@絵本ナビ 今日から役立つ絵本えらびのヒント 2010/10/07発行


絵本を探そう!
0歳 1歳 2歳 3歳 4歳
5歳 6歳 7歳 8歳 9歳
10歳 11歳 12歳 大人

ママ パパ 先生
じいじ・ばあば その他

お友達にもオススメしてね!

◎メルマガの購読登録
(絵本ナビのメンバー登録)

◎メルマガの配信停止
(まぐまぐご利用の方はこちら)

◎事務局へのご意見ご希望
↑励ましのお便り大歓迎

◆広告掲載について

----------------

●メールソフトによっては一部読みにくい表示となる場合があります。
この場合はこちらでご覧ください。








こんにちは。絵本ナビ編集長のイソザキです。

映画『借り暮らしのアリエッティ』のヒットもあり、童話や絵本の世界の「こびと」達の人気が再燃しているようです。
狭い所や草のかげなどをふとのぞいてみると「もしかしたら本当にいるかもしれない」と思ってしまう・・・
そんなところが大きな魅力の一つではないでしょうか。

私が、同じ魅力を持っているなぁと感じているのが絵本14ひきのシリーズです。
豊かな自然を舞台に、小さなねずみの大家族が生活する様子を描いているのですが、
擬人化された夢のある設定と、細部に渡るリアルな自然描写の組み合わせによって、
子ども達は本当にその世界に入り込んでしまったような錯覚を持ちながら楽しめるのです。

作者は豊かな自然の中で生活し、その中での出会いが創作の原動力になっているという、
絵本ナビでも大人気の絵本作家いわむらかずおさん。
そのいわむらさんが今年10月に待望の新シリーズ作品を発売されることになりました。
一体どんな主人公が登場するのでしょう?早く知りたいですよね。
絵本ナビではいわむらかずおさんへのインタビューが実現しました!!
直筆サイン本の販売もあります。
・・・という訳で、今回はいわむらかずおさんの大特集でお送りします。
じっくりお楽しみください。

それでは今号のコンテンツです。

(1)特集1・・・いわむらかずおさん待望の新シリーズ!
      ◆最新刊『ふうと はなと うし』ってどんな絵本?
      ◆いわむらかずおさんにインタビューしました!
      ◆直筆サイン本の販売です。
(2)特集2・・・いわむらかずおさんの絵本の世界
(3)絵本クイズ・・・クイズに答えてポイントゲット!!
(4)編集後記

どうぞ最後までお付き合いください。

 


Z会が選ぶ絵本プレゼントキャンペーン
【もうすぐ締切り!】 Z会がオススメする絵本の中から、お好きな絵本を1冊プレゼント!

 

(1) 特集1・・・ いわむらかずおさん待望の新シリーズ!

多くの魅力的な登場人物(動物?)を生み出されてきたいわむらかずおさん。新シリーズの主人公となったのはこんなに小さな兄妹です!

いわむらかずおさんの最新刊『ふうと はなと うし』ってどんな絵本?


ふうと はなと うし
いわむら かずお
童心社
税込価格: \1,260 (本体価格:\1,200

※童心社さんの『ふうと はなと うし』特集ページはこちらです。>>>

<著者より>
野に生きる子うさぎ「ふう」と「はな」の毎日は、驚きと発見に満ちた冒険の日々です。自然からたくさんのことを感じ取り、いのちの仕組みを学んでいきます。私の美術館がある「えほんの丘」の活動のなかから生まれた一冊です。


「14ひきのシリーズ」で親子代々魅了し続けている絵本作家いわむらかずおさん。
待望の新シリーズの主人公は野うさぎの兄妹「ふう」と「はな」。
小さなふたりの子うさぎが広い野原に駆け出していきます。そこで出会ったのは・・・大きな大きな牛のおばさん!ふたりはくさかげでじっとうずくまります。危険から身を守る一番の方法だとおかあさんに教えられているからです。小さなふたりの視界に足、鼻、顔・・・と、牛のおばさんが徐々に姿を現していく場面からは緊張感と驚きが手にとるように伝わってきます。
でも、おなかの中にあかちゃんがいることを知り、少しずつおばさんに興味を持ち始める「ふう」と「はな」。子どもならではの方法でたくさんの発見をしていきます。こんな風に子どもは色々なことを学んでいけるのですね。
柔らかな線とあたたかな色合いは子うさぎの可愛らしさや牛のおおらかさを引き立たせ、空の広さや地面の近さは子どもの頃の感覚を思い出させてくれます。そして、まるで絵本の中から風が吹いてくるような優しい風景。これから「ふう」と「はな」にはどんな出会いが待っているのでしょう。
(磯崎園子 絵本ナビ編集長)

作者いわむらかずおさんへのインタビューが実現しました!

