テーマ別で楽しむ「落語絵本」!
◆◆テーマ別で楽しむ「落語絵本」◆◆
担当編集の方から、テーマに分けて各巻をご案内頂きました。これなら、自分がまず読んでみたい1冊!というのが探せるはずです。
●その1 じつに、おいしそうなんです!・・・たべもの落語絵本
落語のおはなしって、本当に美味しそうな食べ物がたくさん登場するんです。
全て和食なのもまた新鮮なのかも!(当たり前ですけどね。)
「まんじゅうこわい」
おやつの時間になると、子どもさんが「○○こわい!」というそうな。
おはぎ、栗ようかん、すあま……どれも、こわい!
ちなみに、元祖へそまんじゅうは「呉四(くれよん)堂」の名物です。
「はつてんじん」
たこやき、金太郎飴、くず餅、やきそば、かるめ焼、わたがし、あんず飴・・・。
いくら「毒だから、だめ」といわれたって、屋台の味にはひかれますよね。
「めぐろのさんま」
たき火のなかにほうりこみ、まっ黒けのアツアツに、しょう油をジュジューッ。
目黒ふうの「黒く長やかなるもの」はもちろん、表紙に描かれた秋の味も格別!
「おおおかさばき」
長屋住まいの吉五郎と金太郎、奉行所で大岡越前にふるまわれたごちそうにびっくり!
鯛の塩やき、さしみ、てんぷら、煮物。折詰めにし、家族のみやげにしたい、と。
「ときそば」
「この絵本を読んだ日の給食がごはん。そばが食べたいと、子どもたちからは大ブーイング」というおハガキがありました。
すきっ腹で読むのは、要注意!
★テーマ別で楽しむ落語絵本
その1 じつに、おいしそうなんです!・・・たべものの落語絵本>>>
その2 子どものきもちと、親ごころと親子を描いた落語絵本>>>
その3 落語好きもびっくり!・・・川端流アレンジの効いた落語絵本>>>
その4 落語はやっぱり、粋じゃないと!・・・江戸が舞台の落語絵本>>>
その5 江戸落語と上方落語。ところかわれば・・・関西発の落語絵本>>>
その6 あの人が、シリーズの別の絵本にも登場!落語絵本のお馴染みさん>>>