おどる12人のおひめさま 新版 / イメージの魔術師 エロール・ル・カイン(改訂新版) / かしこいモリー

中川 千尋さんのその他の作品

ことばコレクター / こころの おと / チョコレート屋のねこ / ハロウィーンのまじょティリー / のんきなりゅう / 魔女のこねこゴブリーノ


PAGE TOP

  • 子どもに絵本を選ぶなら 絵本情報サイト 絵本ナビ
  • 絵本ナビスタイル 絵本から広がる子育て
  • 絵本の定期購読サービス 毎月お届け 絵本クラブ
  • 英語を絵本で楽しく学ぶ 絵本ナビえいご