話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
新刊
いろいろたべもの

いろいろたべもの(偕成社)

シルエットから食べものをあててね!『おせち』が大好評の作者の最新刊!

  • かわいい
  • ためしよみ

連載

絵本ナビスタッフ便り 6月

絵本ナビ編集部

2015/06/21

今年はどれを選ぶ?課題図書紹介 低学年『あした あさって しあさって』

今年はどれを選ぶ?課題図書紹介 低学年『あした あさって しあさって』

夏の宿題といえば…、すぐに頭に浮かぶのが「読書感想文」!でも、毎年苦労している子どもたちも多いのでは?
感想をどうまとめようか悩むのはもちろん、その前に迷うのが、どの本を選ぶか…ですよね。
そんな子どもたちが本を
選ぶ助けになるように、「2015課題図書」に選ばれた作品のみどころを少しずつ紹介していきます。どうか、気になる1冊が見つかりますように。

まず最初の1冊は、くまのこの気持ちにぐっとくるあたたかいお話です。
●とおくの町で仕事をしているお父さんが、しあさって、帰ってくる!うれしくてたまらない、くまのこは……。

あした あさって しあさって あした あさって しあさって」 作:もりやま みやこ
絵:はた こうしろう
出版社:小峰書店

おとうさんがもうすぐかえってくる!
遠くの町で仕事をしているおとうさんが「しあさって」かえってくる、とおかあさんに聞いたくまのこ。けれども「しあさって」の意味が分かりません。カレンダーを見ながら、おかあさんに「しあさって」の意味を教えてもらうと、「あした、あさって、しあさって」と言って、その日を楽しみに待ちわびます。

うさぎのこと遊んでいるときも、きつねのこがおとうさんと歩いてくるのに出会ったときも、友だちみんなで絵を書いている時も、くまのこの頭の中はおとうさんが帰ってくることでいっぱい。たびたび「ぼくの おとうさんが かえってくるよ」ということばが口から出てしまいます。けれども次の日になっても「しあさって、かえってくる」と言ってしまうくまのこに、親切なうさぎのこが1日たったから「あさって」だと教えてくれましたよ。
そのうち「あさって」は「あす」に、そしてとうとう「あす」は「きょう」になって…。

低学年ぐらいの子どもたちには、「あさって」までは分かっても「しあさって」を理解するのはなかなか難しそうですよね。けれども分からないながらも1日1日を楽しみに待つくまのこの嬉しそうな様子には、読んでいるこちらまでワクワク嬉しくなってしまうほど。

お話を書いたのは、もりやまみやこさん。いつもさまざまな出来事に出会う子どもたちの気持ちを丁寧にすくいあげて描かれるお話は、読んだ後、温かく幸せな気持ちにさせてくれます。はたこうしろうさんの描くくまのこや、お友だちのこたちもとってもかわいらしくて、子どもらしさがいっぱい。そんな子どもたちの生き生きとした姿を見ていたら、何か楽しみなことがあったときに、1日1日を数えながら待っていた子どもの頃の気持ちを思い出しました。

2015年の低学年課題図書にも選ばれているこちらの作品。くまのこと同じぐらいの年齢の子どもたちは、いったいどんな風に読むのでしょう。何を感じるのでしょう。親子で、思ったこと、感じたことをあれこれ話してみたら、感想文の筆もすすみそうですね。

では、こちらの作品のどんなところが課題図書に選ばれる理由となったのでしょう?
その選定理由を教えていただきました。

●気になる選定理由は・・・?

「お父さんの帰りを待ちわびる子熊の男の子。しあさってになればお父さんが帰って来ます。明後日になれば、明日になれば、そしてとうとう! お父さんを慕う男の子の気もちが、とてもきれいな言葉で描かれています。」

やはり、ポイントはWおとうさんを想うくまのこの気持ち”のようですね。もし自分がくまのこだったら…、などと考えてあれこれ気持ちを想像してみると、自然に感想が浮かんでくるかも?!

●お話を書いたのは、森山京さん
『きいろいばけつ』『つりばしゆらゆら』などの「きつねのこ」シリーズ(あかね書房)や『一さつのおくりもの』(講談社)など、子どもたちの気持ちを丁寧にすくいあげた童話をたくさん生みだされている森山京さん。さまざまな出来事に出会う子どもたちを応援してくれるような温かな作風は、子どもから大人までたくさんの人に愛されています。『あしたあさってしあさって』のお話が気にいったら、他の作品もぜひいろいろ読んでみて下さいね。

年齢別で絵本を探す いくつのえほん
全ページためしよみ
年齢別絵本セット