絵本『ぶた』(SIKA)シリーズ
ユリア・ヴォリさんにインタビューしました!
北欧独特の洗練された色使いで描き出す『SIKA』(邦題:『ぶた』)の物語はシュールでユーモアたっぷり。自由なコマ割りを用い,シンプルな様式の中に都会的で優しいユーモアに溢れ,ところどころに哲学的なエッセンスも感じられる作品です。
(ちなみに、「SIKA」とはフィンランド語で「ぶた」という意味なのだそうですよ。)
作者はフィンランドの絵本作家ユリア・ヴォリさん。
■ユリア・ヴォリ (Julia Vuori)
1968年生まれのフィンランド出身の絵本作家。
『SIKA』はフィンランドの日刊紙「ヘルシンキ・サノマット」に掲載されていたかわいい主人公、ぶたのせつなく楽しい日々のお話をもとにした絵本。もともとは友人を元気づけるため描きはじめたという本作品はふっと気持ちがなごやかになる物語で愛情に溢れ、大人の女性たちの圧倒的な共感を呼んでいます。父親は絵本作家のペッカ・ヴォリ。
この度、絵本ナビ読者の皆さんから寄せられた質問(「ユリア・ヴォリさんへの質問大募集」企画より)をもとにインタビューさせて頂くことができました。遠くフィンランドからのユリア・ヴォリさんの声をお楽しみください!!
■ 自然と主人公になっていった「ぶた」・・・
絵本「SIKA(ぶた)」シリーズは、何といっても主人公ぶたのキャラクターが魅力的!
好奇心旺盛で元気いっぱい、何にでも挑戦する姿が見ていてとっても楽しい気分にさせてくれますね。一方で、すぐに考え込んでしまったり、切なくなってしまったり、繊細な一面もあったりして。そんな時、いつも何とかしようと健気に努力し続けるぶたの姿はとっても強く、しかも愛らしく、子ども達だけでなく多くの女性が共感してしまうのも納得なのです。
『ぶた』 『ぶた、ふたたび』
ユリア・ヴォリ 作 文溪堂 ユリア・ヴォリ 作 文溪堂
―― 主人公に「ぶた」という動物を選んだのはどうしてですか?
実は最初からメインキャラクターとして「ぶた」を選んだ訳ではありません。自然と主人公になっていったのです。初め「ぶた」は白黒で、他にキャラクターはいませんでした。「ぶた」はとても気まぐれで同情しやすい登場人物だったので、当然ながら即座に主役になりました。
―― 誰かモデルはいるのでしょうか?
SIKA(ぶた)は完全に作られたキャラクターで、現実に存在するキャラクターを元にしているわけではありません。ただもちろん、私が経験する事や知り合う人達によってSIKAも影響を受けています。
更に、ブタを取り巻く友人達のキャラクターがとても強烈な個性の持ち主ばかり。でも、それぞれがぶつかり合うことなく、お互いを尊重し合って付き合っている様子がとても印象的です。
こんな声もありました。
私はペンギンが「殻を破ってこの世にあらわれたのは何故か」と問い詰められているお話の中のヒナが印象的で好きです。このヒナの生命力は1歳の息子に通じるものを感じます。<絵本ナビ読者の声より>
―― ユリア・ヴォリさんの中でお気に入りのキャラクターはいらっしゃいますか?
SIKAシリーズの中で特にこのキャラクターが好きということはありませんが、キャラクターを描き出している瞬間、そのキャラクターに全ての注意を払っているので、その時描いているキャラクターが私のお気に入りになります。
―― アイデアはどの様に浮かんでくるのでしょうか?ご家族からも影響を受けられることはあるのでしょうか?
SIKAのストーリーは、大体私の生活で起こったことからヒントをもらいます。そこから話を面白く装飾していくと、SIKAやキャラクターたちが自然とストーリーを上手く回し始めてくれるのです。私の友人や家族は、ストーリーの中のある部分によっては見覚えがあるのでSIKAの話に含まれているように感じているかもしれません。でも実際のストーリーは風変わりなSIKAの世界をベースに作り上げています。
―― 多くの読者の方の感想にもありましたが、色彩が独特でとても美しいですね。
色のこだわりに関しましては、私は鮮やかな色合いや独特な色のコントラストが好きで、作品に必ず使用する色の幅というのがあります。色を選ぶ際、私はまず気に入った一色から塗り始めます。私の目が満足できるように他の色を選んでいくと、他の色も自然とうまい具合にあるべき場所に収まっていくのです。
フィンランドの自然が大変色鮮やかな春の時期や、湖畔の小別荘で過ごす霞のたちこめた夏の朝などにも私の色のパレットは刺激を受けます。
自宅にある飾り物にも私の作品と似たような色の要素を見つけますが、私は3人の男の子の母親でもあるので、家に関しては基本的に実用性を重視しています。
■ 読む人に自由に楽しんでもらいたSIKAの世界・・・
もともとは友人を元気づけるため描きはじめた、というエピソードが興味深いですね。読者の方からの反応についてもお伺いしてみました。
―― この作品をどんな風に楽しんでもらいたいですか?