1998年栃木県馬頭町(現・那珂川町)に「いわむらかずお絵本の丘美術館」を開館され、美術館の周辺にひろがる
里山のフィールド「えほんの丘」にくらす生きもの達に囲まれて創作活動をされているといういわむらかずおさん。

「いわむらかずお絵本の丘美術館」の詳細はこちらからどうぞ >>>

新作『ふうと はなと うし』も「えほんの丘」での活動の中から生まれたのだそうです。是非同じ空気を味わいながらお話をお伺いしたい・・・
という私達の希望を受け入れてくださり、「いわむらかずお絵本の丘美術館」でのインタビューが実現しました!!


この素晴らしい景色!(絵本の丘美術館の前にて)
視線の先にはムササビ用の巣箱が取り付けてあるとんび谷。
更にえほんの丘農場、くさっぱら広場、りすのちくりんなどなど・・・
敷地内には豊かな自然が広がっています。

※ここで暮らす生きものや植物、農場の情報はこちらから楽しめるようですよ! >>>

 

新作の主人公となった野うさぎとの出会いのエピソードや新シリーズへ込めた想いなど、ひき込まれてしまうお話がたっぷり!
更に一緒に探索をしてくださったいわむらさんの姿も見逃せません・・・お楽しみください。


>>> いわむらかずおさんへのインタビュー記事はこちらから

最新刊の発売を記念して直筆サイン本を販売します!

特集を記念して、いわむらかずおさんが直筆サイン本を描いてくださいました!
数量限定商品です。購入ご希望の方はお早めにどうぞ・・・。


【いわむらかずおさん サイン本】
ふうと はなと うし

数量限定 30

「ふうと はなと うし」サイン本 今すぐ購入の方はこちら >>>

更に深く『ふうと はなと うし』を楽しみたい方へのオススメ本!

新作『ふうと はなと うし』、更には他のいわむら作品がどんどん読みたくなってしまうエッセイ集。
自然や生きものを観察することの面白さが心底伝わってくる名著ばかり、おすすめします。


えほんの丘スケッチブック
「えほんの丘」で創作に励む絵本作家いわむらかずおが、そこに暮らす生きものたちとの出会いを描きとめた10年間の記録。
一つ一つの出会いを大切に丁寧に描き出しており、いわむら作品の魅力の秘密を理解することができます。
ノウサギのあかちゃんとの出会いのエピソードは必見!


14ひきのアトリエから
栃木県に引っ越された当時の事や、家族や自然のこと、創作の秘密などどのエピソードにもひき込まれてしまいます。
「14ひきのシリーズ」誕生秘話も!?


風といっしょに
畑やフィールドで出会う植物や動物たちを観察し、スケッチする。
それだけでどうしてこんなに面白い物語が展開してしまうのでしょう。

★こちらもオススメ。


シートン動物記 ワタオウサギのラグ
ウサギのラグは、お母さんから生きる知恵を教えられます。ところが知恵を守らなかったとき、ラグに
危険が迫ります!ウサギの習性がよくわかる物語形式になっています。
シートン動物記ってこんなにおもしろかったんですね。

 


(2) 特集2
・・・ いわむらかずおの絵本の世界

大人気のシリーズ「14ひき」を始め、他にもたくさんのシリーズ作品があります。
どの作品にも共通しているのは主人公のキャラクターの魅力。でもその表現はさまざまです。
まだ読んだことのないシリーズを発見をしてもらえたら嬉しいです!

