 |
こちらが『あいうえおん』と『あいうえおべんとう』。
見るからに雰囲気が違いますが、
それぞれの楽しみ方があります。
子ども達の笑顔は保証します! |
 |
◆まず、それぞれの作品のみどころからご紹介します。

デビュー作にして第14回絵本賞『したのどうぶつえん』でも垣間見る事のできた溢れ出る創作意欲を
更にぎゅっと凝縮したかのような作品が、あきびんごさんの第3作目『あいおうえおん』。
幼児教育の研究者でもあるあきびんごさんがつくった「あいうえお絵本」はやはり一筋縄ではいかないようですよ。
何といっても一番の特徴は「あ」〜「ん」の他に「が」「ぱ」「ちゃ」などの濁音、撥音、拗音を
同じ扱いで並べていること。
確かにそこでつまずいてしまう子どもが多いのかもしれません。
「好きにさせれば大丈夫、子ども達にはなんとしても苦手にさせない」とおっしゃる力強い言葉の通り、
ことば遊びの楽しさと、絵遊びの楽しさ、そしてユーモアがたっぷり詰まった本作品を読んでいる間は
「苦手意識」が挟み込まれる余地なんてないようです。
「あいうえお」から始まって「ばびぶべぼ」「ぱぴぷぺぽ」「きゃきゅきょ」「じゃじゅじょ」までおもしろ言葉が全89点!
更に驚きなのはその言葉を表わしている絵が全て布で表現されている、という事。
途中まで紙の貼り絵で制作されていたそうなのですが、これは布の方が面白いと布集めに走り出し、
還暦にして初めてミシンを踏み(教室に通ったそうなのです!)、糸や針と格闘し、
何度もやり直しながら制作していくうちに後半は明らかに縫い目が綺麗になっており(笑)。
そうしてできあがった我が絵本を毎晩読んでは「うん、これは面白い絵本だな」と楽しんでおられるそうなのです。
そんなエピソードをひっくるめてあきびんごさんの作品なんですねぇ。よくよく見るとかなり面白いです。
子ども達は素直に読んでいくだけでOK、大人達は、あきびんごさんの子ども達への想い、
また創作に対する気迫を受け止めながら楽しんでくださいね。
(磯崎園子 絵本ナビ編集長)

「美味しそう!」って、どうしてこんなに心をウキウキさせるのでしょうね。
この絵本の表紙のお弁当を見ただけで既に顔がゆるんでいます。
でも題名が「あいうえおべんとう」、まさか「あいうえお」でお弁当を作るなんてことは・・・
そのまさかなんですよ。
「あ」アスパラガス、「い」いちご、「う」うずらたまご、「え」えびふらい、「お」おにぎり。
とくると、どんなお弁当が出来上がるのでしょう。
次のページをめくると、彩りよく、栄養満点、可愛らしいお弁当の登場です。
(お弁当箱やランチクロスもバッチリ。)勿論、「かきくけこ」「さしすせそ」と続きます。
作者の山岡ひかるさんの作品は殆ど貼り絵。この作品も全て貼り絵です。美味しそうなおかずのてんこ盛り、
よくよく見ても紙を貼っているだけなのに本当にリアルで、触感や味まで感じてしまうのです。
きっと山岡さん御自身が食べる事が大好きなのだろうと勝手に解釈!
個人的にはコロッケのほくほく感にノックアウトです。
ことば遊びの楽しさと、食べ物の組み合わせの楽しさ、何よりいただきますのみんなの笑顔につられて
読んでいるこちらまで嬉しくなってしまう絵本です。お弁当の力ってすごいですね。
ちなみに表紙は何のお弁当でしょう?(ちょと考えてから裏表紙を見てね。)
(磯崎園子 絵本ナビ編集長)
◆「作者のことば」をご紹介します。
作品に寄せて、あきびんごさんと山岡ひかるさんの言葉をご紹介します。
作品に対する想いが伝わってきます。
また、絵本ナビの為に描いて下さった直筆メッセージも大きく掲載しています↓

>>>
作者のことばや直筆メッセージ公開中です。
◆作者のお二人はどんな方なのでしょう?
★あきびんごさんってどんな方?
お人柄や雰囲気はこちらの記事を読んで頂ければ更に伝わるのではないかと思います。
※前作『したのすいぞくかん』を出された際に、絵本ナビオフィスに遊びに来てくださいました!
その様子はこちらから >>>

