| 
		
		日本の山里の自然と動物たちの姿を美しいタッチで描いた、四季の物語「みのりのえほん」シリーズ。
 夏から秋の季節を描いたこの物語でシリーズ完結です。
 
 雨がほとんどふらない夏が終わり、いつもと違う森の様子に気がついたリス。
 誰かに呼ばれた気がしたリスの向かった先は「うたうたいのおばあさん」が住む森。
 てっぺんにひとつだけ、一番星のようなドングリがついているおばあさんの木から、
 昔住んでいた美しい丘の話を聞いたのでした。
 その次の日、大きな嵐がやってきて、ドングリのおばあさんの木も力尽きようとしていました。
 昨日の話を聞いていたリスとノウサギは、おばあさんの残したドングリを故郷に戻そうと決意するのですが…。
 
 ひとつぶのドングリが教えてくれた、森からのメッセージ。
 可愛らしいだけでなく、自然の厳しさの中で生きる動物たち。
 そして環境の変化にも身を任せるしかない森の木々。
 それらを優しく丁寧に描いたこの絵本を読んでいると、本当に森から声が聞こえてくるような気がします。
 作者の千世さんは語ります。
 「森へ出かけてください。そして命あるものにふれてください。もし出かけることができなければ、どうかひとつぶのドングリを心に植えてください。」
 そうすることで、私たちにも本当に大切なものが見えてくるのかもしれません。
 
 巻末には、山里の自然や動物たちの知識を深める解説もついています。
 
 (磯崎園子  絵本ナビ編集長)
 
 
 
		
		日本の山里の自然を美しいタッチで描いた、「みのりのえほん」シリーズ完結!
 異常気象で雨が少ない夏だったため、いつもは多くの実をつけるドングリの老木も今年はひとつだけ。力尽
 
 きた老木の昔話を聞いたリスは、そのドングリを老木の故郷に戻そうと決意します。
 
 いのちの「再生」について考える絵本。
 
		 森を育てる娘が遠足で森林公園に行き、ひとつぶのどんぐりを使ったおもちゃを作ってきました。同じようにひとつぶのどんぐりをもつリスの絵が、とってもかわいらしいこの絵本。
 遠足から帰ってきてから、一緒に読みました。
 
 おばあさんの木の思いをかなえてあげようと、一生懸命頑張るリス。
 そしてそれを助けようと協力する動物たち。
 心が優しく、温かくなれる絵本です。
 
 実際にリスの行動により、木が育ち、森が豊かになります。
 巻末の説明にも書かれていますが、以前見た子ども向けのテレビ番組で見たことを思い出し、娘に説明しました。
 リスが冬に食べようと隠していたドングリが、いつか芽をだし木になり、森の一部になっていくこと。
 娘は「ふーん。」と感心した様子。
 でもリスがドングリの隠し場所を忘れてしまうことに関しては、「目印をつけておけばいいんだよ!」とナイスアイデアを出していました。笑
 
 私自身、身近に自然があふれていますが、そこにあるのが当たり前で、そこで行われている自然の営みについて考えることがあまりありませんでした。
 とってもいい機会を与えてくれた、素敵な絵本です。
 
 (こりえ♪さん 40代・ママ 女の子6歳)
 |