道具のブツリ

道具のブツリ

著: 結城 千代子 田中 幸
絵: 大塚 文香
出版社: 雷鳥社

税込価格: ¥2,420

  • ◆『見積書』は商品を買い物かごに投入後、作成いただけます。
  • ※かごに入れても商品の確保は完了いたしません。お急ぎの際には、お早めに購入手続きの完了をお願いいたします。
  • ※「取り寄せ注文する」の際には、出版社の在庫状況により、お取り寄せできない場合がございます。あらかじめご了承ください。

作品情報

発行日: 2023年08月03日
ISBN: 9784844137948

出版社のおすすめ年齢:中学年〜

出版社からの紹介

理にかなったものは美しい
25個の生活道具とそこに隠されたブツリをひも解く、
風変わりで、やさしい、物理学の入門書。

身の回りのものはすべて自然の原理や法則のもと成り立っています。
役に立たないと思われがちな中学・高校で習うブツリが、
実はさまざまな道具がもつ「用の美」の基礎になっているのです。

本書は、誰もが一度は使ったことのある生活道具を
「ながす道具」「さす道具」「きる道具」「たもつ道具」「はこぶ道具」の5つの章に分け、
物理を専門とする教師ふたりが、ああでもない、こうでもないと呟きながら、
道具とブツリの面白い関係について語ります。難しい公式や計算はいっさい出てきません。

点で突き刺すフォーク、慣性の法則で水を切るざる、
無限の刃渡りをもつピザカッター、空中の支点でてこを動かすハサミ…etc.

紀元前に生まれたスプーンや車輪など、
今なお変わらない道具の形やしくみにもう一度目を向けることで、
長い年月を経ても廃れない道具のデザインや機能が見えてくることでしょう。

開くと正方形になる縦長の判型、開きのよいコデックス装。
そして色やテクスチャを版画のように重ねた、
独特な風合いのある大塚文香さんの挿絵にもご注目!

【物理学に関する発見とエピソードも満載!】
・16頭の馬で引っ張り合ったマグデブルクの半球実験
・コルクを観察し「cell(細胞)」を見つけたロバート・フック
・アモントン、クーロンが提唱した「凹凸説」デザギュリエが提唱した「凝着説」
・デュワーが発明した−196°の液体窒素を運ぶ実験道具
・「熱素(カロリック)説」を唱えたラボアジェ …etc.

結城 千代子さんのその他の作品

キャラクターでおぼえる 元素記号カード / 思考理科 ーなぜ?からはじめようSDGsー 全4巻セット / 社会の視野を広げる理科 / 算数の世界に強くなる理科 第2巻 / 芸術の理解を深める理科 / 国語の力が身につく理科

田中 幸さんのその他の作品

みいちゃん、どこまで はやく はしれるの? / 新しい科学の話 3年生 / 新しい科学の話 2年生 / あたらしいかがくの話 1年生 / 新しい科学の話 1年生〜6年生 6巻セット / 新しい科学の話 4年生


PAGE TOP

  • 子どもに絵本を選ぶなら 絵本情報サイト 絵本ナビ
  • 絵本ナビスタイル 絵本から広がる子育て
  • 絵本の定期購読サービス 毎月お届け 絵本クラブ
  • 英語を絵本で楽しく学ぶ 絵本ナビえいご