あきびんごさんの創作に対する、また子ども達に対する
熱い想いは留まる事を知りません。
その熱さを表わすかのように・・・
今回、直筆メッセージをお願いしたところ
何と自ら再びミシンを踏み、絵本ナビ読者だけの為に
←こんな作品をつくってくださいました!!
(こちらに大きく掲載しています。じっくりごらんください。)
何だか様々なメッセージが伝わってきますよね。
更に好奇心のとまらないあきびんごさん、
子ども達がどの「あいうえおん」が好きなのか気になって仕方がないそうです。
そこで、「あいうえおん」を読んだという方。大人でも子どもでも結構です。
是非、あきびんご先生に教えてあげてください!
★「あきびんごさんからのアンケート」
あなたのお気に入り「あいうえおん」を教えてください。
抽選で5名の方にあきびんごさんからのプレゼントがありますよ!
>>> アンケートの回答はこちらからどうぞ
*絵本ナビメンバー限定になります。メンバー登録はこちらからどうぞ。
もちろん『あいうえおん』をじっくり楽しんでから参加してください。
募集期間は長めに設定してあります。お気に入りが見つかったら上記のバナーからお答えください。
(上記バナーはメルマガ配信後、絵本トップページや絵本紹介ページにも掲載予定です。)
【募集期間 2009/6/24〜8/10】
お答え頂いた方の中から抽選で5名様にあきびんごさんから・・・
・あいうえおん オリジナルポストカード 第1集・第2集

※こちらは商品ではありません。 |
絵本『あいうえおん』の中から
よりすぐり12作品がポストカードに!
第1・2集合わせて24枚を
まとめてプレゼントします。
|
 |
例えばあきびんごさんのお気に入りはこの3作品だそうです! |

ぼろぼろの ぼうしと ボール |

とんぼが とらに とまってる |

ちょうの チョコレート ちょうだい |
それから表紙の絵もお気に入りなのだそうです!
表紙の絵のミシン目の上達ぶりは目を見張るものがありますよ。
よく見てみてね。
ちなみに我が息子のお気に入りも挙げてみると・・・
  ・ベンチで
べんとうが べんきょう
・ポストから ポップコーンが ぽろぽろ
・ゼリーに ぜんぶ ゼッケン
・くまの くるまは くじら
・ぎゅうにゅうの ぎゃくは にゅうぎゅう
などなど・・・響きや布の素材に反応しているようですね。皆さんのお答えも楽しみにお待ちしています!
集まったところでランキングが発表できたらいいなぁと思っています。
★山岡ひかるさんってどんな方?

優しくて可愛らしい雰囲気が人気の山岡ひかるさんの作品。
でも、数ある食べもの絵本の中でも山岡さんの作品は
すば抜けて美味しそう!
ほのぼのとした雰囲気の方かと思いきや、
実はかなりのこだわりのある方だとか?
↓同じくくもん出版さんからの既刊のこの3冊もかなり・・・ですよ。
そんな山岡ひかるさんに、『あいうえおべんとう』の制作時のエピソードを少しお伺いしてみました!
こちらのお弁当も全て色紙を切って、貼って作ったものなのだそうです。
ごはん粒一つ一つまで・・・!
コロッケもほくほくしてそうですよね。
Q.
「あいうえお」という制約があるにも関わらず、
どのお弁当も色合いや栄養がバランス良くできているように
見えますね。
どんなところに気を配ってつくられてのでしょう?
A.
「炭水化物・たんぱく質・野菜・果物を入れることを決め、
「○○ちゃんのばっかりずる〜い!」ということのないように考えました。
色は、お弁当グッズで何とかしちゃえ、です。」
Q.
山岡さんのいちばんお気に入りのお弁当はなんですか?
A.
「私の周りの人々に、なぜか全員一致で「料理が苦手」と決めつけられて、
お気の毒な「やよいせんせい」。
応援の気持ちもこめて、「や行」に一票入れたいと思います。」
Q.
美味しそうにみせるための一番のこだわりはなんでしょうか?
A.
「自分の曖昧な記憶に頼らず、実物を味わいながら制作することです。
美味しいです。
(しかし、油や汁を飛ばして、作り直した絵も数知れず…) 」
山岡さん、ありがとうございました。
実はとってもユニークな方!山岡さんの他の作品にも表れているようですよ。
   
小野明さんからも素敵なコメントを寄せて頂いています!
編集者・エディトリアル・デザイナーの小野明さんからも、山岡ひかるさんの本作品に寄せて
素敵なコメントを書いてくださいました!
こちらからどうぞ >>>

←山岡ひかるさんから絵本ナビ読者の為に
こんな可愛らしい直筆メッセージを頂きました!
コアラちゃんは貼り絵になっています。
きっと御本人もこんな雰囲気の方なのでは?
もっとじっくり見たい方はこちら。
用意して頂いたサイン本の「る」は
更にくるんとしています!山岡さん曰く
「いつもより多く回っております〜」
◆サイン本の販売です!!
大好評企画、サイン本の販売です。
★今回『あいうえおん』と『あいうえおべんとう』の発売を記念しまして、
あきびんごさんと山岡ひかるさんが直筆サインを描いてくださいました!
数量限定各30冊です。ご希望の方はお早めにどうぞ・・・。
|