安藤パパの翻訳第2弾!今度のお話は冒険アドベンチャー絵本!
この絵本の作者トニーは、今も子どもの心を持ったまま。だから、子どもと同じ位に想像力が衰える事を知らない様です。
だって、このお話の主人公のジミーは、大好きなお菓子「ムーンパイ」をもらう為に
地球を飛び出してしまうのですから!
翻訳は、前作「ぼくとおとうさんのテッド」と同じく安藤哲也氏。
トニーと同じく遊び心を忘れない大人として、幅広く活動を行っている彼だからこそ、
感覚はぴったりと合うようです。
ストーリーは、自由奔放なトニーの世界が炸裂!
ママからごはんの前に「ムーンパイ」を食べようとして怒られたジミー。
「でも、どうしても食べたい!」
さて、ジミーは誰からムーンパイを手に入れる?
グーグーグルグル呻っているかいじゅう「グリグラ」とは?
このおかしな宇宙人達は一体・・・?
そして、ジミーの遂げた偉業とは何なのでしょう!じっくり読んで堪能して下さい。
それにしても、このお話のもう一つの主人公「ムーンパイ」とはどんなお菓子?
「”ムーンパイ“は1917年にアメリカ合衆国テネシー州で生まれた、2枚のクッキーのあいだにマシュマロをはさみチョコレートコーティングしたお菓子。ユニークな名前の由来は、このお菓子の大きさを決めるとき、ある人に、どのくらいの大きさがよいかたずねると、夜空にうかぶ月を丸く手でかこみ『このくらいの大きさ』といったことから、といわれている。」(絵本の帯文より引用)
確かに親の目から見てしまうと、食事の前にこんなお菓子なんて!と。
でも、ちょっと思い出しみて。そう言えば日本にも同じ様な形の「~パイ」というお菓子が・・・。
小さい時、とてつもなく美味しそうに見えていた事ってない?
その頃だったらやっぱりジミーと同じ位頑張っちゃうんじゃないかしら。
とにかく、子どもの世界は広くて深くて豊かなのだ!羨ましい・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
やっぱり小さい頃「~パイ」を食べ過ぎて怒られた記憶のある安藤パパ。
「果たして、大人がここまで夢見るような食べ物ってあるのかなぁ?」
翻訳作業は、声に出して子ども達に読み聞かせながら、
テンポよくお話が聞ける事を念頭に置きながら、進めていったそうです。
そして、発売日である6月15日(日)「父の日」。
ちょうど行われていた「パパ’s絵本プロジェクト」主催の
「絵本ジャンボリー」(@北軽井沢)にて、
安藤パパが自らこの「ジミーのムーンパイ・アドベンチャー」を
読んでくれました!!(初めてです。)
パパ‘sのお話会では、
どんな絵本でも自由奔放「ロック」な読み方をするスタイルが、
御馴染みの安藤パパ。
さてさて、このお話はどんな読み方をするのでしょう?
動画はこちらから!!↓↓
こんな様子でした。↓↓
この解放感!外で絵本を読む、なかなか気持ちがいいのです。
「ぼくとおとうさんのテッド」と「ジミーのムーンパイ・アドベンチャー」
の2本立て。「『ぼくとおとうさん・・・』は、是非お父さんが家でじっくり読んでほしい。」
と、今回は大人の為にあらすじだけ。
「ジミーのムーンパイ・アドベンチャー」は冒険アドベンチャー絵本。
ドキドキやワクワクを大切にするべく、テンポ良く読み進めていく安藤パパ。
ぱっとめくって、宇宙の場面が広がるのも効果的!
これは???
わかる方もいるでしょうか。宇宙人の言葉をしゃべっているのです。
「ワレワレ ハ ウチュウジン ダ」
誰もが一回はやった事あるのでは?あれですね。
あっという間に、子どもの目が釘付けに!
安藤宇宙人がしゃべる度に笑い転げる子も。
更に、アングルをぐぐっと引くと・・・。
思い思いの格好でお話を聞く子ども達。
安藤パパの存在感の大きさと、
男の人特有の声の大きさで、
こんなに人が大きく広がっていても、集中できる?
いい雰囲気です。
終わってから、最後に息子がぽつり。
「あの、うちゅうじんがこうやって(安藤パパの真似)しゃべるお話が面白かった。」
とにもかくにも、息子の頭の中には強烈に印象に残ったようですよ!
皆さんも、この絵本を遊び心たっぷりに読んでみてはいかがでしょう。
「父の日」に発売されたこの絵本。
前回「ぼくとおとうさんのテッド」でも大評判だった
安藤パパの名入れサイン本を今回も大募集です!!