実は、読者の皆様が持つ様々な感想に私自身も魅了されたりします。ファンのコメントを通して作品の新しい見識を知ることもあるのです。私は作品を読む人に対してSIKAをこう読むのが正しいとか、ストーリーを想像する上である特定の見方が大切だ、など指定しないようにしています。読者にとって、2回目に読んだストーリーの印象や見解が、最初に読んだ時と違うことは良いことだと思っています。
―― 作品を読んだ方からの反応で嬉しかったエピソードなどございますか?
特に印象に残っているのは、こんな二人のファンの方です。
一人は中高年の日本人の方で、銅線を使用し、小さくて素晴らしいSIKA像を私に作ってくれました。もう一人は若いフィンランド人の男の子で、どんなにSIKAの「SIKA JA OIKUKAS SIENI (日本未発売の「きのこ」に関する絵本)」が好きかを何通も手紙で送って知らせてくれました。私にとって、世代も文化も違うこのようなファンの方たちがSIKAの話を楽しいと感じてもらえていることは大変嬉しく喜ばしいです。
■ユリア・ヴォリさん御自身についてもお伺いさせて頂きました!
―― 子どもの頃好きだった絵本はございますか?また、小さい頃から絵を描く事はお好きでしたか?
私は1歳の頃から絵を描き始めました。
当然のことながら、幼い頃に読んだ、そして読んでもらった子どもの絵本には大きく影響を受けていると思います。特に感化されたのはトーベ・ヤンソン(Tove Jansson)の「ムーミン」シリーズやリンドグレーン(Astrid Lindgren)の本などです。
それから「不思議の国のアリス」、子ども用の詩に関する本、有名なおとぎ話などにも影響を受けています。コミックを読むことも好きで、動物図鑑で動物の写真を見ることも大好きでした。
―― 好きな作家さんや影響を受けられた作家さんはいらっしゃいますか?また、日本人の作家さんでもいらっしゃいますか?
私は、日本の芸術には大変興味を持っています。日本の短歌が訳された本も沢山読んでいますし、広重や北斎などの浮世絵は特に興味深いですね。学生時代には、フィンランドのシネマ記録保管所で観ることができる黒澤監督の映画を全て観に行ったこともあります。私にとって「スタジオ・ジブリ」や「宮崎駿監督」というのもとても大事な存在で、東京のジブリ美術館に行った時は大変感動しました。それから和太鼓の芸術形式にも興味があります。
―― 絵本を創作されている時に、一番楽しいと感じる瞬間を教えて頂けますか?
私が絵本創作の際、一番楽しいと感じるのは、大まかなストーリーが頭に浮かび、SIKAとキャラクター達自身がどう描かれてほしいか、というのがわかった瞬間です。絵の構成は必ずしも用意できている訳ではありませんが、私の頭の中では、どのキャラクターがどこに配置され、どのように描かれるべきか、その時点で整理できています。たまに私でさえ驚くことがありますが、SIKAの世界では驚かないほうが不思議なのかもしれません。
―― 今後の作品について、少しだけアイデアを教えてくださいませんか?
今後も新しいSIKAのストーリーを沢山作っていく予定です。次にフィンランドで出版される新作絵本は、小さい子ども用のSIKAと数字に関する絵本です。SIKAのアルバムに新しいお話や新しいキャラクターも登場します。
■ 最後に・・・
―― 絵本ナビ読者に向けて一言メッセージをお願いします!
『SIKA』を読めば、SIKAは読者の皆さんに、「もっと怠慢に過ごして、ブラブラすることを楽しんで、美味しいペストリーのお菓子を味わうこと」を勧めてくれると思いますよ!
ありがとうございました!
ユリア・ヴォリさんの頭の中でも、きっとSIKAたちは自由に動き回っているのでしょうね。日本にこんなに興味を持っていらっしゃるという事にも驚きました。嬉しいですよね。続編が本当に楽しみです。
さて、絵本ナビshopでは、SIKAのこんな可愛いグッズ達も取り扱っています!
絵本ナビshopぶた(SIKA)コーナーはこちらから!>>>
絵本の雰囲気そのままにアニメにもなっています!>>>
SIKA公式サイトもお楽しみください>>>