世界で累計850万部を超えました!いわむらかずおさんの代表作「14ひきのシリーズ」。

子どもと外を散歩するようになって、この絵本の面白さを更に理解してしまいました。
外の世界でも、絵本の世界でも同じように発見と驚きを繰り返していくのです。


14ひきのひっこし
おとうさん、おかあさん、おじいさん、おばあさん、そしてきょうだい10ぴき。
ねずみの大家族が自然と共に生きる絵本の世界です。
記念すべきシリーズ第1作目がこちら。
新しいすみかをもとめて、14ひきのねずみの一家の大移動。野をこえ、谷をわたって、着いたところは。
 


 

 

 

 
 

「14ひきのシリーズ」の作品一覧はこちら >>>

子リスの兄弟ぱことぽろとぴこと体験する季節の変化。

実際に「えほんの丘」にも暮らしている子リスが本当に愛らしいのです!
一緒に、自然の季節の移り変わりを体験できる美しい絵本シリーズです。


まっかなせーたー
森に冷たい風が吹き始め、リスの一家も冬の準備をする。
おそろいの赤いセーターを着た子リスたちは、森で赤いものを見つけながら、
季節の変化を感じていきます。

 


 

 

 

 
 

「こりすのシリーズ」の作品一覧はこちら >>>

子どもから大人まですっかりとりこにしてしまった「こころやさしい哲学コント」。


 


かんがえるカエルくん
シジミの顔はどこ? ミミズに顔はあるの? 
考えこむカエルくんとネズミくんのはなし「かお」のほか、「そら」「ぼく」の3編。
ゆっくり、ゆったり、かんがえるほどに、
こころがなごみ、うれしくなってくるのです。この世界にはまってみてください!

   

「かんがえるカエルくん」シリーズの作品一覧はこちら >>>

いわむら作品初期の傑作!絵本ならではの魅力にあふれています。


 


タンタンのずぼん
ちょっとおおきすぎて困ることもあるけれど、ブランコや電車ごっこ、
それにもっとすごいこともできる吊りズボン。アイデア秀逸の絵本です。
このシリーズはどれもページをめくるだけで笑いがこみあげてきます!

   

「タンタンのえほん」シリーズの作品一覧はこちら >>>

かえるのカルちゃんとエルくんの春夏秋冬!


 


カルちゃんエルくんねむいねむい
カルちゃんは冬眠から覚め、春を満喫。
でも、エルくんはねむいねむい・・・
作家の自然への愛情が伝わってくる絵本です。
「冬眠」というキーワードが面白い!

   

「カルちゃんエルくん」シリーズの作品一覧はこちら >>>

「えほんの丘」に暮らしている動物達が活躍する長編絵本シリーズもオススメ。


 


トガリ山のぼうけん1 風の草原
天につきささるトガリ山のてっぺんをめざして、小さなネズミの若者がぼうけんの旅に出る。
絵と文でつづる長編絵本シリーズ。
シリーズを通して様々な出会いや出来事に出会っていき、やがてめざしていたトガリ山の
てっぺんで見えたものとは?小さなネズミにとってとてつもなく大きな冒険に思えるのですが、
目指すところは変わらない。トガリィの意思の強さはすごい、の一言。

「トガリ山のぼうけん」シリーズの作品一覧はこちら >>>


 


根津あかね
ゆうひの丘の生きものそれぞれが、冬への備えにいそがしい秋。
アカネズミのあかねさんにどんぐり泥棒の疑いがかけられ……まさか!? 
「いわむらかずお絵本の丘美術館」のある「えほんの丘」を舞台にした、動物たちの物語。
読み応えあります。

 

その他にも・・・

 

こんな絵本もあるんです!


どこへいくの? ToSeeMyFriend
『はらぺこあおむし』の作者エリック・カールが日本に訪れ、
いわむらかずおさんに出会い、意気投合したことから生まれた合作絵本!
日本語と英語パートが真ん中で出会います。
(裏表紙はエリック・カールさんの英語版で始まります。)

 


(3) 絵本クイズ
・・・クイズに答えてポイントゲット!!

前回は、秋のおすすめ絵本特集の中の『せとうちたいこさん えんそくいきタイ』からの出題でした。
せとうちたいこさんがとった行動とは・・・

  ・・・の「わたしだって えんそくいきタイ」と自分の好きなところへ出発してしまう、でした。
      たいこさん、かなり魅力的です。

さぁ、今週の問題です。
今週は、いわむらかずおさん「14ひきのシリーズ」の中の『14ひきのかぼちゃ』から出題します。
正解者の中から抽選で
   1名様に絵本ナビポイント500ポイントプレゼント
   20名様に絵本ナビポイント50ポイントプレゼント
しちゃいます!!


