ぴかぴかのおてがみ


年末といえば、仕事納めをしたり、家の大そうじをしたり、今年を振り返りながら、それぞれに新しい年を迎える準備を進めていく時期。慌ただしい中でも、冬の寒さに負けずに元気に過ごしていきたいですね。
年越し行事について教えてくれる絵本、師走の風景を描いた絵本、大掃除や大晦日のお話など、年越し準備の合間にホッと一息!おすすめの絵本をご紹介します。
関連するテーマ
「もうすぐ来年がくるよ」とお母さんから教えてもらったくまのこ。「『来年』ってどんなものなのかな?」ととっても気になります。お父さんやお母さんは、「来年」のために、大掃除をしたり、お節料理を作ったり、お正月飾りをつけたり、大忙し。さあ、大晦日。「来年」はどんなふうに来るのでしょう?
ある家族の暮らしの中心・こたつでのできごとを、定点観測で描いたユニークな絵本です。真上から、俯瞰(ふかん)で見る独特のスタイルで、こたつのある生活の楽しさと、家族のあたたかさ、新年を迎えるよろこびを描きます。
お正月を迎える前の、日本ならではの年末のせわしない様子、こまごまとした準備の様子、新しい年を心待ちにしている家族の様子が楽しく描かれた絵本です。絵本に書いてある文章以外のドラマもいっぱい。絵の隅々までじっくり見て、楽しんでもらいたい一冊です。
大晦日の夜、男の子が、はじめてお父さんと除夜の鐘を撞きにいく緊張感を、版画で表現した絵本です。普段とは表情の違う夜の道、鐘の重み、そして新しい年に変わる瞬間の期待感。満天の星空の下、家路につく男の子の後ろ姿が、何とも忘れがたい印象を残します。
大掃除をしてお供えもちを飾り、年越しそばを食べていると除夜の鐘がなり……。お正月さんが「どんどこどん!」とやってくる様子が楽しい絵本になりました。それぞれのしきたりに意味があることが理解でき、豊かな気持ちになれる絵本です。
なおこさんの家に今年も年末がやってきました。家族も大忙しで年越しの準備にかかります。おおそうじをして、おせちの買出しをして……。都会にのこる、日本の年末年始の行事を、実在するモデル・なおこさんの家族を通してユーモラスかつ細密な筆致で描きます。
秩父夜祭、アエノコト、羽子板市、歳暮、正月事はじめ、なまはげ、大みそかなど、たくさんの絵で行事の由来を紹介する行事絵本の決定版! 大雪、冬至などの二十四節気、冬の星、クリスマス飾りの工作なども紹介。
「いそぎ、おしらせ。31にち そちらへうかがいます。1しゅうかん とめて ください。」差出人名のない手紙が届き、管理人のもぐらのもぐは大慌て! 12月31日、くすのきだんちの住人たちは大晦日の準備に忙しくしています。いったい誰がくるのでしょうか。
大晦日、うさぎくんたちにぴかぴか光る謎の手紙が届きました。うさぎくんたちは差出人を探しますが、見つかりません。翌朝、手紙に書かれていた通りに原っぱに行くと……? すべての子どもたちを応援したい! おひさまからの心あたたまるエールが詰まった絵本。
酒ばかり飲んでいた男が妻にお尻をたたかれて仕事に出た朝、浜で見つけたのは、金がずっしり入った革の財布。急いで家に戻って、そして……。落語の席で年末に演じられることの多い人情噺を絵本で!
18件見つかりました
18件見つかりました