【問題】 (難易度★★☆☆☆
ある日、かぼちゃの種を手にしたおじいさんを囲んで、おとうさんが「種まきしよう」と提案するのは
『14ひきのかぼちゃ』。 みんなで土を耕して、かぼちゃの世話に奮闘、やがて収穫の秋を迎えます。
さて、最初におじいちゃんがかぼちゃの種を子ども達に何と言って説明したのでしょう?


  A.
「かぼちゃのたまごだよ」

  B.
「魔法のたねだよ」

  C.
「いのちのつぶだよ」

  D.
「ごはんのたねだよ」


クイズに回答する >>>

*絵本ナビメンバー限定になります。
  メンバー登録はこちらからどうぞ。

 


>>> この作品の紹介ページはこちら

前回のクイズのポイント獲得当選者はこちらの方々です。

 ☆1等(1名様)☆
500ポイント進呈
   「あいあいあいこ」さん
 ☆2等(20名様)☆
50ポイント進呈
   「OKA」さん、「あんれい」さん、「うさお」さん、「ぐうちょきぱあ」さん、
   「ススワタリ」さん、「スターツアー」さん、「たらぽん」さん、「チェリーガーデンママ」さん、
   「ちちちっち」さん、「ねこのバロン」さん、「ひつじぐみ」さん、「ふぃーの」さん、
   「フルーツ」さん、「ぽこさんママ」さん、「まきんこまきまき」さん、「マロマロコ」さん、
   「みゃんみゃ」さん、「ゆいてっしん」さん、「ラノン」さん、「柿の木」さん

また次回もお楽しみに!

 


(4) 編集後記





いわむらかずおさんの特集、いかがでしたでしょうか。
「いわむらかずお絵本の丘美術館」の素晴らしさというのは言葉だけではなかなかお伝えきれないのですが、親子で訪れることを絶対オススメします!
いわむらさんの絵本の世界と同様、たくさんの驚きと発見に満ちあふれています。
「とんぼ池」や「リスのちくりん」など、作品の世界をそのまま体験できるかもしれません。

◆お知らせです。
五味太郎さんの『らくがき絵本』が初めて誕生してから20周年を迎えるそうです!
「らくがき」シリーズの最新刊は気分に合わせて(うれしいとき・かなしいとき・たいくつなとき・おこったとき)
選べる4冊同時発売。

発売を記念して様々なイベントが企画されているそうです。

20周年記念講演「五味太郎 らくがきの愉しみ」 詳細はこちら >>>

20周年記念キャンペーン展開中! 詳細はこちら >>>

◆大好評企画開催中!


【特集】テーマで選ぶ秋の絵本
>>> 「絵本ナビおすすめ!テーマで選ぶ秋の絵本」特集ページはこちら

 

それでは、また次号でお会いしましょう。
最後までお付き合い下さってありがとうございました!

@絵本ナビ 今日から役立つ絵本えらびのヒント
絵本ナビ では皆様のお越しを心よりお待ち申しあげております。
配信停止は
こちらから (まぐまぐご利用の方
もしよかったら、お友達にもこのメルマガをオススメしてくださいね!

※このメールマガジンの送信元アドレス
magazine@ehonnavi.net は送信専用のアドレスですので、メールを送られても発行者には届きません。お問い合わせ等は下記アドレスへお願いいたします。
 絵本ナビ事務局 
info@ehonnavi.net
 絵本ナビShop
shop@ehonnavi.net
 絵本クラブ 
club@ehonnavi.net

その他、絵本ナビへのご意見、ご要望などは
こちらから。

発行:株式会社絵本ナビ
EhonNavi Corporation

 

INFORMATION


絵本ナビの数量限定商品です
残りわずかのサイン本!

【平田昌広さん 平田景さん サイン本】 どんどんめんめん

【いしかわこうじさん サイン本】 はなのさくえほん

【いとうひろしさん サイン本】 あかちゃんのおさんぽ 1

【たかいよしかずさん サイン本】 きょうりゅう

【たかいよしかずさん サイン本】 たべもの

Copyright (C) 2010 EhonNavi Corporation All Rights Reserved.